Zimbabwe Police Order Jail for Business Owners for Not Complying

このQ&Aのポイント
  • Zimbabwe police officers have been issued orders to throw business owners in jail if they do not comply and seize their businesses if they dare to shut their doors.
  • There seems to be confusion about the phrase 'were issued orders' and why it is necessary instead of 'were ordered to'. Additionally, the use of multiple 'if' statements in the latter part of the sentence is unclear in terms of meaning.
  • The overall translation of the article from VOA is not fully understood, particularly the part about Zimbabwe police officers issuing instructions to business owners inside jails.
回答を見る
  • ベストアンサー

VOAの記事より

英語やり直し組みです Zimbabwe police officers were issued orders to throw business owners in jail if they did not comply and seize their businesses if they dared to shut their doors. 全体訳が掴めません。 (1)were issued orders は必要なのでしょうか? were ordered to では駄目なのでしょうか? 間違っているのかもしれませんが私はここを「ジンバブエの警察は刑務所の中の事業主に向けるための指示を出された」と捕らえました。 make a ○○やtake a ○○ の場合と違い同じ事のように思えるのですが…。 (2)後半にifが二つ出てきますが、意味がわかりません。 ifも接続詞なので二つでてもおかしくないのかもしれませんが、仮定+仮定で意味がわかりません。。。 どういう意味になるのでしょうか? お願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

>(1)were issued orders は必要なのでしょうか? >were ordered to では駄目なのでしょうか? おっしゃるとおり、どちらでも同じような意味になると思います。 >(2)後半にifが二つ出てきますが、意味がわかりません。 警察官に与えられた命令が2つあるのです。 to throw business owners in jail if they did not comply (命令に従わなければ店主を刑務所に入れろ) と、 (to)seize their businesses if they dared to shut their doors. (ドアを閉ざすようならば没収してしまえ) です。 実際には、この2つの命令は密接に関連してあって、 全く別の命令ではないので、続けて記述されているものと 思います。 違っていたら申し訳ないです <(_ _)>ペコリ

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >to throw business owners in jail if they did not comply if二つに目が行き過ぎて気が付かなかったのですがcomplyまでで一つなのですね。言われてみるとそうしか考えられないのですが、ifが二つ?と思い他の考えが浮かばなかったです。。。 complyとseizeが同列のように考えてしまいました…。 私には英語の文の全体を見る力がないため、部分部分で見てしまう悪い癖みたいなのがあるみたいです。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VOAの記事より(連続質問で申し訳ありません

    英語やり直し組みです 最近連続質問が多くなってきています。本当に申し訳ありません。 Hoards of Zimbabweans rush to the shops to buy everything they can for the reduced prices. (1)hoards of の意味?がよくわかりません。 「ジンバブエの人々は安くなった価格で全てのものを買うために店に急いだ」のような意味だと思うのですがhoard ofのニュアンス?がわかりません。「貯蔵、買いだめのために」といった意味なのかもしれませんが、Hoards of Zimbabweansで「ために」といったニュアンスは出るのでしょうか?もし「ために」ならfor their hoardなどではないのでしょうか? (2)後半can forについて 後半のcan forはbuyが省略されているのでしょうか? 意味はわかりますが、凄い省略の形に見えます。 canの意味を使うのならto be able to buy everything for the reduced prices.などではないのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have gone in at very high levels of the Sudanese government to say that if there is any support from the Sudanese government to these rebels that that should end immediately, and that any influence they might have with the rebels they should use in order to tell them to withdraw," (1)go in at …to sayについて atは必要なのでしょうか?確かにatがないとhigh levels of the Sudanese governmentが場所?のように感じるので少し変な感じもしますがなくてもいいように感じます。なくても意味は通じるのでしょうか? (2)that that should end immediatelyについて 何故thatが二つあるのでしょうか?カンマの代わり?なのでしょうか? if there is any support from the Sudanese government to these rebels, that should end immediatelyのような意味なのでしょうか? (3)any influence they might have with the rebels they should use in order to tell them to withdrawについて このuseの目的語はany influenceなのでしょうか?それともrebelsなのでしょうか? 私にはany influenceに見えたのですが、このように二つの文の目的語を最初に置くのが可能かどうかがよくわかりません。they should以下の目的語はrebelsというのなら何も問題はないのですが、それだと意味が少し変に見えます。。。 つまりhe likes that movie.とshe saw that movie.を That movie he likes she saw.のような使い方は可能なのでしょうか? また可能の場合、今回のrebels,any influenceのように目的語を間違えたりはしないのでしょうか? お願いします。。

  • VOA

    A researcher at the National Institute of Environmental Health Sciences at Dartmouth University in New Hampshire, Brian Jackson, says scientists were curious about the amount of arsenic in foods consumed by babies. “Because of their low body weight, if they are exposed to arsenic, then they are exposed to a disproportionately high exposure rate on a high kilogram body weight basis,” Jackson said. お世話になります。お聞きしたいのは第二段落のthen以降の意味です。 よろしくお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We think it would be prudent to do some period of assessment, then to make decisions, and then of course to carry out further withdrawals, if the conditions are obtained that allow us to do that," (1)if the conditions are obtained that…のthatについて これはif the conditions (that are obtained) allow us to do thatのような感じだと思うのでthatの位置がconditionsの後ろにくるものだと思うのですがallowの前でもいいのでしょうか?conditionsと離れているので最初見た時「???」と思いました。。。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago (2)ordered inのinについて このinは「in placeの意味だけど前に出てきているからinだけでそのニュアンスを出している」という意味でしょうか? また、あった方がいいとは思いますがなくても問題ないのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Of course, any sort of denunciation of violence by governments in the region is positive if continued over time. And if backed up by actions, those denunciations help create a climate whereby violence is not a political tool. So while denunciations are useful, they need to be backed up by actions," (1)全体の意味がわかりません。。。 省略しますが最初のdenunciation is positiveが特にわからないです。。 「その地区の政府による様々な危険の非難は…明らかです?」 その後のif continued over timeは「長い時間続けたら」くらいの意味だと思うのですがcouldなどもないと変に見えますしdenunciation is positiveがイメージできないです。。。 those denunciations help create a climate whereby violence is not a political toolもわからないのですが「これらの非難は危険は政治的道具ないという風潮を生み出すのを助ける?」危険は『危険な行為』なのかもしれませんがそれでも意味がわからないです。。。 お願いします。。

  • 仮定法についての質問です

    仮定法についての質問です 次の文を読んでください If you asked your friends why they use the phone to communicate with their friends or why they turn to the television for entertainment or breaking news, they'd look at you, embarrassed. 訳は もし友人に、なぜ電話を使って友達とのやりとりをするのかとか、なぜ娯楽やニュース速報を求めてテレビを頼るのかと尋ねたら、彼らは困惑してこちらを見るだろう。 となります。 if節で過去形が用いられていますが、why節では時制の一致を受けていないことからも、この文は仮定法であることがわかりますが、なぜ仮定法なのかがわかりません。 よくある例文 If I were a bird, I would fly to you. みたいに、仮定法では「起こりそうもないこと」を仮定したとき、願望したときなどに使うと解釈していますが、本文では、言おうと思えばいつでも言えそうですし、「もしも自分が鳥だったら……」などの仮定のレベルとはかけ離れているような感じがします。 なぜ本文で仮定法を使っているのでしょうか?(使えるのでしょうか?) ご教授お願いします……

  • decrease by 1/4 each year

    If consumers were to decrease their use of plastic bags by 1/4 each year for the next 5 years, how many bags would they use in year 5? 毎年1/4減らすという意味でしょうか? それとも前年度の1/4ずつ減らしてゆくという意味になりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • as if

    as if の意味についてお聞きいたします。 一通り参考書を読んだら、よけいに疑問が湧いて分からなくなりました。 as if +仮定法過去=現在の意味を表す と書かれていたのですが、 It was as if they were trying to get a year's as if they were trying to get a year's information in one afternoon.  という文ですが、これは過去のことを意味している文のように思われるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? さらに、Once we were back from the tour, Americans would stop asking questions. It was as if a curtain had come down on a stage. という文の解釈の仕方が分かりません。いったんホテルに戻るとアメリカ人は質問をやめ、それは、ステージに幕がおりたかのようだった。という訳ですが、as if の使い方からすると、過去のことを表すように書かれていたように解釈しているのですが、「質問を止めた時幕が既におりていたみたいになり、仮定法過去完了を用いるのは主節の動詞の表すときより前のことを述べる場合、というのと違っているように感じるのですが・・・」

  • 英文の邦訳

    The CEOs of the largest companies were no longer able to run their firms, insulated from their owners (or from the capital market in general), confident in the knowledge that they were secure in their positions. 上記英文で前半部分の意味は明瞭ですが,最後に着いている,confident in the knowledge that they were secure in their positionsの意味が良く分かりません。 お分かりの方,いらしたら,御教示下さい。宜しくお願いします。

  • If S should~とIf S were to~について

    ほとんどありえないと思われる未来を仮定するときに用いられる、If S should~とIf S were to~について質問があります。 両者の違いやニュアンスの差はどのようなところにあるのでしょうか。 また、そもそもshouldとwere toという形を使うのはなぜでしょうか。参考書には、shouldはshallの過去形であり、were toはbe toの過去形であると書かれていましたが、それではなぜそもそもどのような意味合いでshallやbe toを使うことになるのでしょうか。