• ベストアンサー

今からでも音大に間に合いますか?

yukari1978の回答

回答No.4

正直、かなり厳しい挑戦だと思います。 もちろん、本人の頑張り次第かとは思いますが。 今の時点では、受験の対策の段階には至っていないと思います。 ピアノ科で受験するなら、指は回って当たり前、読譜も出来て当たり前です。 その上で、表現力の勝負です。 今現在弾いている曲のレベルとしては、小さい頃からきちんとした先生についている生徒さんなら、まだ小学生レベルです。 バッハがしばらくたつと弾けなくなるのは、まだそれをきちんと弾きこなせるレベルに達していないからだと思います。 指が回るようにしたいなら、ひたすら訓練です。 右利きなら、左の方が回らないのは当たりまえです。 だから、左は右の何倍も訓練するのです。 ツェルニーは当然の事ながら、インヴェンションその他でも、何種類ものリズム練習を色々なスピードで。 指が動くようになる、のではなくて、動くように色々な角度からアプローチして自身で動かしていくのです。 (ピアノを弾く以外でも出来る”フィンガートレーニング”もありますので、調べてみてはいかがでしょうか?) 普通に弾くのでも、テンポをゆっくりから徐々にあげてみます。 インヴェンションなら、声部ごとに弾いたり、メロディーになる部分だけを弾いてつなげていったりすると、きちんとそれぞれの音の役割がつかめると思います。 ただ、ひっかからずに弾ければOKと思っていると、上辺だけになってしまうと思います。 とにかく、強いやる気と集中力です。 同じ時間弾いていても、集中度によって、出来は全く違います。 初見が苦手なら、初見の課題集の簡単な物から慣れていってみてはいかがですか? ツェルニーは、指定どおりのテンポで弾く事よりも、その曲で何を練習しようとしているのかをしっかり意識して、確実に弾く事が大事だと思います。 ただ速く弾くよりも、その目標や、各フレーズの意識(フレーズの頭の入り方やフレーズの終わりの処理など)・音の強さのバランスなども頭に入れて弾いて、その上で徐々にテンポアップしていく方が、練習になります。 インヴェンションでも、音のバランスやフレーズの意識はとても大事ですよね? 他にも、時代によって、クレッシェンドのかけ方も変わりますし(徐々に強くするとか、フレーズごとに段階を経て強くするとか)、トリルの入れ方も異なったり、技術だけではなくて、知識も必要です。 この様な細かい事は、恐らく先生から教わっていくかとは思いますが、こういう事が基礎にあった上で、初めて表現力の話になります(という例のつもりで書きました)。 楽典やソルフェージュもあわせて、頑張ってくださいね。 色々書きましたが、音大と言ってもピンきりです。 志望校を伝えた上で、先生が頑張ろうとおっしゃっているのなら、余計な事は考えずにとにかく頑張るしかないと思います。

kenemon555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 聞きたいんですが、入試するレベルではどのような教材までたどり着く必要があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 音大にやっぱり行きたい!!

    初めまして高校1年(男)です。 自分はピアノを習ってちょうど1年がたちました。それまでは独学。 去年の9月から、ソナチネ(3分の1ぐらいしています)・ツェルニー30(9番)・バッハ2声(3曲終了)・ハノンをしています。将来は保育士になってピアノの講師にもなろうと思っています。なのでまず専門学校に行った後、音大(短期)に行こうと思っています。なのであと4年ぐらい受験までにあるんですが、受験レベルに間に合うとおもいますか?努力しだいだとは思うのですが。。。今年はソナチネとツェルニー30とインベンションを終わらして、ソナタ・ツェルニー40・シンフォニアに入る予定です。。。回答お願いします。

  • 中3です。音大を考えているのですが・・

    中3の女子です。 音大(ピアノ)に行きたいなと考えています。ただ、周りと自分を比べると明らかにピアノのレベルに差があります。 ピアノは4歳か5歳くらいから始めました。 ・将来はピアノの先生とか、それが出来なくても一生ピアノを弾き続けていたい。 ・現在ツェルニー30番がもうすぐ終わるところです。あと3曲ほど。 ・その他は、バッハ、ソナチネ、ハノンです。ツェルニー以外はまだまだ始まったばかりです。 質問は、↑のような私でも音大に合格出来る希望があるかという事です。少しでも希望があるなら、この先どのようなレッスンをすれば良いかなどアドバイスいただければ嬉しいです。 あと、ピアノレッスンは週1で1時間。家に電子ピアノはありますが部活の関係でレッスンの日以外はほどんど触ってません。最近は結構弾くようになりました。

  • 音大を目指すには(小5の進度)

    ピアノの先生になりたいと思っている小学5年生の子どもがいます。 小学校卒業までに、どのくらい弾けるようになっていれば音大が目指せるのか教えてください。 習いはじめたのが小学1年の後半で、ピアノ歴は三年半弱。幼稚園の時はリトミックに通っていて、ピアノは遊びで弾いていました。 現在の教本は、 ◯ハノン ◯ツェルニー30番の後半 ◯バッハインヴェンション残り1曲 ◯メンデルスゾーンの小品 ◯コンクール課題曲(3曲) です。 ソナチネは終了し、ハイドンのソナタを数曲、モーツァルトのロンドやベートーベン等の古典を弾いたあと、ロマン派の勉強をするためにメンデルスゾーンを弾いています。 コンクールばかり勧められ、普段の教本の進みが悪いと感じます。 小5でこんな進度で音大が目指せるレベルに到達できるのでしょうか。 先生に焦りはなさそうですが、どう考えても遅いでしょう。現在、学コン(小学生)の課題曲が弾けないレベルにいるので本人も親も焦ります。 この1年で弾けるようになるべき教本、小学校卒業までに到達していなくてはならない教本等、具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • ツェルニー50番とバッハのインベンション…

    ピアノを習っています。 つい先日、ツェルニー40番を終わらせました。 そして先生に 「次からは、  ツェルニー50番をやるか、  バッハのインベンションをやるか  またはその両方をやるか  どうするか、次のレッスン日までに自分で選んできて」 と言われました。 ・50番は、40番を難しく長くしたようなもの。 最後の方の曲は音大の入試課題に使われることもある こちらを選んだ人はごく少数 ・インベンションは、ツェルニー50に比べたら難しいわけではない。 大体の人は(50かこちらかというと)こちらを選ぶ。 癖があり、好みが分かれる と、先生から聞きました。 現時点では50番を選択しようと思っているのですが、 他の方の意見も聞きたいので質問することにしました。 自分では両方やりたいのですが、部活で忙しく練習時間を多くはとれないので、どちらかを選ぶことにしました。 参考になるかわかりませんが、今までやってきたものは ピアノの森1,2 ブルグミュラー25の練習曲 ピアノの練習ABC ソナチネアルバム1,2 ツェルニー30番 ツェルニー40番 華麗なる大円舞曲 ソナタアルバム1 ソナタアルバム2(途中) 新訂 ピアノのテクニック(途中) です。(他にもあるかもしれませんが忘れました…) それと音大の受験などは全く考えていません。 つたない文章ですみません、回答お願いします。

  • 音大にいけるレベルって?

    私は高校3年の男です。 某私大の保育科のある音大に通おうかと思っています。 私自身、ピアノが大好きで、保育の道を目指しているのですが、音楽学部もあるところが良いという理由でこの大学を選びました。そして保育科から音楽科に編入学ができればいいという思いもあったのでこの大学に決めようかと思っています。(もう保育科は合格しています) 私はかなりピアノを始めたのが遅く、高校1年の秋からです。なので今は2年3ヶ月のピアノ暦です。進度としましては、高校1年秋ツェルニー30番・ソナチネ・バッハインベンション→高校2年秋ツェルニー30番・バッハインベンション・ベートーベンのソナタ→高校3年春ツェルニー40番・バッハシンフォニア・ベートーベンのソナタです。 ツェルニーに関しては8割の速度で合格をもらっています、あとだいたい2週間で一曲のペースです。バッハに関しては2年ではシンフォニアも消化しきれていませんが、だいたい1カ月で1曲です。今現在はツェルニ-40番(11番)・シンフォニア(4曲目)・ベートーベン(4番op.7)などをしています。2年後の編入学までにツェルニー50番の終わりまで行くかはわかりませんが、挑戦しようと思っています。 そこで質問です。やはり音大にいくピアノ科の方は50番も終了しているのが必須条件だと思いますが、私は間に合う可能性はあるのでしょうか?やはり諦めるべきなのでしょうか?助言お願いします。

  • ツェルニーの練習曲の壁

    現在ピアノを始めて1年半(独学期間は10年くらい)の高校生です。 現在はソナチネは8割終わらせて、ソナタへ ハノンは主にスケールとアルペジオ インベンションは残り5曲 そう問題はツェルニー30番なんです。今は29番も終わり30番なのですがテンポは指定テンポの8割の速さで弾いて丸を貰っております。しかし丸のつけ方なのですが、29番はほんとうにこれで丸なのか?と思うくらいピアノ教室では弾けていないのに丸を貰いました。家では結構な速さで弾いていました。そこでその先生のもとではツェルニーだけは習わないでおこうと4月より40番にも入りそうなので違う先生にも見てもらおうと思っています。そこで皆様に聞きたいのですが、ツェルニー30番全部が下手ではなかったのですが、(指定テンポでは弾いていませんが)一部がこれでよかったのか?と思うものがあるのです。なので40番をやりながら、30番も総復習(指定テンポを目指す)をしたほうがいいのでしょうか?それとも40番に力を注いだほうがいいのでしょうか? 教えてくだいさい!!

  • 高校生から音大を目指す…

    私は春から高校一年生になります 高校が私立なので、大学は国立行け、と父に言われています 国立の大学と言っても、たくさんあり 大学に行っても何をすればいいのか、と思っていました 小学校低学年ごろから、ピアノを習っていて ピアノが好きだし、続けたい!と本当に思っているので 音大を目指すことにしました 母は、応援する、と言ってくれています 受験まではあと3年ありますが、 ピアノの先生に、音大に行くと申し出て、 今からでも練習すれば遅くは無いですか? それから、有名な先生に教えてもらった方が 受かりやすい等と言われていますが、ただの噂ですか? 今は、ソナチネとツェルニー30番 をやっています。 曲は小犬のワルツを1月くらいに終えました 今の私のレベルはが高くないのは、わかっています でも、どうしても音大に行きたいので 皆様からのご意見お待ちしてます

  • いい曲ありませんか?

    こんにちは。 私は今中1で、ピアノ暦10年です。 その割にはもの凄く下手ですが…; ちなみにやってる本は ・ツェルニー30番 ・バッハインヴェンション ・ソナチネ1 です。 私のような進度で弾ける曲はありませんか? 本じゃなくて曲なら ・ベートーベンソナタ悲愴 ・舟歌 をやりました。

  • 私に音大は無理?

    はじめまして。 私は今中3なのですが、4年生の時からピアノを習っています。その前にも 母からリトミックを教えてもらったりしていて、部活では吹奏楽部の部長(トランペット担当)しました。 中3の4月、ピアノの先生に、 「今からなら音高 間に合うよ」と言われましたが、その頃はまだ 音楽の道に進むのは無理だと考えていました。でも、夏休み 改めて進路を考えると、音楽をやりたいという気持ちがわいてきて、音大に進もうと決心しました。 しかし、私はまだピアノを始めて6年余りです。今はショパンのワルツとインベンション3声、ツェルニー40番、それからハノンをやっています。発表会ではリストの曲を弾きました。 音大にいくには、どれくらい弾けたらいいか 知りたいです。こんな私でも、音大いけると思いますか?教えてください。

  • 音大

    私は中3で今ツェルニー40番とバッハのシンフォニアとハノンとソナタアルバム1、コンサートや発表会ではラヴェルのソナチネ3楽章やシューマンのノヴェレッテ1番など…を弾いています。コンクールでは2回しか賞をとったことがありません。ソルフェージュなどは小さいころちょっとだけやっただけで今はまったくやっていません。今から音大へ進みたいといってもむりでしょうか?どうしても行きたいです!