• ベストアンサー

餃子について。 至急!!!

今日、お母さんが餃子を食べるって言いました。 僕は止めとけって言ったんですがきりがないやんって言ってきました。 商品名は、せみ「餃子チルドぎょうざ」って書いています。透明の袋?に入っています。 珉珉食品株式会社謹製と書いています。 この餃子食べても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

みんみんという日本の会社が作ったのです 居とでは餃子の老舗です 安全です

その他の回答 (2)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

京都にある会社みたいですね。関西では有名な店のようです。 日本国内(山口県)の工場のようですので大丈夫では? 下のURLに画像があります。 http://taizo3.net/hietaro2/2005/10/post-255.php

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

資料の中には含まれません。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/01/dl/h0131-3b.pdf

関連するQ&A

  • 腐った餃子を食べてしまいました

    先ほど食べた餃子が妙に酸っぱいので、気になってパッケージを見たら、たいへんなことに気づきました。 それは本来、冷凍保存しておかなければいけない商品だったのに、今日までの2ヶ月間、冷蔵室で保管していたのでした。 すっかり傷んでしまっていたものを3つも食べてしまったので、今、すごく焦っています。 何か薬を飲むべきでしょうか?

  • ニュース前に餃子 買ってしまってます。

    このあいだ 安かったので 餃子をまとめ買いしました。 韓国で生ごみ餃子のニュースがあり、ちょっと不安で そのままなのですが、日本に輸入した会社などは いつわかるのでしょうか? 自分なりに調べたのですが あまり情報がでてこなかった ので。。 私が買ったのは ミンミン食品の餃子 (書いたら ダメだったのかな?) なのですが HPもみつからなかったので、 わかる方が いらしたら 教えてください。 捨てればいいのですが もったいないし 食べて輸入してて入ってたら さらに困ってます

  • 納豆やギョウザなどに付いている袋ダシやからし、タレの袋をきれいに開けるには?

      教えてgooファンの皆さんこんばんは。  さて、他愛のないことですが、たとえば納豆に付いている袋のだし汁や袋のカラシ、ギョウザもラー油入りのタレなどの袋ですが、開ける時や小皿注ぐときに注意しても僅かに指に付くことがあり、これがとっても気持ち悪いのです(><)  口をあけてないタレの袋を触っただけでも、ぬめっとした気持ち悪いときがあります。  これを指に付かずにきれいに出す方法はないでしょうか。  小さいビニール袋の中に手を入れて、袋をハサミで切るとかは思いつきますが、簡単で指にタレなどが付かない良い方法があれば教えてください。  納豆とギョウザはとても好きで、食べるときにいつも今日はうまく行くかとやっています。  付いているものは使わないという以外で回答をお願いします。気長に回答をお待ちしています。

  • 「謹製」の使い方

    はじめまして。 「謹製」という言葉の使い方についてなのですが、Yahoo!辞書(検索辞書:大辞泉) によると、「心をこめ、つつしんで作ること。また、その製品。多く、食品の製造業者が用いる。」と出てきます。 確かに私のこれまでのイメージでは高級和菓子やハム等の加工に手間をかけた食品に多かったような気がします。一方、最近メガネや文具等でも製品に「○○謹製」(○○は会社や個人名)と刻印やプリントされている例をしばしば目にします。おそらく「腕の有る職人が作った」ということを強調する意図なのでしょうが、個人的にはなんとなくですが少し違和感を感じるのですが、国語に詳しい方からみてこのような使い方は全く問題を感じませんか?また、「謹製」は昔から食品以外のモノにも良く使われていたのでしょうか(私が気づかなかっただけでしょうか)? 宜しくお願い致します。

  • 製造社の表記について

    特に、食品関係に多いんですが、商品のパッケージの製造元を見ると、「○○食品株式会社 TG」などのように、会社名の後にアルファベットがつけてあることがヨクあります。 これってナンでしょう? たいてい、会社のイニシャルっぽい表記なんですが、あるメーカーは、「カレー」には表記無し、「生わさび」は「SBUH」、「唐からし・びん詰め」は「SBHP」、「同・詰め替え袋」は「SBTI」…でした。 たぶん、郵送での問い合わせ先を、企業があらかじめ決めているのでしょうが、郵便物にも この記号を書かなくてはならないんでしょうか? 会社のイニシャルとは関係なさそうな記号の時もあります。 食品関連会社に多い(そればかり?)なのはナゼでしょう? 

  • 店長の注意の仕方に納得できません

    ある食品を扱う店舗で接客販売をしています。 その食品は量り売りをしているのですが、お客さんが多いときなどを考慮して、あらかじめ100グラムと200グラムをいくつか計っておき、それぞれの商品のケースの奥に(お客さんには見えないように)入れています。その際、袋には食品名を書いておきます。 今日はお客さんがある食品を300グラム買われたのですが、その時私は100グラムと200グラムの袋一つづつを出して、その食品を一つの袋にまとめました。 その際、お客さんには「おひとつにまとめてもいいですか」と言い、「いいです」と言われました。 その時、ふと二つの袋を見たら、食品名が違っていたのです。どうやら計ってケースに収納する際に、誰かが間違えて隣のケースのものを入れてしまっていたようなのです。 私は、混ぜてしまった直後に店長にすぐに報告しに行きました。 お客さんを待たせた状態でしたが、そういう場合は店長にすぐに指示を仰がないといけないことになっています。 店長が来て、「えっ!!。ケースに間違って誰かが入れたのね、、誰かね・・。ま、いい。 計りなおしなさい」といわれました。 そのあとすぐにその主担当の従業員が出勤されてきて、私は店長がその従業員に、誰かが謝って違うケースにほかの食品を入れてしまったことを注意されるのかなと思っていたら、私に向かって「100グラムと200グラムがどっちの商品だった?」と言われました。 私は新しい袋にまとめた際、100グラムの食品と200グラムの食品の名前をきちんと見ずにまとめたので、どちらがどちらかわからなくなってしまっていました。 「入れる際にきちんとよく見ていませんでした・・・・。入れる前に私も確認すべきでした。すみません」 と言いました。 実際、ケースに違う食品を計ったものを入れてあるミスは過去に一度もありませんでした。 要するに、入れる前に確認しなかったわたしが悪い、ということを主担当の方の前で言われてしまったのです。 しかもそのあとに昼礼があったのですが、その際ほかの従業員の前でも同じことを言われました。 「計る前に確認するように」と。 私が確認していれば確かに一つにまとめてしまった袋の食品は無駄にならずにすんだと思います。 でも、みんなに注意をする順序としては、まずケースに間違って違う食品を入れたことをきちんと注意し、さらに食品名を確認するべきだ、と注意するのがふつうではないか?と思うのです。 違う食品をケースに入れたミスは、誰がやったのかはもう追求できないから、と言われましたが、その件もきちんと注意し、(追求するとかではなく)、今後は食品名の確認をする、ということが必要、と言ってもらえれば私もすごく納得して、大きく反省をしたと思うのですが・・・。 店長が私に対してよからぬ感情を持っているとしか思えない、今日の出来事でした。 私の思いはどこか勝手なところがありますでしょうか。

  • 食品の袋の口を密閉するグッズ

    食べかけの食品の袋(お菓子や食パンの袋とか)を湿気から守る為に袋の口を留めるグッズがあったと思うのですが、商品名を忘れてしまいました。 何と言う商品名だったかわかる方いますか? ジップロックとかの袋自体にチャックがあるチャック袋ではなく普通のチャックのない袋につけて手軽に密閉できる商品です。「密閉クリップ」という商品名もあるみたいなのですが、もっと違う名前だった気がします。 できたらデザイン性の高いものが良いのですが、どこで売っているのでしょうか?

  • 餃子の皮を作る時の小麦粉は?

    餃子の皮を自分で作ってみようと思いましたが、料理の本には「薄力粉200g」、今日買った強力粉の袋には「強力粉200g」と書いてありました。 友達は「薄力粉、強力粉を100gづつ」と言います。 好みにもよると思うのですが、どの配分で作っていいのか迷っています。(^_^;) それぞれの違いや、みなさんのお好みを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「謹製」、「誂え」の類似語を教えて下さい。

    このたびオリジナルの商品を作ることとなりまして、 商品名、ネームタグなど色々考えているのですが、 「謹製」、「誂え」を使用しようかと考えたのですが、 もう一ひねり欲しいなと思い質問させていただきました。 類似語でなくてもこんなのもあるよというのでも大歓迎です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保存剤を食品の袋から取り出さずに電子レンジ・・健康上の問題点は?

    チルド系の食品(肉まんとか)に購入時から入っている保存剤を、包装袋から取り除かないで電子レンジで加熱した場合、その食品に健康上の問題が発生するでしょうか? ちなみにその保存剤には 「たべられません」「電子レンジ不可」「食品包装保存用・シリカエタノール」 とか書いてあります。

専門家に質問してみよう