• 締切済み

タブレットをうまく受け取れなかったら

 子供の頃、特急や急行に乗った時、タブレットの交換を見るのがとても楽しみでした。通過駅でかっこよく受け渡しをする車掌さんがとてもかっこよく見えたものです。そこで当時からずっと思っていた疑問を1つ。もしも、特急が通過駅でタブレットを取り損ねたらどうなったのでしょうか?列車は急停車し、駅員さんは追いかけて行って渡したのでしょうか?当時、父親は「車掌は絶対落っことしたりしない、必ず受け取る。」なんて言ってましたが、何千回、何万回と行われる内ではたまには失敗もあったと思います。くだらない質問だと思いますがご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

みんなの回答

  • NAK72
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

>通過駅でかっこよく受け渡しをする車掌さん タブレットの授受を担当するのは「運転士(機関車索引列車なら、機関士)」です。本務の運転を担当する運転士の他に、タブレット授受担当の運転士が乗務して行います。タブレット授受担当の運転士がタブレットを受け取ると、それを運転担当の運転士と共に声を出して確認していました。ちょっとした事ですが、訂正させていただきました。失礼しました。 では、本題に入りまして 通過しながらのタブレット受取り時に、取り損ねて落としてしまう事は、やはり時々はあったようです。プロと言っても、人間のやる事ですので、こればかりは仕方がありません。 で、タブレットを落とした時はどうするか?ですが、原則的にはNo.1さんの回答通り、列車を止めて拾いに行かなければなりません。 但し、拾いに行くのが困難な場所(谷底など)に落としてしまった場合は、そのまま進行して次のタブレット交換駅で駅長に報告する事になってました。 また、このタブレットに関しては、こんな特例もありました。 昔、お召し列車の運転中に担当の機関士がタブレットを落としてしまい、お召し列車を停めて拾いに行った事がありました。規則&運転上重要な通票とはいえ、本来お召し列車が停車しない所に停めてしまったという事で、この時以降からお召し列車に関しては「タブレットを落としても、そのまま通過して良い」という特例が出来ました。タブレットを容易に拾えない場所に落とした時と、同じ扱いになったという事です。 日本の旅客列車で通過しながらタブレット授受を行っていた最後の列車は、因美線の急行「砂丘」でした。この光景を私は一度だけ、実際に見た事がありますが、今思うとあれは貴重な体験でした。

maruhaham
質問者

お礼

誤りを正して戴いた上、丁寧な回答を戴きありがとうございました。おかげ様で長く疑問に思っていた事が解決出来ました。また、お召し列車の事も大変興味深く読ませて戴きました。重ね重ねお礼申しあげます。  私は山陰西部の出身ですが、かつて6~9両編成であった特急列車も現在はたった2両のみ。時代の移り変わりをひしひしと感じるとともに今思えば貴重な体験をしていたのだなぁと感じております。

  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.1

いやいや、とても素晴らしい質問ですよ♪ 緊急停車した上で、列車を駅までバックさせて再度受け取ります。 都会のような過密ダイヤではないから、出来る事なのです。 また、通票を受け取らずに走行し続けることはできません。 パスポートを持たずに外国へ出かけるようなものです。 「猿も木から落ちる」 「弘法も筆の誤り」 と言いますから、落下事故は随分あったらしいですよ。

maruhaham
質問者

お礼

 ご回答戴きありがとうございました。現在の感覚でいえば「まさかバックはないだろう」と思っていましたがヤッテタんですね!  「絶対落とさない」なんて父親が言ってたのは多分知らなかったんでしょうね。負けず嫌いのオヤジらしいと今つくづく思います。

関連するQ&A

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 伊予吉田駅(愛媛県・予讃線)が無人駅になったのはいつ頃?

    愛媛県の予讃線・伊予吉田駅が有人駅から無人駅になったのはいつ頃でしょうか。 以前は貨物も取扱う賑やかな有人駅だったように思います。 急行列車が全廃(急行全盛時は全ての急行が停車していたと思います)になり普通列車と一部の特急列車しか停車しないようになったのと同じ時期でしょうか。

  • 岩泉線と身延線

    岩手県内を走るJR岩泉線のことですが、この路線は、1日に、3本ほど、列車がなく、存続しているのが、不思議なくらいの路線です。お聞きしたいのですが、将来的にこの路線は、廃止されることは考えられるでしょうか、また、列車を増発して、活性化を図るといった予定は、ありますか 甲府と富士とを結ぶ、身延線ですが、この路線には、特急ふじかわという列車があります、この列車は、かつて急行だった時代があり、急行のころは、静岡県の芝川駅に停車していました。ところが、特急に格上げされると、芝川駅は、通過扱いになりました、理由は、なんですか

  • 阪急電車の優等列車

    こんにちは。 阪急電車を利用しているのですが、 神戸線は昼間、特急と普通しか運行されていないのですか? 朝夕ラッシュ時に通勤急行などの優等列車を導入していますが 通勤急行は塚口まで各駅にとまるのでスピード的に遅いです。 しかも塚口周辺からの通勤をするならいいですが神戸からの通勤では阪神、JRに客を奪われてしまうのでは? 急行、快速急行、通勤特急など優等列車をたくさん走らせているのなら、昼間にもう一種類くらい加えてもいいと思うのですが。 またたとえば急行を昼間に導入して停車駅を現在の特急停車駅に六甲、塚口、王子公園を加えて特急の停車駅から夙川、岡本を消すかわりに塚口を停車駅にすれば神戸梅田間のスピードが上がるのでいいと思います。 神戸線の昼に優等列車が少ない理由を教えてください。

  • アナウンスの日本語

    毎日の通勤で、ふと疑問に思ったのですが、駅員や車掌のアナウンスで 駅員「扉が開きますと、降りられるお客様をお通し下さい」 車掌「特急列車通過待ちのため、今しばらくお待ち合わせ下さい」 の言い方を耳にします。この言い方はおかしい!と断言できないのですが、なんだか違和感を感じます。 そもそも日本語の用法としては、この2つはOKなのでしょうか? また、毎日駅員さんは変わっていても言葉が変わらないところをみると、これらにはマニュアルのようなものがあるのでしょうか? ちなみに利用しているのはJR西日本です。

  • 凋落した駅

    かつて特急や急行の停車駅として栄えたのに今では普通列車しか停まらない一般駅に凋落してしまった駅と言えば、どこを思い浮かべますか? (信)横川や田村など運転停車の要素が強い駅や柳井,宇部等優等列車そのものが廃止されてしまった区間の駅は除きます。 私が真っ先に思い浮かべるのは  動橋(北陸本線)大聖寺と共に片山津,山代温泉の玄関口としてかつては北陸本線の優等列車の大半が停車。その後の北陸鉄道片山津線の廃止、昭和45年隣の小駅作見駅の加賀温泉駅への改称,統合、そして山代線の廃止により完全にローカル駅に転落。 現在は駅員無配置の時間帯も多く、広い構内や待合室,跨線橋に名残を留める。  熱田(東海道本線)熱田神宮への玄関口として東海道新幹線開業前は急行一本及び準急全列車が停車。昭和47年まで急行停車、快速設定後も停車駅の一つだったが、平成11年金山総合駅の設置に伴い、快速停車駅の地位も失う。

  • 阪神電車の区間特急

    ・ほとんどの種別が止まらない駅が停車 ・たくさんの種別が止まる駅が通過 上記は他の線でもありますが、これらがしっくりと来ません。 阪神電車では、 (区間特急以外は)普通しか止まらない深江駅や香櫨園駅に区間特急が停車 (区間特急以外は)特急や急行などいろいろ止まる西宮駅と尼崎駅に区間特急が止まらない やっぱり、しっくり来ません。 なぜ尼崎駅と西宮駅に区間特急が止まらないのでしょうか?

  • 過去には特急や急行が停車していた駅は

    今まで普通電車しか停車しなかった駅が急行や特急が停車するようになった駅はたくさんあると思いますが逆に過去は特急や急行が停車していたが 今は普通電車しか停車しない駅があれば教えてください。

  • 特急と特急の乗り継ぎの場合の、特急券購入は常に2枚必要?

     特急と特急を乗り継ぐ場合には、それぞれの列車について、特急券を購入することが必要かと思います。  しかし、最初に乗った特急が、目的の駅を通過してしまうため、目的の駅に停車する後続の特急に、途中駅で乗り換えた場合にも、 後続の特急のための特急券を別途新たに購入することが必要なのでしょうか?(やむをえない場合なので、何らかの救済措置があるかなと思い・・・)。 具体的には、大阪発の最終列車であるサンダーバード49号で、武生駅に降りたいのですが、当列車が停車しないので、敦賀駅で後続のしらさぎ63号に乗り換えて、武生駅に降りたいです。 そのときには、特急券は2枚、購入が必要なのかなと。詳しい方、教えてください。

  • 車掌が機関士と連絡が取れない時代はあった?

    列車無線が導入される以前、走行中の急行列車の車内で乗客や貨物が深刻なトラブルを起こしていて車掌が途中駅で乗客や貨物を下ろさなければまずいと判断した場合は、機関士に連絡する手段は何かあったのでしょうか?通過駅でメモを落としてその次の駅の出発信号を停止にしてもらうよう頼むしかなかったのでしょうか?つまり電鈴等は電車しかなかったのでしょうか? もちろんすぐに止めなければ大事故に繋がる事態ならば車掌弁を引いたのでしょうけど。

専門家に質問してみよう