• ベストアンサー

VOAの記事より

英語やり直し組です "We think it would be prudent to do some period of assessment, then to make decisions, and then of course to carry out further withdrawals, if the conditions are obtained that allow us to do that," (1)if the conditions are obtained that…のthatについて これはif the conditions (that are obtained) allow us to do thatのような感じだと思うのでthatの位置がconditionsの後ろにくるものだと思うのですがallowの前でもいいのでしょうか?conditionsと離れているので最初見た時「???」と思いました。。。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago (2)ordered inのinについて このinは「in placeの意味だけど前に出てきているからinだけでそのニュアンスを出している」という意味でしょうか? また、あった方がいいとは思いますがなくても問題ないのでしょうか? お願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

if the conditions (that are obtained) allow us to do that というかんじではなく、あくまで if the conditions are obtained 「条件が整えば」ということで その条件を補足的に後で that allow us to do that と説明している感じです。that 節が離れた位置にある conditions を説明していますが、直後になくてもOKです。 (書き換えるなら、if the conditions that allow us to do that are obtained となりますが、不自然に感じます。) 最初の in place は「適切な」で level を修飾しています。 before 以下が the force levels in place を説明してます。 (which is the levels) before an additional.... と補えば分かりやすいでしょう。 order in で「(配置/移動を)命令する」と考えてよいでしょう。 order in a pizza 「ピザの宅配を注文する」と同じ感覚でしょう。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました >if the conditions are obtained「条件が整えば」ということで 凄く理解しやすい回答です。ありがとうございます。 つまり全体的な意味だけ見ると同じように見えるけど話す順番というか優先順位のようなものが違うのですね。 >order in で「(配置/移動を)命令する」と考えてよいでしょう。 order inでこのような使い方もあるのですね。。。全く知らなかったです。。order inの後は場所だと思ってました。。。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.5

#2ですが、(1) に関しての説明は#3さんがお書きの通りですね。 #4さんの解説とともに、勉強させてもらいました。ありがとうございました!

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.4

解説すると http://odn.okwave.jp/qa3698167.html のように少し長くなってしまいますが、ご参考までに。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました リンク先を拝見させていただきました。 完璧ではありませんがなんとなく理解できました。 ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

(1)if the conditions are obtained that allow us to do that," これはif the conditions that allow us to do that are obtained ということですね。先行詞はconditions ですが、主部が長いのは収まりが悪いために後ろに持ってきたというわけです。 (2)ordered inのinについて このinはorder と結びついていると思います。 orderの意味にはこのようなものがあります: to command to go or come to a specified place ですから、この文はbefore an additional 30,000 troops were ordered in 、つまり「追加の3万の兵士が配置を命じられる前の(適正なレベル)」ということになるのではないでしょうか。 「in するように命じられる」という感じかと思います。 参考までに、この"troops were ordered in"で検索してみますと http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%22troops+were+ordered+in%22&lr= >Additional troops were ordered in, and all the stores of Nigneux closed, のような文もありますが、これは同じ形ですね。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >このinはorder と結びついていると思います。 人に配置などを命令する時はorderだけじゃなくorder inなのですね。。。知らなかったです。つまりtroops were ordered inもtroops were orderedとin 場所 だと考えていましたが根本的に間違っていたようです。。 ありがとうございました。

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

>conditionsと離れているので おっしゃるとおり後ろに後置されています。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago 追加の30,000の部隊が約一年前に要請されるより以前の、適切な部隊レベルへ戻るというのが、その計画の内容である。

関連するQ&A

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です she says there are powerful voices in the U.S. government who want to hang on to General Musharraf. But, she adds, there is also a growing realization in other quarters that General Musharraf's actions have made him a liability for the United States. (1)後半that以下がよくわからないです。 「ムシャラフ大統領の行動は彼をアメリカの責任にする?」 このhimはムシャラフ自信を指していると思うのですがそれだと意味がわからないです。。。どういう意味なのでしょうか? I think the problem we have in Washington is that we have always settled for the short-term strategic partnership rather than the long-term 'let's build a better Pakistan that is able to be a more stable, functioning place in the world, (2)let'sの前の'は何なのでしょうか? 全くわからなかったので私はletの前で一回切りandのように考えたのですが何か意味があるのでしょうか? 調べようと思ってもどうやって調べるかがわからなかったです。。。 お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです An Internet cafe owner in Rangoon who declined to allow his name to be used told VOA the Internet is only available during the middle of the night, when there is a curfew in effect and it is illegal to be on line. (1)to allow his name to be used 調べた所「彼の名義を貸す」だと思いますが to lend his name とか that his name was used では意味が通じないのでしょうか? (2)最後のit is illegal to be on line.は 「オンラインになることは違法です」のような感じでいいのでしょうか? 日本語英語だと「オンライン=ネット接続状態」になっていますが、正しい英語でも「on line=ネット接続状態」と考えてもいいのでしょうか? お願いします

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have gone in at very high levels of the Sudanese government to say that if there is any support from the Sudanese government to these rebels that that should end immediately, and that any influence they might have with the rebels they should use in order to tell them to withdraw," (1)go in at …to sayについて atは必要なのでしょうか?確かにatがないとhigh levels of the Sudanese governmentが場所?のように感じるので少し変な感じもしますがなくてもいいように感じます。なくても意味は通じるのでしょうか? (2)that that should end immediatelyについて 何故thatが二つあるのでしょうか?カンマの代わり?なのでしょうか? if there is any support from the Sudanese government to these rebels, that should end immediatelyのような意味なのでしょうか? (3)any influence they might have with the rebels they should use in order to tell them to withdrawについて このuseの目的語はany influenceなのでしょうか?それともrebelsなのでしょうか? 私にはany influenceに見えたのですが、このように二つの文の目的語を最初に置くのが可能かどうかがよくわかりません。they should以下の目的語はrebelsというのなら何も問題はないのですが、それだと意味が少し変に見えます。。。 つまりhe likes that movie.とshe saw that movie.を That movie he likes she saw.のような使い方は可能なのでしょうか? また可能の場合、今回のrebels,any influenceのように目的語を間違えたりはしないのでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです Zimbabwe police officers were issued orders to throw business owners in jail if they did not comply and seize their businesses if they dared to shut their doors. 全体訳が掴めません。 (1)were issued orders は必要なのでしょうか? were ordered to では駄目なのでしょうか? 間違っているのかもしれませんが私はここを「ジンバブエの警察は刑務所の中の事業主に向けるための指示を出された」と捕らえました。 make a ○○やtake a ○○ の場合と違い同じ事のように思えるのですが…。 (2)後半にifが二つ出てきますが、意味がわかりません。 ifも接続詞なので二つでてもおかしくないのかもしれませんが、仮定+仮定で意味がわかりません。。。 どういう意味になるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," (1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからないので直訳ですが「それはテロリストや人権違反者との会談を意味しているのではなく、この国で進行中の平和協定をサポートするアフガニスタン政府の大きなテントの下にたくさんの人々を置くことを試みている事を意味している」 のような意味だと考えました。 ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months (2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか? もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。 that could be finished in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "My belief is that we ought to dial down the rhetoric," he said. "We ought to make it clear that there is always a military option if Iran goes nuclear. But we ought to just speak more softly because these hot words that are coming out of the administration, this hot rhetoric plays right into the hands of fanatics in Iran." (1)後半のbecause these hot words that…のthatがよくわかりません。 このthatは何を表しているのでしょうか? becauseの後ろなのであると駄目だと思うのですが…。 Graham told Face the Nation that there is little stomach in some countries, such as Russia, for stepped up multi-lateral pressure on Tehran. (2)little stomachとはどういう意味なのでしょうか? 今回はlittle stomach以外にもcertain procurement といううまく頭にイメージされない名詞?がありました。 これは全然マシな方で金融関係の記事を読むと頭でイメージ出来ない名詞?のようなものがよくあります。 このような複数の単語でひとつの名詞を表しているような単語(専門用語?)を調べる何かいい方法はありませんでしょうか? お願いします。。。

  • VOA

    Scientists are warning parents to avoid some infant formulas that may contain high levels of arsenic, an extremely poisonous metallic element that has been shown to cause cancer. The hazardous baby formulas are sweetened with arsenic-containing organic brown rice syrup, which some manufacturers are starting to use in place of high fructose corn syrup or other sweeteners. Many processed food products today are sweetened with high fructose corn syrup. But concerns that corn syrup might be contributing to obesity has led many food manufacturers to turn to organic brown rice syrup, believing it to be a healthier alternative to the high fructose corn syrup. **Now, researchers say that brown rice syrup may be an unintended source of arsenic, a highly toxic metallic element that’s been shown to increase the risk of cancer when present in drinking water.** お世話になります。 教えて頂きたいのは**以下の日本語訳とその構造です。 よろしくお願いします。

  • VOA

    A researcher at the National Institute of Environmental Health Sciences at Dartmouth University in New Hampshire, Brian Jackson, says scientists were curious about the amount of arsenic in foods consumed by babies. “Because of their low body weight, if they are exposed to arsenic, then they are exposed to a disproportionately high exposure rate on a high kilogram body weight basis,” Jackson said. お世話になります。お聞きしたいのは第二段落のthen以降の意味です。 よろしくお願いします。

  • "VOA"の記事に関して添削をお願いします。

    こんにちは、 "voice of america"からの質問です。 今回は、新しい記事に関してです。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 よろしくお願いします。 記事の題名 : "Bush Sending More Troops to Afghanistan" By Scott Stearns White House 09 September 2008 "While the enemy in Iraq is still dangerous, we have seized the offensive, and Iraq forces are becoming increasingly capable of leading and winning the fight. As a result, we have been able to carry out a policy of "return on success" - reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" という英文に関してです。 最初の文は、 "敵国イラクは、まだ危険であるが、我々は、その攻撃態勢を制圧している。そして、イラクの力(軍事力)はますます、戦いを引き起こし、勝利するまでになろうとしている。" と訳したのですが、ここで、 "seize"はここでは、「制圧する」という意味でいいのでしょうか? 英英辞書を調べてみると、「to take control of a place suddenly and quickly, using military force」 と書いてあり、「制圧する」というより、「制御する」のほうがいいのかな?と思ったりもしています。 また、第2文に関して、 "we have been able to carry out a policy of "returen on success" の部分は 「我々は、"成功の報復"という政策を実行してきた」 と訳したのですが、なんだか、前の文と意味がつながりません。 さらに "reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" の部分は、" "the ground"を"アメリカが制圧する土地"と訳して、 「アメリカが制圧する土地が増え続けるという条件で、イラクにおけるアメリカ戦闘部隊を減少させる。」 としましたが、いかがでしょうか? 何とか、内容を理解しようと思ったのですが、あまり理解できませんでした。 今回も、どうかよろしくお願いします。