• 締切済み

説明義務とインフォームドコンセントの違いが分かりません。

Yamatogirlの回答

回答No.5

その後の、退院後のお父様のご様子は如何ですか? >なるべく沢山の方からの意見を聞いてみたいです。 との事ですから、医療に関わるものとして、患者の家族の一人として、あくまでも私見ですが、述べさせて頂きます。 まず、お父様はおいくつでいらっしゃいますか? この受診の前に、かかりつけ医や治療を受けておられるような病気はありませんでしたか? 或いは治療歴や手術歴などですが… (ここでお答えになる必要は有りませんよ。ただ、この紙面のやり取り では、現場にいる医療スタッフは当たり前に解るのに、ここでは解らない事がある例を書きました。) 最初のご質問は >説明義務とインフォームドコンセントの違いが分かりません。 ですが、実際は、 >私は父が入院させてもらってその結果、脳梗塞になったのなら >それを受け止めるしかないと思っています。    中略 >あるのがどうしても納得がゆきません。 >私の憤りはいまだに納まりません。 と言うのが、本当のお気持ちであるように思いました。 そして、そのお気持ちはごもっともであろうと感じます。 質問者様がお父様に適切で十分な治療を受けさせる事が出来ずに、やるせない気持ちでおられる事の原因は、いくつもあると想像します。 1 診察医は入院も頭には思い浮かんだが、お若く、元気そうに判断されたか、その時入院患者で重傷者がおり、ベッドに空きがなかったか、マンパワー不足か… 2 その時点で画像的には問題が無かったので、治療開始までに時間があると判断したか? 3 緊急性が無いので、かかりつけ医にフォローされた方が的確と判断したか? 4 原因は解りませんが、確かに診察医の説明が不足していたか?医師は説明しているつもりであるが、診察までの状況でご家族はお話しが理解できなかったか?(そばで聞いていると良くある事です。) などなど、沢山考えつきます。 それから、少し誤解も有るように思います。 >血糖値286と血圧(上)207(下)111ではどちらの治療が優先的 病状によりますし、これは現場での判断です。 確かに、病状が全て把握できていない時点での急激な降圧は問題を大きくする事が解っています。つまりアダラート舌下は不可ですね。 >降圧剤を使うと言う意味での危険性は脳梗塞より脳出血のほうではな いでしょうか? うーーん、降圧は出血ではなく梗塞の原因となりますが…? >精神安定剤特にデパスなどを使うようです。 確かに、使う場合も有りますが、これは病状を好転或いは、悪化を防ぐ薬ではありません。ただ単に不安を和らげるのです。 20代のお若い方でしたが、受診直後、画像を撮ろうと準備中に意識レベルが低下し、梗塞がどんどん進行して行った方もおられました。 質問者様が納得出来る状況は、どういった事でしょうか? 一つの救急診察ですが、質問者様の患者サイドと医療者サイドでは違ったものに見えるようです。私自身、我が身が表裏くるくる変わることを余儀なくされます。 回答とは言えませんが、ご自分が納得できる事は何か、良くお考えになる事をお薦めします。更に、気持ち的には大変かも知れませんが、弁護士を通しての裁判も有るのかも知れません。(決してお薦めするのではありません。) 長くなりましたが、最後に、私は医療に関わっていますので、医師の説明は良く理解できますが、家族は思わぬ誤解をしている事が良くあります。(上記のような…)

kapone1994
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 お蔭様で父は精神的には元気を取り戻しました。 しかし左半身は全く動かない状態であります。 言葉も上手く出ないような状態も変わりはありません。 父の年齢は76歳です。 ここに全ては書ききれないのですが父が受診したのは 20時55分でした。 20時前に食事中めまい、頭痛 左手の痺れ、呂律が回らないという症状がでました。 父は今までに大病、入院暦はまったくありません。 布団の中に入りたいというので立ったのですがフラフラ して倒れてしまいました。 これは普通じゃないと思い夜間救急にて受診いたしました。 ベッドには空きがあったのは後の話し合いで聞き、あったとのことです。 私は少し感情的になってしまい申し訳ない回答をしてしまったと反省しております。 話が戻りますが、診察が終わって父は先生の説明を聞いてる時も 立って居る事が無理でした。そして帰る時にも私が肩をかさないと 歩けず。こちらが話しかけても喋らずうなずくだけでした。 そして医師に言われた通り水を飲ませて寝かせました。 夜中は何回も父を見に行きましたが息をしていたので 大丈夫と自分の中で判断しました。 話し合いの中で私が矛盾、憤りを感じたのは以下の事です。 お返事が1000文字を超えてしまいました。続きます。

kapone1994
質問者

補足

(1)病院の敷地を出るまで患者を見なければならないのか。  (診てもらってる時からびっこを引いていました)  この医師は神経学的には異常は見当たらないと言ったのです。 (2)体のどの部分が異常で沢山の水を飲ませてくれと言ったのかという  質問には(お風呂にも入ってお酒を飲んで脱水傾向にあったから)  という答えでした。脱水は血の流れを悪くして、特に年寄りには  危険と言う事を後にしりました。 (3)限られた時間のなかで・・・と言ったのですが、どう限られていたの か説明もなく、もし脳出血などで手術の場合などどうしたのだろうか と考えました。 (4)何故、診療情報提供書の中には(虚血性脳血管障害のリスクがある事は 間違いないと思います)と書いて、その事を家族に説明してくれなかったのかという問いに 対して2分以上黙ったままで、その後に出てきた言葉が(もっと長いスパンで見て書いたんです)と言いました。 (5)(私の力が至らなく、結果こうなった事は申し訳なく思っています。お詫びいたします) と医師は言ったのですが、それからは事務方がその先生と一切の話を させてくれません。 (6)血圧の事も説明しないで、その医師は(私は翌朝、健やかに目が覚めると思っていましたからね~。といったのです。 私は本当に最善を尽くして頂いて、結果、脳梗塞になったのならどうしようもないと思っています。 ただ翌朝、別の病院に連れて行き即、入院となって脳動脈硬化もあると 言われました。動脈硬化というものは一夜にしてなるものではないです。 救急でかかった病院で何故もっと詳しく検査してくれなかったのだろうと・・・悔しいです。 長々とすみませんでした。ご回答に感謝申し上げますm(_ _;)m!!

関連するQ&A

  • インフォームドコンセントについて

    家族がガンで手術を受ける前に、医師からインフォームドコンセントを聞く事になりました。(以前、おばの手術前も説明を受けたのですが、専門用語を言われるばかりで一方的に思えたのですが、後日、厚生省関係の仕事をしている従兄弟が同じ医師から説明を受けたときは、質問しなくても丁寧な説明が(私も同席したのですが)・・・。)何かインフォームドコンセントの際、受け手側のかしこい聞き方がありましたら教えてください。ボイスレコーダー等を持って聞いても先生の気分を害されるようなことはないものでしょうか?ご経験がありましたら是非教えてください。

  • 動画の説明でインフォームド・コンセントを満たせる?

    簡単な手術において、画一的な説明をする動画を患者に見せた後、患者からの質問に医師が回答するということで、インフォームド・コンセントを満たしたことになるのでしょうか? それとも画一的な説明であっても医師が対面にてすべきなのでしょうか?

  • インフォームドコンセントってどういうこと?

    医療の倫理などの本を見ますとインフォームドコンセントという言葉がしばしば出てきて「治療をするにあたりあらかじめ医師が患者にその内容を説明し同意を得る」というふうに書いてありますが、これは徹底して行われているのでしょうか?実際自分が風邪などで病院に行った場合を考えてみますと、これはどういった薬というような説明は受けますが、わざわざそれに対して同意を求められません。この程度のことでは問題が生じることがないからそうなのかもしれませんが、それでもこれをインフォームドコンセントというのでしょうか。

  • インフォームド・コンセントについて

    昔から使われている「インフォームド・コンセント」という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 例えばわたしは何科に於いてもよく医師を転々としますが、医師の勧める検査なり治療が妥当なものであるかないかを判断する知識を持っていないからです。先に歯科医で抜歯した後に入れたブリッジが舌に触って違和感があって仕方がないと訴えても、その歯科医師は「そういうものなんだからどうしようもないですよ」と言うだけで全く取り合ってはくれませんでした。医師に「そういうものです」と言われれば「そうじゃないでしょう」と言えるだけの医学的根拠はこちらにはありません。 またその後口内や舌の痛みがあり別の口腔外科に行ったところ、自費で6万円の精密検査をする必要があると言われました。そしてその専門医は「その必要がある」と確信していても、こちらには何故必要があるのかわかりません。その為の「説明」だと言われても、説明されて理解できるものでしょうか?またセカンド・オピニオンを求めて他の医師に訊いて、「それは妥当でしょう」或いは「その必要はないと思いますよ」と言われても、A医師とB医師のどちらの言い分が妥当なのかさえこちらにはわかりません。 そう考えると結局いずれの科にしても、専門家ではないわたしは結局どこかで納得のいかないまま医師の言うことに「従う」しかないように思えるのです。 インフォームド・コンセントとはどのような人に当てはまる言葉なのでしょうか? わたしは人一倍理解力に乏しいので過去に判るまで説明を求めて嫌な顔をされたことが何度もあります。説明義務はあっても限界もまたあると痛感しています。 ご意見お聞かせ願えれば幸いです。

  • インフォームドコンセントでの疑問

    先日主人がスキルス胃癌の告知を受けました。 どの程度の進み具合なのかを説明されてなかったので医師に説明を受けたかったので妻の私がインフォームドコンセントをお願いしたところ患者本人に先に話さなければ家族には話せない、患者が病状を知っていて家族が知らない事はあるが、家族が知っていて患者が知らないのは法律に背くことになるとの説明でした。 なので包み隠さず患者に話すので家族は付き添いで聞くか患者から聞くかですとのこと。 では手術直後の医師からの説明は当たり障りの無い内容を説明することになりますよね… それに末期だと治療をしないという患者さんもいると思います。今までの主人との話し合いでは末期だと治療はしたくないと私は聞いていて医師の説明次第では治療をしなくなる可能性があるので進行状況を聞きたかったのです。 医師からの説明は先に胃潰瘍で胃に穴があいて手術後に胃カメラでポリープの検査をしたところスキルス胃癌とのことで、胃を全摘出してからでないと進行状況はわからない、なので今はスキルス胃癌としてのステージとしては1ではない、多分2か3ですと言われました。(胃の穴を塞ぐ手術後には触診に目視で悪い癌の可能性はないといわれてます。) はっきりした進行状況も分からないまま抗がん剤の投与をしてから胃の全摘出、全てを天に任せた状態での治療。この状態では治療しない選択はありませんが今までの告知のしかたなど医師が全てを患者に話せば良いだけだというのが見えて、患者の気持ちは二の次、家族は部外者。全てを話せば患者が告知に耐えられるのかは気にしないという状況がインフォームドコンセントなのでしょうか? インフォームドコンセントを検索しましたが腑に落ちないのでインフォームドコンセントについて詳しく知っている方がいらしたら教えて頂ければと思い投稿しました。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 高血圧から脳梗塞は考えられますか?

    以前に一度投稿させて頂いたことがあるのですが・・・・ 夜7:30頃、父が眩暈、軽い頭痛、左手のしびれ、呂律が回らない。 以上の症状で夜間救急で受診しました。(救急車は使っていません) MRI所見、神経所見は異常なしとの事だったのですが 診察室から出てきた父はビッコを引いており、私の質問に対しても 明らかに喋り方がおかしかったです。 脱水傾向にあるから帰って水を飲ませて寝かせるよう言われ 水を飲ませて寝かせました。心配で夜中に何度か父を見に 行ったのですが息をしてるのを確認しました。 朝になって起こしたところ左半身が麻痺しており喋ってる事も 聞き取れないくらい呂律が回っておりませんでした。 最初に診てもらった病院には戻さず他の病院に連れて 行ったところ脳梗塞で5ヶ月半入院しました。 最初の病院でカルテの開示をしてもらったところ血圧が 206/111とありました。これはかなり高いと聞いたのですが この事は当日に医師が説明する義務はないのでしょうか? もしこの高血圧の状態を知っていて帰れと言われてたら 他の病院に連れていきました。 とても悔しくてたまりません。お金がないのですが もし司法で争った場合に勝ち目はありますでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 |。+゜ヨロシクデス。+゜|ω・`o)ノ"

  • インフォームドコンセントは誰のためのものですか

    簡単な手術だと言われ、手術を受けましたが、半年経っても強い痛みが取れません。24時間冷やしています。すぐに仕事復帰出来ると言われたので、セカンドオピニオンを放棄して手術を受けました。 この痛みの原因は何かと尋ねたら、「命に関わらない限り、説明の必要はない」とつきはなされてしまいました。大學病因への紹介状をもらって受診しましたが、問診票もなく、 「痛みの原因を知りたいという性格を改めるべきだ」と言われました。 インフォームドコンセントを見てみると、医師がしゃべりながら記入していったことで、素人には詳しい事まで分からず、サインしてしまったのだと思います。 意図的に患者を手術へと誘導するために、術後の事まで見据えて、患者を泣き寝いりさせることのできるように、患者に質問の時間も与えずあんなに短時間の説明だったのかと悔しくて、今は抗鬱薬を服用しています。 何とか、ペテン医者の正体を暴露してやりたいと思いますが、病院側は、完全犯罪を計画していて、「命に関わらない限り、何の責任もない」というのが常識なら仕方ありません。 このような場合どうすればよいのか、どなたか教えて頂けませんか。  検査結果の説明、治療の方法ともに他の先生方の見方は違っておりました。 (手術の後で他の病院で尋ねたり、PCを購入して初めてインターネットで調べたら) それも ”医師の裁量” だと言って開き直りました。

  • インフォームドコンセントは、医師の免責のためですか?

    インフォームドコンセントは、『医師が患者に治療内容について説明し、同意を得る』ことと理解しています。 ここで、その治療方法にリスクがある場合で、実際にそのリスクが発生したとします。 このとき、すでに同意を得たのだからという理由で、その医療行為は免責されるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • お医者様 助けて下さい! 父が脳梗塞で・・・

    今年4月の夜、父が食事中に突然、めまい、軽い頭痛、左手のしびれ、ろれつが回らなくなり 夜間救急(救急車は使いませんでした)で受診しました。 私は外出しておりまして父が診察を終える10分ほど前に病院に着きました。 診察室から出てきた父はびっこを引いており、喋り方も明らかに変でした。 先生から帰りに、どのような状態なのか聞いたところ、 MRIにも問題は無く、 神経所見にも特に問題なしとの事・・・ただ血糖値が 284あるので掛かり付けの病院へ行くよう言われました。 そして帰ったら水を飲ませて寝かせる様に言われ、言われる通り 水を飲ませて寝かせました。そして朝、起こしたら左半身が動かず 喋る事も出来ず、別の病院に連れて行ってMRIを撮ってもらったところ 脳幹梗塞で即入院となりました。5ヶ月半の入院で今は不自由な体で寝たきりです。 最初の病院では糖尿病の話が殆どで(脳梗塞)と言う言葉は一言も聞いていません。 そして最初から父に付き添っていた母に聞いたところ、父は喋る事もなく、歩かされた事も無いと言っています。 それで神経所見に問題なしと言われ、納得がいかず父の 具合が落ち着いてから最初に受診した 病院に説明を求めたところ、診察に過ちは無い!と言われました。  ネットで調べたところ、糖尿病は脳梗塞の危険因子のひとつだと判りました。 MRIに何も写ってなかったら、私は何を言っても無駄なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 病院のインフォームドコンセントについての質問です。

    重症心身障害を持つ11歳の息子が、入院してから7年が経過しました。 その間施設内に入院中に、側彎症が進行し、7年間の間に90度という重度の側彎症になってしまったのですが、私も家族も、側彎症という病についての知識が全くなかったために医師の『なんら問題がありません。』という言葉を最初は信じておりました。 しかし、3年ほど前より、あまりにも曲がっている背骨やこぶのようになってしまった右肩に不信感を持ち、何度も追求した結果、側彎症である事が判明しました。 しかし、その時には、既に側彎症は90度という重度になっていました。 手術をお願いしたのですが、『ここまで、重度になると手術が危険だ。』という理由で手術ができないのだそうです。 他の病院に聞いたところ、もっと、早期にベルトやベストや専門リハビリなど、いろいろな治療方法の選択ができたはずであり、どうして早期に訪ねてこなかったのか?今では、手術をすることは確かに危険性が伴うので、できない。』といわれました。そして、同時に、勝手に、私達に断りなく、『側彎症に効果があるかもしれない。』と言われている副作用のある薬を使用されていた事が発覚しました。 そこで、お聞きしたいのですが、この場合、通常であれば、医師の方から、『入院中の息子さんには側彎症があります。』と、伝えてくれるものではないでしょうか?そして、更に、『その側彎症は、進行しているので、重度になる前に、考えられる治療方法や、副作用や、放置した場合の結果などを、お話したいと思いますので、何月何日にお時間を頂けますか?』といって日時指定をしてきて、その場で、詳しくインフォームドコンセントを家族に対して、しないといけないのではないのでしょうか?それが、普通ではないでしょうか? そのように主治医に申し上げると、まるで、私達家族の言っている事の方が、間違っているような事を言われます。 このような場合、家族に対するインフォームドコンセントは、必要無いものでしょうか? 早期発見できれいれば、手術など、他の治療方法の選択も可能であった。と聞いているので、家族みんなでショックを受けております。 インフォームドコンセントに詳しい方が、いらっしゃいましたら、どうぞ、ご回答をお願い致します。