• 締切済み

人のことばかり気になる私

so_wayの回答

  • so_way
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.2

別にいいんじゃないでしょうか。 自分の子供が有能になるのは将来の幸せに繋がる事ですから、みんなその程度の事大なり小なり思ってるんではないでしょうか。 それを表に出すといやらしいから出さないだけで。 補足しておくと、 「みんな腹の中では、汚い事を考えている俗物だ」 というニュアンスではなく、 「あなたも含めて、みんな、本来口に出すとマズい事を言わないだけの普通の人」 的なニュアンスですね。

uzura-maru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 人と付き合っていくのには 本音ばかりでは駄目ですよね。 親しき仲にも礼儀あり・・・って本当ですね。 私は本当はこんな考え方なんだけど、他の皆さんは一体どうなんだろう?と思ったのも今回質問した理由なのかもしれません。

関連するQ&A

  • モンスターペアレントだからなのでしょうか?

    モンスターペアレントだからなのでしょうか? 私立幼稚園に通う子供がいます。(受験するようなところではなく9割がた私立に行く県に住んでいます) 最近やけにうちの子がほめられることが多く、気持ち悪く感じています。 習い事を二つしておりますが、子供が熱心で集中力が途切れることがありません。 この年で真剣にきいてくれる子は珍しいようで、どちらもやはりあからさまにほめてくださります。 園では誰かがほめられたり行事の代表などに選ばれると子供経由でだいたいの保護者の耳に届いており、たまに会った保護者の方からよくうちの子がほめられた話などを聞いてしまいます。 習い事では、親の付き添いがあり知り合いが多い中、うちの子だけがほめられるので、うれしいを通り越して肩身が狭くてたまりません。 二つの習い事・幼稚園に共通して、ひいきと感じてもおかしくないほどで、これがよそ様の子なら私も特別扱いだと感じるほどです。かといって、こっそり何か渡すような卑怯なことは何もしていません。 本来なら喜ぶべきことを気が小さいため居心地悪く感じてしまい、あまりにこの状態が長く続くので(年単位です)、ほめられることが良い意味ではなく、私がモンスターと思われているのか?など変な発想さえよぎっています。 園や習い事に一切文句など申し出たことはありません。 (一人っ子のため、視線が熱すぎるのかもしれませんが) この状況をどう思いますか? どんな辛口ご意見でもかまいません。 客観的に自分を見られないので、どうかアドバイスをください。 お願いします。

  • 意地悪をする人しない人の違い

    これまで転勤で何度も引っ越しをています。 色々な主婦・ママさんと知り合ってきましたが、 四、五人のグループがあるとします、すると必ず中に一人二人は意地悪なタイプ、よく人の影口やよその子の悪口、噂話をするのが好きな人がいます。 それと、やはり一人二人は絶対にいじわるを言ったりしない、そういうことが嫌いな心の綺麗な人がいます。 職場にしても学校にしても同様かと思います。 こういう人たちの違いって何なのでしょう。どういう理由でそうなってしまったのでしよう。どう見ますか。

  • 私は気に入られなくても大丈夫でしょうか

    30代、小学校一年と五歳の姉妹がいます。 上の子が今年スポーツを始めました。 保護者の当番や送迎で指導者とよく関わることになるのですが、どうやら指導者に嫌われているようです。 私は人見知りがあり、特に男性とはあまり話せません。 指導者は年配男性、他のママさんとはかなり親しく打ち解けておられ、下ネタなども言う方です。 私は始めにまずそこでうまく対応できなかったことで、半年たった今まで、監督と言葉を交わしたことがありません。 私からは挨拶はします。当番の時にお茶出しもしますし、何か必要なものがないか確認に話しかけたりもします。 が、他のママだと、雑談含めすごく饒舌な人ですが、私には、挨拶すら会釈、後は手でいらないと言ったり、とにかく声すら出しません。 そんな態度をとられるとその場にそれ以上立ち止まることも、話題を振ることもできなくなり、わかりました、と笑顔で退くようにしていますが、内心ものすごくショックを受けており、割りとあとあとまで気持ちを引きずります。 子どもへの指導自体は他のお子さんと平等です。 子どもも楽しそうに続けたいと言っているため、親のこんな気持ちで辞めさせるわけにはいかないと思っています。 ただ、当番が多いので憂鬱になることが多くなりました。 また、同じ時期に入ったママたちもすでに指導者からは気に入られており、すぐ隣ですごく楽しそうに会話をしており、私などいないかのようにされます。 入部している子ども以外のお子さんを連れてくる人もいますが、そのお子さんにもすごくかまってあげて、大きくなったら入ってこいよ!などと声かけてしていますが、私のせいでうちの子だけには一切声かけはありません。 他のお子さんとうちの子はお友だちです。 元々おとなしい子どもなので、私のそばを離れないため、嫌われている私のせいで下の子まで、、。 そして、私にも聞こえるくらいの大声で、「あー、楽しい!君らみたいに気さくに話せる保護者が相手だと、頑張りがいがあるわ!やっぱりスポーツする子どもの親はさっぱりして話せるのが一番!」など言います。 多分できない私への嫌みかなと思いながら、子どもに目をやって、聞こえてないふりしてます。 でも、ママたちは指導者が私にだけあからさまに態度をかえていることは知りません。 むしろ、私の上の子どもにはよく話しかけているんです。 だから、嫌みではなく、○ちゃん、頑張ってるから指導者から目をかけてもらってるね!よかったね!などと言われています。 まさか、保護者の私を拒絶しているなんて全く思ってない感じです。 指導者の軽めのセクハラ、下ネタについてはもう長年そんな人、みたいな感じで、皆さん呆れつつ、うまく交わしておられ、そういうタイプのママたちがこういう忙しい活動でも楽しくされるんだろうとわかるくらい、おおらかで親切な方たちです。 よく聞く保護者間のギクシャクなどもなく、私のような人見知りにも親切に接してくれます。 私にとって、辛いのはその指導者からの明らかな他人との区別です。 私の割りきり次第で、楽しく活動できるはずですが、今のままの心の持ち方では、いつもその指導者を意識して怯えてしまっています。 自分でも、子どもに害がないならいいじゃない!と開き直れたらいいのにって思いますが、やっぱりふと思い出して嫌な気持ちに沈んでる自分がいます。 うまくやっていければベストな人なのに、まだまだ6年間もあるのに、本当に自分の性格が嫌です。 今後の私の態度はどうするのがいいでしょうか。 気持ちの持ちようでも構わないので、ご教授いただければ嬉しいです。

  • どうしても好きになれない子供(子供の友達)いますか

    お世話になります。 年長の女の子がいます。 子供の友達にどうしても好きになれない友達がいるので悩んでいます。 基本、喧嘩や子供の気性などはお互い様だとは思っているのですが・・・・ その女の子は意地悪なのです。(と思います) 家にお邪魔してもおもちゃは貸してくれないし (1回貸したら終わり、あとはみせびらかします) 落としたものを拾ってあげれば、「私のものなんだから触らないで!」と言うし、 誰かが失敗すれば「い~けないんだ!いけないんだ!」と罵るし 気性が荒いというか機嫌悪い事も度々です。親に対しての言葉使いも悪いです。我慢もできずすぐ泣きます。 私に対しても同じ態度で、以前その子のママのご好意で車に乗せてもらったことがあるのですが、 「私の車なんだから乗らないで!どこも触らないでよ!」 と平気で言います。 その子の親も注意はするものの、さら、っと注意するだけです。 私はわが子だったらもっと怒ります。 意地悪というか・・・何と表現したらいいのでしようか? なので当然わが子とも喧嘩するし、子供も遊びたくない!とも言います。 でもまた翌日には遊び始めるのですが、それを見てる私もかなりストレスを感じるし、娘も黙って我慢しています。 そのママとは係りや習い事とかでこれからも親交はありますし、ママは親しくしたいと思うのですが・・・ 私の好き嫌いで子供の友達決めてもいいのでしようか? みなさんにはこういう子供の友達いらっしゃいますか? どうしますか?

  • 1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいってどんな感じですか?

    1歳6カ月~2歳ぐらい離れたきょうだいってどんな感じですか? 10か月の子を育てています。出来ればすぐにでも次の子を・・・と妊娠を希望しています。 今、妊娠しているかもしれないのですが、最近、特に目に入ってくる光景があります。 子供の性格によるのかもしれませんが、周りのママ友で、年子~ふたつ違いのきょうだいを育てている人は、たいがい疲れ果てているのです。 上の子たちがとにかくワガママ全開で、意地悪です。 サークル、児童館などでいっしょになるのですが、3歳児たちが8カ月~1歳6カ月の小さい子たちを押してこかしたり、おもちゃを取りあげたり、中にはこっそり引き出しに指をはさませて泣かせたり・・・と陰湿なこともあり・・・。 私もよその子同士のことですが、意地悪しないように見張っていたり、「小さい子にも貸してあげようね」「泣いちゃったよ。謝ってあげて」と言わずにはおれません・・・。小さい子たちはみーんなかわいいと思うけれど、大きい子たちのことを正直、・・・かわいいと思えません><; 妹がおっぱいを欲しがって泣いているのに、「ママ!お茶!お茶!」と地団太を踏む。 弟がママの膝に乗ろうとすると、邪魔をして押しのけ、ママの膝を独り占めする。 よその小さい子が箱の中のブロックをさわろうとすると、しつこくその手を払いのけ続ける。 よその小さい子が引き出しをさわっていると、バン!と締め、血豆が出来るほどのけがをさせる。 よその小さい子のおなかをぐーで押す。 といった三歳児ばかりなのです・・・。 うちの10か月の子も、下にきょうだいが出来るとこのようになるのでしょうか。今、めちゃくちゃ愛想の良い育てやすい子ですが、下にきょうだいが出来ると変貌するのでしょうか。 ママたちは上の子にかかりきりで、下の子はギャン泣きしててもほったらかしです。一方でよその小さい子に意地悪し続ける上の子を、ほとんど無視しているママもいます(よその子に怪我をさせても、小さい声で『謝った?』と聞くだけ)。 私は、批判的に見ているのではなく、責めているのでもなくて、実際にそういう状況になれば、私もうちの子もそのような状況になるのかなと思い、少々ビビっています。 1歳半~2歳ぐらいの年の差のきょうだいって、やっぱり大変ですか^^;???

  • 他所の子に話し掛けられたくない

    4歳と2歳の子供がいます。 子供たちと、病院の待合室やショッピングセンターなどの子供の遊びコーナーで遊んでいると、よく他所の子供たちに話し掛けられます。 ちょっと話し掛けられる程度ならいいのですが、永遠にまとわりつくと言うか……私の子供たちがママを取り返すべく必死になってしまうので、私も最近は他所の子にはツッケンドンな受け答えしかしないようにしているのですが、なかなか去ってくれません。 その子たちの親は、近くにいたりいなかったり、それは様々です。 中には「こっちにおいで」と引き戻してくれる親御さんもいます。でも少数派です。 先日、下の子をジジババに預けて、上の子と2人で出掛けました。 上の子は、普段は下の子優先のことが多く我慢の毎日なので、たまにサービスデーでデートするのです。 この日だけは上の子の話を十分に聞いてあげて、したいことも1番にしてあげて、という日なのです。 それなのに10歳くらいの子が間に入ってきて、うえの子が声を張り上げて「ママ、ママ」というシチュエーションになってしまいました。 その10歳くらいの子が間違ったことを言ったとき、切れ掛かっていた私は思わず「違うよ!○○だよっ」と怒鳴ってしまい、その子は離れていきました。 怒鳴ったことに自己嫌悪、こうまでしないとその子は離れないのかという訳のわからない憤り、何より楽しいはずのデートで怒鳴り声を子供に聞かせてしまったこと……最初から他所の子に話し掛けられなければいいのに、と、心の底から思いました。 どうしたら他所の子供に話し掛けられなくなるのでしょう? 私の何がいけないのでしょう?

  • 自由保育ですが、習い事?

    幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!

  • 気にし過ぎ?

    年少の娘がいて園バスで通っています。 同じバス停には娘の他に同じ年の女の子が二人います。 バスが着き子供達が出てきたところで付き添いの先生が一人のママさんに連絡事項を伝える為、話をしていました。 帰りに子供同士で遊ぶ約束をしていたので、もう一人のママさんと子供達で話が終わるまで待っていたら、娘がバスの中にいる女の子に〇〇ちゃんバイバ~イと声を掛けました。 すると、その女の子は娘の声掛けを無視し、二人の女の子に〇〇ちゃんと〇〇ちゃんバイバイと言っていました。 娘は無視された事に気にしてる様子もなかったのですが、娘が無視された事に親の私がモヤモヤしてしまいました。 幼稚園に電話して何かトラブルが起きなかったか聞こうと思いましたが、何組の子なのかも年少か年中の子なのかも分からないので電話出来ませんでした。 ただ単に娘の声が聞こえなかっただけなら良いんですが、その子に対して何か嫌な事でもしたんじゃないかと心配です。 私の気にし過ぎなんでしょうか?

  • 人見知りのひどい娘

    3歳になる娘の人見知りがひどくて困っています。上の子の園の送り迎えでも大泣きで上の子を教室まで送って行く事すら出来ません。習い事もしていますが新しい子が入るたびに大泣きで教室にも居れず途中で帰る始末です。親子ともとても落ち込んでしまいます。また家に帰ってからグチグチ怒ってしまう自分が嫌です。だからって習い事を辞めたらどんどん人に慣れないんじゃないかとかきっと今だけそういう時期(今まではここまでひどくなかった)だから我慢我慢とも思うのですが…ただ月謝もかかるので娘を泣かせてまで行かすのもなぁ。など色々考えてしまう毎日です。よいアドバイスがあったらお願いします。

  • 親の都合でお休み。

    幼稚園の先生をしている方(特に、今はやりの延長保育のない性格の園)の 先生に質問です。 親の都合で子供が園をお休みして、子供は、一日みてくれるとこにお預けで 親が、自分の用事をしているっていうのはどうおもいますか? 幼稚園にいっているママは、皆、自分のやりたい事は、お預かりの範囲でやっていて、一度も、それ以上になった事はないんでしょうか? (まあ、下の子がいたりすればそれどころではないでしょうし、親がきてくれる場合も多いのでしょうが・・・) よろしくおねがいします

専門家に質問してみよう