• ベストアンサー

氷について・・・

氷について水素結合と、共有結合と、後なに結合でしたっけ・・・? その面から氷について説明してもらえませんか???

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

ファンデルワールス力です。固体の場合,その凝集エネルギーについて考える必要があります。一般に,分子間引力は,永久双極子と誘起双極子によって起こります。Heなどは,分散力が小さいために4K以下に冷やしても,液体にしかなりません。また,不確定性原理による制約があるため,絶対零度のすることはできません。絶対零度になると,位置と運動量がわかってしまうため,分子は,零点振動エネルギーをもっています。氷も,個々の分子は,その温度に応じた振動を行っていて,トンネル効果によって水素結合上のプロトンジャンプが起こるといわれています。水素結合については,3中心4電子(2電子)結合として取り扱うことができます。化学結合は,量子力学を習うと理解がしやすいと思います。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 チョット御質問の意味が解り難いのですが,以下の点について補足いただけますか。 > 氷について  固体状の水分子という事でしょうか?  それとも,氷と何かの間の結合? > 水素結合と、共有結合と、後なに結合でしたっけ・・・?  氷の話であれば,「共有結合(水分子のHとOの間の結合)」と「水素結合(水分子間の結合)」以外には無いようにも思いますが・・・。他にあるのは確かでしょうか? > その面から氷について説明してもらえませんか???  氷の何について説明が欲しいのでしょうか?

noname#21649
noname#21649
回答No.1

イオン結合でしょう。 氷は面倒くさいです。SP3混成の形態をどのように作るかで.たしか.氷1から氷5の5種類の形態があり.圧力の関係からどのように安定であるかを示さなければなりませんから。結合状態をシュレジンガーイクエーションで示すことになります。ということで.結合状態からSP3混成の歪みとの関係を方程式で求めれば大体検討つくかと思います。 氷5は.高圧ガスパイプライン中にできる氷で驚きですね。

関連するQ&A

  • 氷が水より軽い理由

    氷が水より軽い理由を水素結合をキーワードに用いて説明できる方いらっしゃったら教えてください(~0~)

  • 氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて

    氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて質問があります。 固体の場合は電子や格子振動(フォノン)がありますが、氷やポリマーでは何が熱を運ぶのですか? もしフォノンの場合、分子と分子の間が途切れている(共有結合ではなく、水素結合や分子間力になっている)のにフォノンとして伝わるのですか?

  • 高校化学 水素結合についての問題です。

    問題 氷の結晶中の水分子を考える。この水分子は4本の水素結合により隣接する4つの水分子と結ばれている。0度での氷の昇華熱は47kj/molである。このとき、氷における水素結合の結合エネルギーはいくらか。 自分なりの答え 水分子には2つの非共有電子対があるから、この2つで水素結合を形成する。よって47/2 kj/mol しかし、解答では、数値的にはあってはいるんですが、解法が違ってました。 問題集の解答 各水分子は隣接する4個の他分子と水素結合しているから、水分子一個辺りの水素結合の本数は 4×1/2=2本 氷1molには2molの水素結合が含まれるとわかる。 よって水素結合の結合エネルギーは 47/2 kj/mol 4×1/2の1/2はどこからきた値でしょうか? ご回答をお願いします。

  • 氷と水について

    氷が水になると体積が減少します。その理由を化学結合に基づいて説明してください。                お願いします。

  • 高校化学について

    問題 氷の結晶中では一個の水分子は他の(A)個の水分子と方向性のある水素結合することによって正四面体形構造をとっている。このとき、一個の酸素原子は(B)個の水素原子と共有結合し、(C)個の水素原子と水素結合している。 答え (A)4 (B)2 (C)2 この問題の(A)、(B)、(C)はどうやって求めるのでしょうか? 化学初心者なので、図などと一緒に詳しく教えてもらえると助かります。

  • 配位結合と共有結合の違い

    配位結合と共有結合の違い 配位結合と共有結合はどう違うんですか? いくつか本を読んだんですけど、どうしても配位結合のほうがよくわかりません。  たとえばオキソニウムイオンの配位結合の場合。 水と水素イオンがくっついてできるのはわかりますが、水素は水の最外殻電子の2つと電子を共有ときに、水素自体の電子一個が余計になってしまうと思うのですが。 (水の2つの価電子を共有すると、もとの水素の1つの価電子が、一個余るじゃん・・・)     H20         +   H+    →        H3O+  (結合に使われる価電子2個)   (電子1個)     (配位結合で使われた電子は、2個?)  それに、結合してしまったら、共有結合と見分けつかないと思うのですが、どうやって見分けるのですか? 少々回りくどい質問ですみません。 自分の頭で整理しながら、質問文章打ってました。 大学は理系に進んだのにいまだ共有結合などがわかっていない私に、噛み砕いてよくわかるように説明お願いします。    

  • 水が氷に状態変化するとき・・

    テレビでペットボトルに入れた純水を落とすと強い衝撃で水分子が結合し、 氷になるという説明をしていました。 普通の水の場合、氷に状態変化するときに分子の構造ではどのような変化が起きているのでしょうか。

  • 氷について

    氷って共有結合の結晶なんですか?回答お願いします。

  • MO法について。。。

    水素原子間の共有結合を、MO法で説明するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 接着に関する質問

    接着の話しをする際に、ファンデルワールス力は二次結合力であり、共有結合やイオン結合は一次結合力と説明されています。では、水素結合は一次結合力なのか二次結合力なのかいずれになるのでしょうか?本によっては一次結合力と書かれたり二次結合力と書かれたりしています。いったいどちらが正しいのでしょうか。ご存知であればお教え下さい。