• ベストアンサー

VOAの記事より

英語やり直し組です "But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," (1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからないので直訳ですが「それはテロリストや人権違反者との会談を意味しているのではなく、この国で進行中の平和協定をサポートするアフガニスタン政府の大きなテントの下にたくさんの人々を置くことを試みている事を意味している」 のような意味だと考えました。 ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months (2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか? もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。 that could be finished in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか? お願いします。。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

"But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," as many で「(それと)同数の」という意味がありますので、この場合もそれでいいのではないでしょうか。 セミコロン以下の全文を訳すと 「それが意味するところは、この国で進行中の和平プロセスをサポートするために、会談した数だけの人数の人々をアフガニスタン政府の大きなテントの中に招き入れようと我々は努力している、ということだ」 こんな感じではないかと思います。 Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months too close to call で「接戦で勝敗の予測がつかない」という意味の熟語ですので、何ヶ月もの間接戦が続いてきた政治上の競争、という意味かと思います。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >too close to call で「接戦で勝敗の予測がつかない」という意味の熟語ですので、何ヶ月もの間接戦が続いてきた政治上の競争、という意味かと思います。 これは熟語だったのですね。。。 全然わからなかったです。。。too close to call…覚えておきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>too close to call で「接戦で勝敗の予測がつかない」という意味の熟語ですので、何ヶ月もの間接戦が続いてきた政治上の競争、という意味かと思います。 なるほど。 失礼しました。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 too close to callが熟語とだと回答してもらい締め切ってしまいましたがas が必要かどうかがはっきりしていませんでした。。。。。 私個人としては不必要だと思いますが、今回は自分のミスなのでasの質問は忘れます。。。 ありがとうございました。

回答No.1

>(1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからない ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? as ... as は  接続詞の as ... 副詞の as as ... under は接続詞の as ... 副詞の under big tent は抽象的な意味で「政府の傘の下」「政府の政策の対象」 「政府の大きな傘の下に入るだけの沢山の人」という意味です。 under があれば as は不必要ですね。 Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months >(2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか?--> that has been too close の that は credible election でしょう months 分の(数ヶ月もかかる)要求をするには差し迫っている/あまりにも切迫している /もう数ヶ月をきっている ということと思います。 もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。--> I AGREE! that could be finished / start in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか?YES OK 切迫感にかけるかもしれませんが、これで十分ですよね。

関連するQ&A

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have seen post-IPCC science coming out the last couple of months which tells us the cautious and conservative consensus body of the IPCC is already past history, unfortunately," Singer said. "We have seen record melting in the Arctic, 10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years. We have seen to the surprise of many that the ocean probably is much more saturated with carbon dioxide than we thought before." (1)consensus bodyの意味がわかりません。 「私たちはポストIPCCがここ2,3ヶ月で出てくるのを見てきた。彼らは私たちに『慎重で保守的なIPCCのconsensus bodyは残念ながらもう過去の事です』と言っている」のように理解したのですがconsensus bodyが何なのか全くわからないです。。。 (2)10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years.も意味がわかりません。。。 「10回くらい強く今年観測した?…as…平均10~15年?」 this yearsの後ろのasはどういう意味で使われているのでしょうか? 全体の意味はどういう意味なのでしょうか? (3)We have seen to the surprise of many…のtoは必要なのでしょうか? seeは普通に他動詞として使われていますしto the surpriseとする必要性がわかりません。見える、見る、(目で)理解する、と言った意味が他動詞、自動詞共にありますが、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "I believe we can find common ground to get something done that is big enough and effective enough so that an economy that is inherently strong gets a boost to make sure that this uncertainty does not translate into more economic woes for our workers and small business people," (1)to get something doneについて to get something doneがどういう風に訳すのかがよくわからないです。。。 そもそもfind common ground to get ~ so that…を変に見えます。。 「so that以下できるように十分大きくて効果的な何かを終わらせるために共通点を見つける」 出来るように~ために見つける、というのが変だと思うのですがこのto get something doneはどういう風に訳すのでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We think it would be prudent to do some period of assessment, then to make decisions, and then of course to carry out further withdrawals, if the conditions are obtained that allow us to do that," (1)if the conditions are obtained that…のthatについて これはif the conditions (that are obtained) allow us to do thatのような感じだと思うのでthatの位置がconditionsの後ろにくるものだと思うのですがallowの前でもいいのでしょうか?conditionsと離れているので最初見た時「???」と思いました。。。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago (2)ordered inのinについて このinは「in placeの意味だけど前に出てきているからinだけでそのニュアンスを出している」という意味でしょうか? また、あった方がいいとは思いますがなくても問題ないのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "My belief is that we ought to dial down the rhetoric," he said. "We ought to make it clear that there is always a military option if Iran goes nuclear. But we ought to just speak more softly because these hot words that are coming out of the administration, this hot rhetoric plays right into the hands of fanatics in Iran." (1)後半のbecause these hot words that…のthatがよくわかりません。 このthatは何を表しているのでしょうか? becauseの後ろなのであると駄目だと思うのですが…。 Graham told Face the Nation that there is little stomach in some countries, such as Russia, for stepped up multi-lateral pressure on Tehran. (2)little stomachとはどういう意味なのでしょうか? 今回はlittle stomach以外にもcertain procurement といううまく頭にイメージされない名詞?がありました。 これは全然マシな方で金融関係の記事を読むと頭でイメージ出来ない名詞?のようなものがよくあります。 このような複数の単語でひとつの名詞を表しているような単語(専門用語?)を調べる何かいい方法はありませんでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です President Musharraf has defended the new media laws as necessary to ensure what he calls "responsible" reporting that does not undermine the government or incite violence. Critics say the laws are part of the broad campaign to crush opposition to emergency rule. (1)全体の意味が少しわからないです。 「ムシャラフ大統領は彼が「責任がある」と呼ぶ事を確実にするために必要だとして新しいメディア法を防ぎました、そして危険を起こさず政府も徐々に衰退しないと報告しました」 「批評家はその法が非常事態警報に反対する者を破壊するためのキャンペーンの一部だと言います」 意味はわかりますが、「ムシャラフ大統領が反対する者を破壊するための法を防ぐ?」前半と後半が矛盾しているように見えます。。。 そもそもムシャラフ大統領が「防ぐ」とか「報告する」というのも変に見えますし「その法(新しいメディア法)がキャンペーンの一部」というのも変に感じます。 いまいち掴めない全体の意味を教えてもらえないでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "It's become the symbol of everything that's wrong with the U.S. approach to fighting terror and making people safer," said Cox. "It's become a symbol of human rights abuses, it's become the symbol of things which deviate so grossly from the values that this country has always upheld that people are horrified and shocked." (1)aとtheについて 上の文で最初the symbolとなっていますが二回目にa symbolとなり最後はまたthe simbolになっています。何故変わったのでしょうか? またこの場合のシンボルは別々のようでもあり同じもののような感じがします。。。なんと言うか全てa symbolでもいいようなthe symbolでもいいような感じがするのですがこの場合どうやって使い分けているのでしょうか? (2)approachについて approach+to+名詞 で多分「○○へのアプローチ」という使い方だからapproach to fighting ~making というのはわかるのですが、こういう言葉の場合不定詞は使わないのでしょうか? つまりapproach to fight terrorのようなのは「使えない、使わない、使う」だとどれになるのでしょうか? The group is demanding the prison be shut down. (3)beがこのように助動詞なしでbeのまま使われる事ってあるのでしょうか? 私はshouldなどが抜け落ちたという見方をしたのですが、いいのでしょうか? お願いします。。。

  • thatについて

    There many people, including myself, who are quite queasy about the consequences of this technology for the future. We are talking about changing so many things that the risk of society handling it poorly through lack of preparation is very large. We are talking about changing so many things that the risk of society...のthatは同格「~ということ」のthatですか?

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです 連投で申し訳ありません。 "On some we are a bit further down the road than on others," said Zurabashvili. "I think the main positive thing is that after this first meeting we'll still meet." (1)全体の意味がわかりません。 「いくつかにおいて私たちは他の事より…その道のもう少し下のほうです??」道は普通の道ではなく合意への道?のようなニュアンスかもしれませんがいまいち全体の意味が見えてきません。。。 (2)後半のI think the main positive thing is that after this first meeting we'll still meet.はI think the main positive thing is that we'll still meet after this first meeting . だと思うのですが何故after以降の部分がthatとweの間に入るのでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です she says there are powerful voices in the U.S. government who want to hang on to General Musharraf. But, she adds, there is also a growing realization in other quarters that General Musharraf's actions have made him a liability for the United States. (1)後半that以下がよくわからないです。 「ムシャラフ大統領の行動は彼をアメリカの責任にする?」 このhimはムシャラフ自信を指していると思うのですがそれだと意味がわからないです。。。どういう意味なのでしょうか? I think the problem we have in Washington is that we have always settled for the short-term strategic partnership rather than the long-term 'let's build a better Pakistan that is able to be a more stable, functioning place in the world, (2)let'sの前の'は何なのでしょうか? 全くわからなかったので私はletの前で一回切りandのように考えたのですが何か意味があるのでしょうか? 調べようと思ってもどうやって調べるかがわからなかったです。。。 お願いします。