• ベストアンサー

ラミーノーズテトラに白いミズミミズのようなものが寄生してしまいました。これはなんという病気なのでしょうか?

ラミーノーズテトラに白いミズミミズのようなものが寄生してしまいました。これはなんという病気なのでしょうか?腹部の部分に入り込んでいるようでもあります。今まで見たことのない症状で探しても見つかりません。魚自体は元気泳いでいたので隔離して様子を見ています。他の魚には今のところ同様の症状は見られません。 ミズミミズは寄生はしないし… 誰か教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

イカリムシでしょうか。 下記URLで確認ください。 http://www8.plala.or.jp/konplala/an18.htm 次に、イカリムシ駆除という事でご説明します。 ・イカリムシが寄生した魚への対策 ・イカリムシが発生した水槽緒への対策 上記2つの対策が必要です。 1・イカリムシについて イカリムシの卵からフ化した幼虫はノープリウスという幼虫になり、水中を浮遊するようになります。 ノープリウスは脱皮・変態を繰り返してコペポディット幼生に成長し、魚に寄生したり、離れたりしながら成虫になります。 その後、雄は交尾後数日間で死滅します。 雌は固着寄生を始めるようになり、体形が変形・伸長して頭部がイカリ型になり、魚体につきささるようにして寄生生活を送るようになります。 この時期になると肉眼でも確認されるようになります。 【生体への対策】 ・ピンセットで丁寧に取り除くのが良い方法です。 「ピンセットで、一度イカリムシを押し込んでからゆっくり引き抜くと出血も少なく駆除しやすい。」 ・二次感染として、傷口へエロモナス菌の感染から穴あき病、松かさ病等が比較的多く見られます。 「ピンセットで引き抜いた後の傷口にイソジンガーグル(人間のうがい薬)を塗付します。」 イソジンは薬局で購入できます。 イカリムシはフ化してから成虫になるまでの期間は水温22℃前後で約18日、27℃前後で約11日です。 イカリムシ(変形雌虫)の寄生期間は水温22℃で約5週間、水温27℃で約4週間。 この期間が過ぎると寿命で死亡します。 一尾の雌の産卵回数は13~15回に及ぶものもあり、1回の平均産卵数は約360なので、総産卵数は約5000にも達します。 一匹のイカリムシの寄生を放置すれば、春から秋の間に天文学的な数の産卵が行われることになります。 飼育水槽への適切な対処が必要です。 対処は早く行い大量発生の前に被害を抑えてください。 【飼育水槽への対策】 ・リフィッシュ(トリクロルホン)を用います。 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/narita-koi.com/g/3711/index.shtml トリクロルホンを用いても、イカリムシの成虫には効果が無い場合がありますが、幼虫や幼生は確実に駆除できます。 また、寄生虫の成虫は、他の生物に寄生して子孫を残す生物なので、宿主(ラミーノーズテトラ)をすぐに殺すような寄生は行ないません。 イカリムシの駆除は、トリクロルホンを用いて幼虫と幼生を根絶し、成虫の寿命を待つと言う形になります。 2・リフィッシュの使い方 リフィッシュの主成分は以下の通りです。 ・トリクロルホン======強力な農薬 ・塩酸クロルヘキシジン===殺菌剤 ・塩化ナトリウム======塩 ・薬浴水10リットル当たりの必要薬剤量は0.05g微量のため入れ過ぎは絶対にダメです。 ・淀み、攪拌不足も非常に危険です。 ・岩塩との併用は出来ません。塩化ナトリウム(塩)が入っています。 ・夏場のイカリムシは、繁殖力が旺盛のため、水槽のリセットが好ましい。 ・水草にはイカリムシの幼虫が付いている可能性が高く、総て処分したほうが良い。 リフィッシュは10リットルあたり0.05gが所要量です。 という事は、5リットルあたり0.025gが所要量です。 あまりにも微量過ぎて、少水量の水槽には使い難い面があります。 こんな場合は、次のようにする事をオススメします。 10L=>0.05g・・・と言う事は、200L=>1gです。 マズ最初に、2リットルのペットボトルに1g溶かします。 (2000cc:1000mg)と言う事は(50CC:25mg)です。 リフィッシュ1gを溶かした2リットルペットボトルから、50CCだけ抜き出せば、目的とする0.025gのリフィシュが取り出せます。 この50CCの水溶液に4950CCの水を加えれば目的の濃度の水溶液が出来ます。 3・注意 トリクロルホンは、水温30℃以上、pH8.5以上では毒性が強くなります。 なるべく水温28℃以下での使用をオススメします。

akata
質問者

お礼

ありがとうございます。 対象魚は寄生虫を取り除いた後なくなってしまいました。 取り除くのに時間がかかってしまったのかもしれません。 それで、結局イカリムシかどうかもよく分からない状態です。 (イカリムシの特徴の頭をしてなかったきがします) とりあえず、水槽は水の全量替えはしましたが、水草や、底砂などそのままなのでこまめに観察を続けたいと思います。 写真も残ってない状態で申し訳なかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.1

イカムシリ症といって ケンミジンコという微生物が寄生してしまったのだと思います その魚には少しかわいそうですが下記の療法を試してみてください 1:ガーゼを何重にも敷いたバットに水をひたひたになるまで入れる 2:ピンセットでイカムシリを取り除く 3:傷口にマーキュロ(赤チンキ)を塗る これだけです 念のためもとの水槽の水替えをしておいたほうがいいでしょう

akata
質問者

お礼

ありがとうございます。 出来る限りのことはやってみたいと思います。

akata
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 イカムシリ=イカリムシのことでしょうか? やっぱりイカリムシなのでしょうか… よく見る写真のイカリムシと違っているようなので… なんかサナダムシのように魚の体の中に食いこんでいるような感じでした。 とりあえず、元水槽には薬品及び塩を入れて様子をみています。 魚にはとりあえず治療を施してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水ミミズが寄生!?

    こん○○は。こちらにはいつもお世話になっております。 今回は、うちの水槽に水ミミズだと思われる生物が発生してしまいました。 ソイルの中に髪の毛くらいの太さの白い虫がウネウネしてました(涙) 本題は、水ミミズは換水と底床掃除を頑張れば減少すると様々な方がおっしゃっておられるのでそうしようと思うのですが、実は水ミミズがカージナルテトラに寄生してしまったみたいなのです!!!! カージナルテトラをよく観察していたら、なんか口の辺りやお腹の辺りにコブみたいなのができてまして、よく見ると白い糸のようなものが中に見えました。 とりあえずカージナルテトラだけ隔離して、マラカイトグリーンを規定量入れて薬浴させました。 そこで、みなさんのお知恵を貸してください!! ●魚に寄生している虫と、ソイル中にいる虫は関連しているのか? ●そもそも水ミミズは魚体に寄生するのか? ●ソイル中の生物は本当に水ミミズなのか? ●カージナルテトラの治療法 以上の疑問について、よろしくお願いします。下に飼育環境を示すので、参考にしていただきたいです。 ■60cm標準水槽 ■上部濾過 ■水草は結構生い茂ってます ■ゴールデングラミー×1 ■プラティ×2 ■カージナルテトラ×10 ■ラミーノーズテトラ×10 ■コリドラス×7 ■クーリーローチ×1 ■オトシンクルス×2 ■過密な気もしますが、これで半年ほど問題なく維持してきました。ラミーノーズの頭も真っ赤ですし、すべての魚食欲旺盛で、元気に泳いでおりました。

    • ベストアンサー
  • このグッピーは病気でしょうか?

    メスのお腹が大きくなったので出産前かと思い様子を見ていたのですが、1ヶ月以上経っても子を産まないので病気かと思い隔離して5日ほど経ちます。 お腹が大きくなる病気を検索すると腹水病がヒットしました。 糞は茶色いです。 お腹は角ばった四角です。 2日前までは水面を浮いていましたが、今は底でじっとしています。 ときどきお腹を引きずって移動します。 そして、昨日まではなかったのですが、さっき個体を見ているとお尻の方に赤い血管のような線が見えました。調べたらとても怖い寄生虫のようで不安です。 この写真に映るのは線虫なのでしょうか? 個体から飛び出しては無く、体内に見えます。 隔離する前の水槽にいる魚を見るとグッピー3匹、プレコ3匹は至って元気です。 魚を買い出して4ヶ月目です。 5日に1回水換えや掃除をしています。 隔離したケースの中には、塩とヒーターとブクブクを入れています。 腹水病かもと思い餌は2日に1回かなり少量しかあげていません。 個体が弱った原因がわからず、調べても怖いことしか書いておらずとても不安です。どなたか教えてください。

    • 締切済み
  • 鶏の病気を教えて下さい.

    こんにちわ。烏骨鶏とチャボを飼っています。烏骨鶏がたてなくなり,うずくまる様になった後、体が動かなくなり,死んでしまいました.これは、いったいどういう病気なんでしょうか?黒い烏骨鶏の足がたてなくなった状況から隔離し、様子を見ていますが,どんどん元気をなくし,体が動かなくなり,死んでしまいました.仲間と一緒にいて他は,今のところ皆元気です.白い烏骨鶏の中でも元気を無くしてしまったのがいて,やはりうずくまりがちで、現在 隔離しています.心配です.どうしたら良いのでしょう??どなたか教えていただけませんか?どうぞよろしくお願い致します.

    • ベストアンサー
  • グリーンネオンの体表に寄生虫?

    グリーンネオンの体表に寄生虫? カージナル、ネオンなどのテトラ系に時折見かける寄生虫です。 イカリむしやヒルなどと異なり、体表の粘膜と鱗の間に入り込んでいるようですが 魚自体は痒い様子は感じられず、平然と泳いでいます。 魚に対する影響や駆除方法等おわかりになる方、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • テトラの体表に寄生虫

    カージナル、ネオンなどのテトラ系に時折見かける寄生虫です。 イカリむしやヒルなどと異なり、体表の粘膜と鱗の間に入り込んでいるようですが 魚自体は痒い様子は感じられず、平然と泳いでいます。 魚に対する影響や駆除方法等おわかりになる方、アドバイスお願いします。

  • 熱帯魚 ホップアイ 寄生虫?

    熱帯魚を飼育し始めて2ヶ月の初心者です。 現在、60cm水槽に、 ラミーノーズテトラ・Gネオンテトラ・レオパードダニオ・コリドラス類・クラウンローチ・Gハニーグラミーなどを計45匹ほど飼育しているのですが、 先日、私が風邪を引いて寝込んでしまい、1週間くらいほとんど手付かずになってしまいました。 餌と照明だけは何とかやったのですが、今日久しぶりにじっくり見てみたら、水槽壁面に斑点状のコケがかなり出ており、 さらに6匹いるラミーノーズテトラのうち、1匹がホップアイに、2匹の腹ビレと尾ビレに白い糸状の寄生虫のようなものが入りこんでいました。 他の魚には異常はありません。 彼らはどの様に治療すればよいのでしょうか? 助かる見込みはあるのでしょうか? 感染の危険性はあるのでしょうか? どうか教えてください。 ちなみに、寝込む前はそのような兆候は全くありませんでしたが、 壁面にはうっすら苔が着き、水替え後1週間ほどでした。

  • ライブロックのに寄生虫?

    30センチ水槽にミドリフグ(!?)二匹と、ルリスズメ3びきと、ヤドカリ一匹 週一で、3/4程水替えをしているのですが、 最近ライブロックに、肌色の触手系の寄生虫らしき生物が、ウニョウニョと触手を延ばしたり、魚が来たら、引っ込めたりしています。 面倒さに負けてしまい、ちょくちょく貝を、生でエサとしてあげていたのが悪かったんでしょうか。 ハマグリから、よく似た生物が、ウニョウニョ出てるのを見ました。 この生物だけを駆除したいのですが、ライブロックの奥に隠れてしまい、なかなか引っ張りだせません。 かと、言って、ポリプも、その岩にいるので無茶できず。 魚は、いまのとこ病気とかはしてない様子なんですが、よくサンゴ砂を体で巻き上げています。 かゆいのでしょうか?? こんな寄生虫?の対処方法、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 水槽に大量のミズミミズ 助けてください

    先日一匹病魚が出たので、水槽をリセットしました 45cm水槽で、すべて水道水で洗い流し、砂利はなし、外部濾過フィルターのろ材もすべて新品に取り替えました 病気の魚以外の魚はプラ船で1/3ほどもとの水を使って、念のための薬浴中です 幸い、他の魚には兆候はなく 完全にリセットしたため、水槽の水を安定させようと、そのまま一週間フィルターとエアーストーンだけ機能させて、時々ライトを当ててる状態です 水草も、餌も、何も入れてない状態なんですが 昨日から、よーく見ると、粉のようなものが時々舞い上がってるのが分かり 虫眼鏡で見るとミズミミズのようでした 餌のやりすぎや水質の悪化で大量に繁殖することがあるという、情報のみ持っていたのですが 餌もやってなく、糞をする魚もなく、フィルターも袋から出したての新品という状態で このように繁殖してしまったのはどうしてでしょうか? 魚はまだ他の場所で過ごすことができますが、この何も入ってない水槽は、再びリセットしたほうがいいですか?

    • 締切済み
  • 釣った魚を刺身で食べる時、寄生虫について

    釣った魚を自分で捌いて刺身で食べる時、注意する事を教えてください。 釣りが好きですが、最近釣った魚を自分で捌いて食べています。 捌く際衛生上の注意、特に手洗いまな板包丁の洗浄は十分にしていますが、特に魚に付いている寄生虫の事はよくわかりません。 1、今まで自分で捌いた魚に目に見える寄生虫はいませんでした。でもアニサキスとかいう寄生虫は人体内でも生きていて人間の内臓に噛み付くような事をするといった話を聞きました。寄生虫にはどういう対策がいいのでしょうか。 2、1、以外で刺身の中に潜む非常に小さな寄生虫が、人体に悪さをする事はあるのでしょうか。 3、その他釣った魚を捌く方、特に注意する事がありましたら教えてください。 よろしく御願いします。

  • 金魚の病気について・・・

    長年かっている和金に2~3年前から胴体中央部・横に水風船の様な、 ブヨブヨした物ができ、今年になってからその異物が固くなった梅干しの様になり・・・(異物は直径3~4cmくらいあります。) 魚自体はいたって元気です。 そのままにして置いた方が良いのか、無理にでも切り取った方が良いのか・・・ なんの病気・寄生虫?なのか、治療法はどうしたらよいのか・・・ 写真でもあればよいのですが・・・ 詳しい方いましたら、ご教示願います。

    • ベストアンサー