• ベストアンサー

線路と線路の間は逃げ場所か?

OKWaveの鉄道関係の皆様、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 また素人な質問です。 先日高校生の息子に尋ねられました。 「駅でホームから落ちて、逃げる暇がないと思ったら、  線路と線路の間にべたっと寝れば助かるか?」 と。 確かに過去の新聞記事などではそうして助かった人はいるみたいです。 ですが、緊急事態の避難方法として、 線路と線路の間に伏せろというのは指南してよいものなのでしょうか? 無論上を通過する車両によって違うと思いますが 一般論としてどうなのか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ngsw5635
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

鉄道従事員です。 確かに、過去の事例として、左右の線路間に伏せていて助かった例はありますが、緊急避難場所として親が子供に教える方法としてはよくないですね。 まず、電車の場合、台車内にモーターを搭載した車両(電動車、電動制御車)と、台車内にモーターを搭載しない車両(付随車、制御車)があります。 モーター搭載車の場合、枕木とモーター間の隙間に人が入れるか、と言う問題があります。当然体格による面もあるのですが、車庫などで台車をしたから検査する場所は、線路部分の中央に専用の通路を造ってあるのです。人間が入れる空間がない可能性があります。 次に、台車と台車の間の空間には、いろいろな機械をつり下げています。 コンプレッサーがもし停車したときに近くにあると、衣服を吸い込むなどの可能性もあります。 今はVVVFインバータ制御車が増え、床下に抵抗器を積んでいる物はだいぶ減りましたが、まだないというわけではありません。たとえば、少し前に主流だったチョッパ制御方式の場合、地下鉄に乗り入れる車両には制御系の主回路にチョッパを使用する主回路チョッパ方式(サイリスタチョッパ制御、電機子チョパ制御『AEFチョッパ制御』、その他AVFチョッパ制御など)を採用しており抵抗器はありませんが、地上専用車の場合は、多くは界磁チョッパ制御(モーターの界磁巻線の弱界磁制御をチョッパで行う)が採用され、昔の抵抗器を使った制御方式よりは少ないですが、まだまだ付いています。 こうした車両であった場合、衣服に抵抗器が接触すると、発煙、強いては衣服に火が着くなどしてやけどなどの可能性があること、そして何よりも機器類の角や車軸に衣服が巻き込まれ、死亡事故になる可能性もあります。 お子様に教えるのであれば、 1.ホーム下に設けられた四角い空間(待避抗と言います)を探すこと 2.反対側の線路に接近してくる車両がなければ、そちらへ逃げること 3.大声を出し、ホーム上の人に非常停止ボタン(会社によっては非常通報ボタンと言います)を   押してもらうこと 4.着ている上着を脱いで振るなどし、運転士に転落をアピールすること こんなところでしょうか。 なお、カーブのきつい場所で、ホームと車両の空間が大きくなる場所の線路近くに、マットのような物がひかれていることがあります。 これは、転落検知マットと言い、このマットにある程度の衝撃があると、近くの列車に非常放置信号を発する物です。 近くにあったら、ここに飛び乗るのも方法です。

tahesyou
質問者

お礼

誠実で詳細な名回答をありがとうございます。 今日子供に伝えました。 生きる知恵を賜りまして深く感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

「線路と線路の間」とは右と左の線路の間、すなわち電車の真下になる位置でしょうか? そうだとすれば、緊急避難としては線路脇に線路に平行に寝そべった方が安全でしょう。 例えば、JR東日本公式サイトに以下のページをご覧ください。 http://www.jreast.co.jp/train/local/e231.html 車体下部にものを巻き込まないために「スカート」と呼ばれるものが、前面下の方に白い色で装着されているのがわかるかと思います。 以下のページに掲載されているタイプにはスカートはありません。 http://www.jreast.co.jp/train/local/103.html スカートが装着されている場合、はねとばされる可能性は格段に高くなります。 このような観点から、レール間は避けるべきであると言えます。

tahesyou
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 他の方々の回答と合わせまして 本日子供に生きる術を伝えました。

  • chulips
  • ベストアンサー率38% (81/209)
回答No.2

簡単に言うとやせている方は良いですが太っている人は線路に寝そべってもぶつかります。 今はほとんど避難場所や上がりやすくしたステップがついております!

tahesyou
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の方の回答と合わせまして (ちょっと太めの)子どもに言って聞かせました。

関連するQ&A

  • 線路の横幅について

    本当にこれまでは大変失礼致しました。 どうやら、私の間違いのようでした。ここから本格的な質問になると思います。 鉄道には線路は当然あると思いますが、ホームから見てみると、なぜ内回り・外回りの線や近鉄南大阪線は線と線との幅が狭くて、なぜ近鉄大阪線・奈良線や御堂筋・谷町・中央は線と線との幅が広く空いているのですか? 要は線路の1本と1本の間の幅の広さがなぜ違うのかが知りたいというわけです。 詳しい方教えて下さい。

  • 鉄道の線路のポイント

    各駅停車の電車に乗っていて、快速の通過待ちをしている時にふとわいた疑問です。 鉄道のポイントって、どのように切り替えられているのでしょうか。 例えば、各駅停車が1番線に入り停車すると、その後2番線を快速電車が通過していきます。そして、まもなく1番線の各停が出発する。 この間、線路のポイントが何度も切り替えられていますよね。 当然のことながら、人が切り替えているわけではないですよね。コンピュータ制御かなと。 じゃあ、そのコンピュータ制御の故障とかはないのかな、と思うのです。切り替えられるはずのポイントが切り替えられずに、通過待ちしている列車に快速電車が突っ込む、なんてことは起こらないのでしょうか。 …ふと湧き起こった疑問です。切羽詰ったわけでもありませんので、お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 旧東急目蒲線、田園調布駅~多摩川駅間の線路

    また東急について質問します。 東急目蒲線(現:目黒線)の田園調布駅と東急目蒲線(現:多摩川線)の間に線路がありますよね。あの線路は東急目蒲線分離前まで使用していましたが、今でも使用することはあるんでしょうか? 自分が立てた仮説では東急多摩川線の車両が東急目黒線の奥沢駅にある奥沢検車区へ回送するためと思ったんですが、東急多摩川線の車両は蒲田駅経由で東急池上線の雪が谷大塚駅にある雪が谷検車区所属であると知りその仮説は消えました。他にも直通や緊急時の臨時電車があるのかな?とも思ったんですけど、どなたか知っている方いらっしゃいませんでしょうか?もし知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。あそこは地下ホームなんでホーム外のレールが錆びているかさえわからないので…

  • 車両の間のケーブルは?

    鉄道には全く詳しくないものです。 山手線の車両を見ていて教えて欲しいことがあります。 車両と車両の間に片側に5本くらいのチューブというか ケーブルが渡してあります。(垂れ下がっている奴です) あの中には何が入っているのですか? 車内放送やドア開閉スイッチの回線、 ブレーキやモーター作動の回線などは想像付くのですが その手のものの割には本数が多く、 1本1本が太すぎる気がするのです。 お暇なときに知識をお授けください。

  • 鉄道のポイント切り替え

    小海線に乗りますが、先頭車両で線路を見ていますとポイントの切り替えが列車の通過直前になされているようです。走り出して見ているとポイントは切り替わっていません。でも無事通過します。踏切で見てみると車輪の通過直前にあるいは通貨と同時に切り替わっているようです。なんか危ない気がしますが最近の鉄道はどこでもそんなもんでしょうか?

  • 島式ホームと相対式ホーム

    ここで質問するのが適切かどうか分かりませんが・・・。 最近鉄道の駅を新装、改装することによって、相対式ホーム(線路の両側にホームがあり、上りホームと下りホームが分かれているもの)から島式ホーム(ホームが共通で、その両側に線路が通っているもの)に移行する傾向が見られるように思います。 相対式のほうが、通過電車がスピードを落とさずに通過できますし、線路脇に一部十分な土地が確保できなくても(線路を削るわけにはいかないけどホームは削っても大丈夫だから)駅が設計しやすいように思います。 それでも最近島式ホームが増えているのは、バリアフリー化に伴うエレベーター設置などの経費を抑えるなどの目的があるのでしょうか。

  • 駅や踏切事故、線路上の人命救助の指針ご座いますか?

     先ず、JR横浜線踏切事故で10月1日、尊い犠牲となられた女性、 村田奈津恵さんに、心からお悔み申し上げ、その御心に最敬意を表します。 その行為は痛ましい結果となりましたが、せめて今後の教訓として活かす為、お訊ねします。 2001年1月新大久保駅転落事故で救助に降りて亡くなられた、 留学生の李秀賢さんとカメラマン関根史郎さんの時もそうですが、マスコミは美談にするばかりで検証殆どしません。 行政と鉄道会社は、「線路には絶対下りてはならず、とにかく列車および駅係員に知らせることを優先するよう」にと呼びかけるだけ。そんな暇があるかよー? いつものお座なり・お為ごかし・事勿れ。 自分でも懼ろしいのは、助けに行ってしまうかも知れない事です。普段悪ぶっても極限状況では善行をする事もあるのは、災害時のヤクザ様の行為を見ても明らかでしょう。  まして自分の子だったら我が身顧みず救助しようとする親も必ず居るでしょう。 そうなると線路に下りるな!ではなく、緊急行動の指針が必要です。  停車駅でホームに入る速度はどれ位か? 通過列車も減速するのか?  仮に時速60kmだとして、百メートルが6秒。 列車が百m先、7秒有れば助けに行くかも知れない。 http://www.rescuenow.net/2001/02/1-20.html 良い記事ですが、ブレーキ掛けて減速してる事が考慮されてないのであまり参考にはなりません(山手線は各駅停車。) 次のページには、山手線の場合「まもなく~番線に」という入線アナウンスから30秒で停車とあります。 《質問》■停車するか通過するか(踏切も含む)で違いますが、 救助者が普通の体力だとして、 何秒あれば、あるいは列車までの距離がどれ位ならば、二次犠牲にならずに救助可能と考えられますか? 無論、線路脇には逃げ場が有るとしてです。 行動力には個人差ありますので、夫々の方の個人的ご推察で結構です。

  • Nゲージ 脱線

    いつも こちらでは おせわになっております。 鉄道模型の事で お聞きしたので、専門家様や経験の方、鉄道に詳しい方、アドバイス頂きたいと思います。 トミックスのダブルクロスポイントで直進通過時に脱線してしまいます。 車両は マイクロエースの車両(115系)です。 動力車だけが脱線します。 どぅして 脱線してしまうのでしょうか? 車両に問題があるのでしょうか? 線路/車両共に 新品で購入しています。 考えられる原因を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉄道に詳しい方…。よけいな事ですが?

     二十数年前に,帰宅途中の下車駅で切断された父子の肢体を見てしまいました。 帰宅直後に我が子らを呼び寄せてしっかり抱きしめ,存在を確認しました。 最近,駅で線路に落下する事故の報道が気になります。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130527/dst13052720160009-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130825/dst13082521480013-n1.htm こちらでは,ホームから飛び降りた人が,指示しています。 仕組み(スペース)が解れば,安心して咄嗟の救助活動ができると思うのです。 分別も体力も付く高校生等にホームに止めた車両の下(車軸の間ではなく,ホームと車両の間)に潜っての隙間体験学習があっても良いかとも思います。覗くだけなら小学生にも。   酔っ払いにホームには20人ほどの乗客がいたが、高齢者が多く、線路をのぞき込むだけ。  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148522085/   李秀賢さんも…。  http://japanese.joins.com/article/233/138233.html 線路と通過する車両との隙間は車両によって違うと思いますが,どのくらいのスペースがあるか知ることのできるWebが有りますか?   合わせて,ホームから飛び降りるなど,もってのほか,馬鹿なと考える方も居られると思いますが,一度飛び降りて,高さ感覚を覚えておけば,李秀賢さんも…。  この発想についても皆さんはどう思われますか?

  • 3歳の息子が鉄道マニアです。

    正直わたしには鉄道の楽しさがわからないのです。 まだ新幹線とかSLとかならまあかっこいいかなあぐらいに思えるのですが、息子はそれよりも普通の通勤電車や貨物列車、踏み切りなどに興味をそそられるらしく そうなってしまうともうなにがどうちがうのかさっぱりわかりません。そこで鉄道マニアの方に質問です。鉄道のどういうところが楽しいですか?車両のかたちですか?線路がずうっとつづくところですか?スピードがはやいところですか?鉄道の楽しさをわかり易く教えていただける方、よろしくお願いします。 それと鉄道好きの方はそれ以外にどんなことに興味をそそられますか?鉄道マニアの人は頭がいい人が多いように思うので息子の教育にも役立てられたらと思い質問させていただきました。場違いでしたらもうしわけありません。