• ベストアンサー

ど~にも開かない瓶の蓋、なんとかして~!

noname#51428の回答

noname#51428
noname#51428
回答No.3

マイナスドライバーを瓶と蓋の間に差し込んで ドライバーを少し持ち上げるような形で瓶の中に少しでも空気が入ると 簡単に蓋が開いたように思います。

namae872
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マイナスドライバー、試してみます。

関連するQ&A

  • 瓶詰めの殺菌

    ジャムなどのペースト状にした食品を、常温状態で瓶詰めして、殺菌(含気殺菌)した場合、中の空気が膨張して瓶が破裂することってありますか? 脱気もしくは高温度で瓶詰めしないと危険なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • らっきょう漬けの瓶のふたにカビが

    らっきょう漬けの瓶のふたにカビが、、 親から送ってもらったらっきょう漬けを食べようと、 ふたを開けたところ、瓶の口、ふた周辺と裏側に黒いカビが付いていました(@@;) 親が、ジャムを食べた後の瓶を洗ってその中に入れたもので、 きっとよく洗浄(殺菌)していなかったと思います。 また一口も食べていません、 きっと、らっきょう液にもカビが触れたと思います。 お酢はカビの影響受け無いのでしょうか…? どの位保存出来るのでしょうか…? どのようにしたら良いか考えあぐねています。 よろしくお願い致します。

  • ジャムの保存(脱気消毒)について…失敗?

    手作りのジャムを作りました。 長期保存がしたかったのではじめて脱気消毒にチャレンジしたのですが… 1.ガラス瓶を煮て消毒しました。 2.瓶をかわかしジャムが熱いうちに瓶に入れ軽く蓋をして10分ほど煮て 取り出し、蓋をキツく閉め逆さに置いておきました。 冷めたので蓋を上して数分後、うっすらとジャムの水たまりができていました…。   これって失敗でしょうか?蓋はぺこんとへこんでいますが…。 ゆるめのジャムですが、何度か作っていていつもは洗って乾かしてある瓶に熱いジャムを入れひっくり返してさますでやってきたのですが、いつもは一ヶ月後ぐらいに食べるのでそこまで気にしてなかったのですが 清潔な瓶(再利用)でも使う前に消毒した方がいいのと今回は長期保存したかったので上記の方法でやってみました。 もうひとつ気になっているのですが、瓶を煮沸消毒後ジャムを入れる際ですが 本によっては乾燥後、と瓶が熱いときにと2パターンあって わたしは軽く乾燥後、瓶がまだ熱いうちにジャムを入れました。 でも、少し瓶にも蓋にも水滴が残っていたのですが… カビはえちゃうでしょうか? 保存、とくに長期失敗でしょうか? お分かりの方よろしくお願い致します!

  • 瓶詰めの脱気について

    栗の渋皮煮を作り、瓶詰めで長期保存したいです。 初めて瓶詰めの脱気に挑戦しましたが、成功しているのか心配だったので、いろいろと調べてみたところ、瓶の蓋を叩いてみて音の高さで成功しているか判断できるとありました。 そこで、蓋を叩いてみましたが、よくわからなかったので、結局一度蓋を開けてみました。すると、プシュっと、空気の抜けるような音(炭酸のペットボトルを開けた時のような音)がしました。これは脱気成功していたんでしょうか? 今一度、一般的な手順で脱気をしました。 しかし、シロップが瓶の8~9割程の量しかないので、見るからに中に空気が入っています。 これは失敗でしょうか???シロップはなみなみ注がないといけなかったんでしょうか?

  • 瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。

    瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。 高さ5cm:幅4cmから高さ10cm:幅8cmぐらいのジャム瓶の蓋に水と油が入ってます。これ回すように振ると水が中心からもりあがってきます。 これを蓋の裏にプロペラ?付けて、振らなくても盛り上がるようにしたい。 市販で手に入る小さいものないでしょうか?ボタン電池か単4とLEDも蓋に埋め込む予定です。

  • 乾物の保存

    よく、ジャム等の脱気保存の為に、煮沸作業が行われますが、乾物や長時間加熱したくない食品を脱気保存する際の方法として、瓶の蓋をする直前にチャッカマン等で炎を入れ、酸素濃度を薄くした常態で素早く蓋を閉める、というのは有効でしょうか? 単なる思いつきで、まだ実行したことはありませんが、このような方法で食品の脱気をしている例はありますか? 検索しても、煮沸する方法ばかりなので。

  • 手作りジャムを瓶詰めにする場合の煮沸などについて

    果物をたくさんもらったので、ジャムを手作りしようと思っています。 某レシピサイトなどで作り方を見ていると、みなさん瓶を煮沸消毒したり、脱気したりしているようです。 私の場合、保存が必要なほど大量に作るつもりはなく、多くても1週間程度で食べきれる量しか作りません。 この場合は、わざわざ瓶を煮沸消毒したり脱気する必要はないでしょうか。 冷ましてからタッパーなどの保存容器に入れ、冷蔵庫に入れるというので大丈夫でしょうか。

  • 瓶詰めってどんな食材でもできるのでしょうか?

    煮沸殺菌し、いろいろな食べ物を瓶詰め保存したいと考えています。 一般的にジャムやトマトソースなどは知られていると思いますが、どんな食材でも瓶詰め保存は可能なのでしょうか? 例えば、ホワイトソースは瓶詰め保存できますか? あと、鳥そぼろなど、汁気の比較的少なめのものはどうでしょうか? 「こんな食材を瓶詰め保存したら便利だった」など、経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。 それと、WECK社の保存瓶はとても可愛くて便利そうですが、使用した方がいらっしゃいましたら、感想をお願いします。

  • ミルクジャムの賞味期限はなぜ短い??

    もともと、ジャムは保存食として利用されてきました。 フルーツジャムの未開封のものだと、「高糖度・中糖度は2年」「低糖度は1年半」が目安らしいです(日本ジャム工業組合より)。 ですが、ミルクジャムをショッピングで探すと、だいたい3か月、長くて6か月というのが一般的に思われます。 同じ糖度であれば、同じ賞味期限にならないのでしょうか? フルーツジャムと同様の作り方((1)牛乳とグラニュー糖を使う(2)糖度50度(3)瓶詰して脱気殺菌する)をした場合、賞味期限はやはり半年ほどしかもたないのでしょうか?それとも本当はもっと保存できる? 同様の作り方をしても、ミルクジャムの場合フルーツジャムと比較して賞味期限が短い理由がわかりましたら教えてください。

  • 手作りジャムの賞味期限

    すごく情けない質問ですが。。。 手作りジャムの賞味期限ってどのくらいでしょうか(;´∀`)? 今日、、、3年ぶりくらいに瓶のふたを開けることができましたw もう、意地で。。 ラップをして、密閉されてた苺ジャムです。 見かけはカビなどはなく普通です。 一口だけ食べた感じも普通でしたw 食べました。。 これ以上食べない方がいいでしょうか?^^; どーでもいいような質問ですが食べれるのであれば食べたいですw よろしくお願いします。