• 締切済み

島式ホームと相対式ホーム

ここで質問するのが適切かどうか分かりませんが・・・。 最近鉄道の駅を新装、改装することによって、相対式ホーム(線路の両側にホームがあり、上りホームと下りホームが分かれているもの)から島式ホーム(ホームが共通で、その両側に線路が通っているもの)に移行する傾向が見られるように思います。 相対式のほうが、通過電車がスピードを落とさずに通過できますし、線路脇に一部十分な土地が確保できなくても(線路を削るわけにはいかないけどホームは削っても大丈夫だから)駅が設計しやすいように思います。 それでも最近島式ホームが増えているのは、バリアフリー化に伴うエレベーター設置などの経費を抑えるなどの目的があるのでしょうか。

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1のものです、コメント有難うございます。 ”最高学府の理系でいらっしゃるのであれば、前提条件の記述はきちっと御願いしますよ! (K城先生に怒られてしまいますよ!)”というところはさておき・・・、 コメントから拝見するに、 もしかしたら橋上駅舎化=高架化(or地下化)という前提条件もおありでしょうか? (前回の回答は、地上を走っている通常の線路を想定した回答でしたから・・・) これを想定して、若干の補足を。 高架化する場合も、地下化する場合も、島式ホームとしてしまうのは、やはり費用の問題大きいと思います。 高架であれば、新たに線路脇に土地を確保してつくるケースが大半ですから、土地の買収費用は抑えたい、と考えるわけでしょうし、 地下であっても、掘削コストを(安全な限り)安くしたい、というのが最前提かと思います。 まったくのゼロベースの新線の場合は、相対式ホームのケースも少なくないでしょう。(例:東葉高速鉄道・・・) 恐らく付近への騒音や、風の強さなども勘案して最終決定されていると思います。(相対式のほうがこれらのリスクを抑えやすい) なお、No.1の回答に対してコメントで付記された部分にも若干の補足等を。 ・通過の問題;例として学芸大学駅を挙げてらっしゃいますが、駅が現在のように高架になった時点では、まだ通過電車はありませんでした。(特急が新設されて以降のことですね・・・) 確か代官山・祐天寺は相対式ではなかったでしょうか? もしかしたら、通過駅だから、ということを意識してその設計をされたかもしれませんね。(しかしながら都立大学は島式なので、当てはまりませんが・・・) ・土地確保の問題 上記「高架化」のところに記した通りです。 また通過電車や転落防止の危険性を考えると、一定程度以上のホーム幅確保の必要性は高まっており、その意味からも島式の優位性は存在すると思います。。。 以上、鉄道専門誌や建築関係の学会誌などを参考にしていない記述ですので、誤りもあるかもしれませんが・・・ もしご興味・ご関心お強いようであれば、それらをあたってみられるとよいとおもいますよ(駒場にはあまりないかもしれませんが、別のところで)。 的確な記述あるはずです。。。

Milk2005
質問者

お礼

あのプロフィールは、入学前に浮かれた気分で書いたもので、直そうとしましたが、「メアドが既に登録されています」というエラーメッセージが出て、うまく編集できませんでしたorz ついでに、メアドの認証が済むまで新規投稿が出来ないと言われ、凹んでます。方法がお分かりになれば教えていただけませんか? とりあえず、前回の補足では、「橋上駅舎」の意味を取り違えた発言をしてしまい、すみませんでした。 学芸大学が建築時に通過電車を考慮していなかったかどうかが話のポイントではなく、現に島式であるがためにスピードを落とさなくてはならない例がある、ということを言いたかっただけです。 あと、少なくとも今の都立大学駅は島式ではありません。以前島式だったのかどうかは私には分かりませんが、もし高架工事をするときに島式→相対式に変えたのだとしたら、通過電車のことを考慮して相対式にするような例もあるということですよね。(現に都立大学を通過する電車はかなりのスピードが出せる) まあ、私の質問はあくまでふと疑問に思ったというだけのものですから、あまり深く追求なさらないでください(><)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

島式ホーム増加の理由として挙げられるのは 仰るような ● コスト抑制 (エレベータ設置コストも1つですが、最大のコスト抑制は、橋上駅舎化による改札・事務所等の統合でしょう。建築・運営コストもそうですし、土地保有コストも・・・(駅事務所だったところをコンビニに転用するなど、土地の有効活用も可能になります)) が大きいのではないでしょうか。 また対向式のメリットとして挙げられた2点ですが、 ・通過電車がスピードを落とさずに通過できます → 直線が故、ということからかもしれませんが、島式のためのカーブ半径など微々たるものですし、またスピードの観点からは、ホームドアや安全なホーム幅確保その他で駅乗客への十分な安全措置をとらないと、フルスピードでの通過は容易ではないかと思われます。 ・線路脇に一部十分な土地が確保できなくても(線路を削るわけにはいかないけどホームは削っても大丈夫だから)駅が設計しやすい →総面積はやはり、島式のほうが少なく済むでしょう。また駅舎の設置場所や乗降口の設計も、橋上駅舎のほうがフレキシブルかと思います。 (ホームをあまり削れないのは、上記理由にもよります。) といった反論が考えられるのではないでしょうか。 以上1つの考え方としてご参考いただけると幸いです。

Milk2005
質問者

補足

ありがとうございます。 「橋上駅舎化をする際に、島式にするか相対式にするか」という話であって、橋上駅(場合によっては地下駅)にすることは前提にしているつもりでした。 通過電車がほとんどスピードを落とさずに通過できるためにはカーブの曲率をある程度小さくしないと通過時のスピードは落ちてしまうと思います。(e.g.東急東横線の学芸大学駅etc.) 一部十分な土地を確保できなくても…というのは、線路のすぐ傍にあるマンションなどの影響で部分的に土地が確保できないことがあるのではないか、と思ったのです。部分的に削るのなら、そのあたりにお客さんが固まらないような設計にする、あるいは注意を促す等で解決すると思います。(ただ、地上駅を橋上駅舎に変更するだけなら敷地が確保できないことはないでしょうが) 追記しておくと、橋上駅舎化の一番の目的は駅付近の踏切をなくすためだと思います。あとは、高架橋の下に自転車置き場を設置するなども有効かと思いますが。

関連するQ&A

  • 地下鉄のホーム

    地下鉄のホームって、ホームの両側に線路があるパターンと線路の両側にホームのあるパターンがあると思うのですが、あれってどっちのパターンにするかはどうやって決まるのでしょうか? 意味は通じてるでしょうか。 補足すると、前者は上りと下りの乗換えが階段を上がらずに出来て、後者は階段を上がらないと乗り換え出来ない。

  • 新幹線の小田原駅

    新幹線の小田原駅からJR東海道線(上り)に乗り継ぎますが、新幹線の駅のホームにエレベーターはありますか? 5月に帰省した時には、上りのホームはバリアフリーになっていたような気がするのですが。 また、東海道小田原駅(下りホーム)から新幹線小田原駅の下りホームへはバリアフリーになっていますか? 教えて下さい。

  • 島式ホーム

    世の中に、島式ホームではなく、両側式ホームがある理由がわかりません。あらゆる意味で非効率なので。

  • 地下鉄のホーム

    きのう久々に地下鉄に乗りました。で思ったのですが、普通地下鉄のホームは1つの島に上り・下りとなっている駅が多いのですが、時々、上下線の線路、列車が隣り合わせになる形式、つまり上りは上りのホームで下りは下りのホームになっている形式の駅もあります。主流は島1つですが、そうでない形式の方が建設費もかかるし、工事スペースも余計にかかると思うのですが、すべて島1つ形式に統一していないのはなぜでしょうか。 時々島1つじゃない駅があると気分転換になる以外のメリットが見当たりません。

  • 新幹線の駅で通過アナウンスが流れるのは何故?

    東北新幹線や上越新幹線の駅で停まらない電車が通過する際、『まもなく下り(上り)電車が通過します。ご注意ください。』とアナウンスがある駅があります。 ほとんどの駅では真ん中のホームの無い線路を通るので特別注意する必要はないと思います。在来線のようにホームを通るのならわかりますが、なぜホームを通らないのに注意放送が流れるのでしょうか?通過速度が速いからですか?

  • 祐天寺駅のホーム拡張について

    現在、祐天寺駅では通過線をつくるべく、工事していますが、特に上りホームの横浜寄りの目の前のマンションはどうするのでしょうか? あと、通過線は上下共用となっていますが、下り列車で待避なしの優等列車も速度を落として通過線に侵入するのでしょうか? ※どうやら待避線は上下共用ですが、通過線は上りが直線、下りがポイント変更ということになっています。

  • 大阪市営地下鉄「あびこ」駅

    大阪市営地下鉄の始発駅・終着駅になっているような駅はほとんど島式ホームになっていて 終着駅で上り・下りどちらの番線に到着しても同じホームから乗降が可能になっています。 でも「中百舌鳥」まで延長する以前の終着駅だった「あびこ」は対面式ホームで 上り・下りのホームが別々になっていますが、「あびこ」止まりだった頃は折り返しの電車はどのように運用していたのでしょうか。 電車によって1番線・2番線両方から発着していて「次の電車は○番線から発車します」というようなアナウンスをしていたのでしょうか。 あと1歩のところでドアが閉まってしまい、次の電車が隣のホームからの発車で又階段を上がったり下がったりしなくてはならないというようなことがあってもおかしくなかったと思っているのですが、実際はどうだったのでしょうか。

  • 地下鉄のホームについて教えて下さい

    毎日、地下鉄を利用していて不思議に感じる事があります。 一般の鉄道でも同じなのですが、地下鉄のホームには2種類ありますね。 (1) 駅スペースの真ん中にまずホームを設置し、その左右に上り・下りの線路を敷設して、両方向で同じホームを 「共有」 しているタイプ。 (2) 駅スペースの真ん中に上・下、両方向の線路を敷設し、その左右にそれぞれ 「専用」 のホームを独立して設けているタイプ。 地下鉄の場合、注意して見ると、(1) の場合はちょうど (2) の二倍の広さのホームを確保しているようです。  もちろん、全ての地下鉄の駅を確認したわけではないですが、私の知っている範囲では全てこのタイプでした。 従って、どちらのタイプを採用しても、駅全体のスペースは同じで、建設コストも工期も同じだと思われます。 しかし、考えると各駅ではバラバラになっていませんか? ある駅では (2) のタイプで、たまたま上りのホームにある改札口から入場して下り方向の車両に乗りたい時など、一旦、階段を上って (下って) 線路の向こう側に行き、また階段を下って (上って) やっと目的のホームにたどり着くわけです。 ところが、隣の駅では (1) のタイプで、利用客にはとても便利な駅になっている場合もあります。 建設コストが同じであるとすれば、わざわざ駅毎にバラバラのタイプにする必要はないのに、なぜ? と考えています。  どなたかお教え下さい。 もしかすると、ターミナル駅など利用客が多い駅では、上下線同時に入線した時の大混雑を防ぐために、(2) のタイプにしているのかと思いましたが、たとえば東京メトロの銀座駅。 ここは銀座線、丸の内線、日比谷線が交差しているターミナル駅です。  ところがどの線も全てここでは (2) のタイプです。  ますます分からなくなりました。

  • 電車のホームの通過危ない 策をつけて欲しい

    電車のホームの通過危ない 策をつけて欲しい 電車のホームで特急が通るとき、風圧にとても恐怖を感じます。 酔っぱらいがホームに転落することもありますので、 一般の駅でも事故防止の為に地下鉄に使われているようなホームと線路に開閉式の扉・策をつけれたら ありがたいと思うのですが、費用面の問題で不可能なのでしょうか?

  • 中学受験 通過算についての質問です。

    Aさんが線路のわきに立っていると、長は200メートルの下り列車と、長さ300メートルの上り列車が同じ速さでAさんの前を通過し始めた。下り列車がAさんの前を通過し終わってから4秒後に、上り列車がAさんの前を通過し終わった。列車の速さは時速何kmですか。