• 締切済み

家紋の今昔

家紋は今昔で変わっているのでしょうか。 といいますのは、私はある武将一族の家系と、父親が言っていました。 が、以下のサイトで家紋を調べると同一氏でも我が家の家紋とは大分違うようです。 これは父親の妄言と切り捨ててしまうのもかわいそうなので調べています。 江戸中期からは庶民も家紋を持ち出したようですが、家の家紋はそれではないかな、と思っています。 ご教授ください。 よろしくお願いします。 http://www2.harimaya.com/sengoku/bk_kanto.html

みんなの回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

家紋ですが、武家の場合ひとつだけではなく、2~3個から多い家だと10個近くある家もあります。 また、本家から分家する場合、バリエーションで少しづつ変えていく場合も多いです。有名な徳川家の三葉葵などは将軍家でも代によって変えていっていますし、御三家、それぞれの門葉によっても大きく変わっています。 そのようなバリエーションによる変更の他に主君などに下賜されたり、婚姻関係を通じてほかの家の家紋を使うようになったりもします。 そのような家紋のうち、一つあるいはいくつかを代々使っていると他の家紋が忘れ去られてしまうこともあります。 特に家を傾けたりし、生活に余裕がなくなると多くの習慣が途切れます。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 家紋は時代がたつにつれ増える傾向があります。例えば主君からもらったとか、別家から何かのお礼にもらったとかそうして増えていきます。歴史が長い武家ほど多くの家紋を持っていることになります。それでもたいていの場合はその一族の代表的な紋を使う場合が多いのですが、ある家が分かれて分家の方が誰から家紋をもらったりするとそちらの方を主に使用したりすることもあります。そういったわけで同じ一族でも違う家紋を使用する場合はあるでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%B4%8B
saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庶民にも家紋

    江戸時代、庶民にも9割以上の家で家紋があったらしいですが、実際はどうなんですか? 因みに、徳川や大名や旗本が使ってる種類の家紋は庶民(名主一族以外)は遠慮して使わなかったみたいです

  • 家紋について

    我が家の家紋は、わかっているなかでは、江戸以前(戦国)時代から使われていたもので、三階菱にちょっと加えたものです。 三階菱を調べると、甲斐源氏武田氏の一族である小笠原氏のものとなっていました。 ですが、わたしの先祖は農民で、父は豪農だったといい、祖父母は大地主だった と言っています。 地主であれど、農民は農民ではないですか? それと800年以上前にどこやらからやってきて、今の地に住み着いたそうです。 とある武家が使っている紋をアレンジしたものを、農民が使うことに罰則はなかったのでしょうか?

  • なぜ、天皇陛下が武田家の家紋を使っているのですか?

    天皇誕生日の一般参賀の際に、お姿の背後の布に『四つ割菱』の紋がありました。 え??  天皇家の家紋とは違うんじゃ・・・・ と思いました。 ネットで調べたところ、この『四つ割菱』は、武田家専用の紋だと載っていました。 http://www.www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_ogasa.html (ここの中段) この疑問は、他の方も抱いているようです。 http://kunkemonogatari.blog73.fc2.com/blog-category-8.html え?? まさか!!? 来年の大河ドラマの宣伝のために、陛下のお姿の後ろに『武田菱』を入れて、サブリミナル効果で視聴率を上げる作戦なのですか??? とりあえず、私はサブリミナルにかかっちゃったので、来年の大河ドラマは見ますが、陛下の背景に『四つ割菱』が飾られいてた真相について、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 織田家と津田家について(信長の家系)

    織田信長の家系に苗字として津田を称する(一時期称した)武将が多くいます。 信長の兄・信広、弟・長利、子・勝長、甥・信澄、従兄弟・信成等々。 津田は織田の発祥縁の苗字(平家落人の伝承・母が近江津田家再婚し、子が織田剣神社の神官の養子となった)である事は存じています。 さて最近、書籍やネットの中でこの津田を苗字とする織田一族について  「尾張国内で織田を名乗る城主の内、家格が上の嫡流家以外は津田に苗字を   改めさせ、織田を名乗ることを禁じた」 と、紹介されたものも幾つかあります。 ですが、その出典についてはどこも触れておりません。 江戸時代の徳川-松平の様なものであるとも思えるのですが、徳川のそれのように 御三家・御三卿と言った明確な家系別にはなっていないようですし。    実際に織田を称することを禁じた事を発布した文書は何でしょうか? 若しくは、それについて何らかの事が書かれた文献や日記などはあるのでしょうか? ご存じの方、お見えに成られましたらよろしくお願いいたします。

  • この家紋はなんという家紋でしょうか。

    市販の家紋本を見てみたのですが、本にはこの家紋は掲載されていませんでした。 この家紋はなんという家紋でしょうか。また、この家紋の意味や使っている家名など わかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • この家紋はなんという家紋ですか?

    どなたか知ってる方いたら教えて下さい。

  • 南朝の熊沢天皇について

     私は南朝の正統天皇を自称する熊沢(寛道)氏が、本当にそうなのかどうかに関して、全く知識がありません。しかし、熊沢氏が南朝の天皇でないことは、現在では一般的には常識となっていると思います。  ところで、熊沢氏について書かれた本を読むと、熊沢寛道氏は父親から天皇の正系であると教えられたとあります。  根拠はそれだけなんでしょうか? 何か文物は残っていないのでしょうか? (長浜天皇のように、真贋問題はあるにしても、それなりの伝統のある人もいるようですが、まったくただの雑貨商だったでしょうか?)  あるいは、南朝天皇の正系かどうかは別としても、南朝方の皇子、公家や大名や近親といった人たちの子孫であるというような証拠はあるのでしょうか?  私の知人にも南朝の系統の大名の子孫がおりますが、それなりの文物も残っており、南朝系の武将であったことは周知のこととなっておりますし、大学から調査なども入ります。落ちぶれてからも、地方の土豪・旧家として残っているわけです。  熊沢氏の家も、そんな感じなのであれば、天皇の子孫と思う根拠もまんざらではないようにも思いますが、たしか先祖が大工だったとか、本人は雑貨商をしていたと書かれているばかりで、どんな家筋であったのか(南朝の系統を引いていることは確実な家なのか、とか)さっぱり書いていません。  この辺の事情に詳しい方、ご教示くださいませ。熊沢氏の息子さんは、天皇運動はされていないようですが、やはり天皇の家系と信じておられるようですし、熊沢一族からは自称南朝天皇が4人も出たそうです。 熊沢氏は、それなりにそう信じるに足るような旧家だったり、証拠があるでしょうか?

  • この家紋は何なのかわかりません

    家のお墓に家紋が彫ってあり、なんの家紋か知りたくなり調べてみましたが、墓がボロボロになっていることもあり、なんの家紋か特定できません。 誰かわかる人はいませんか?

  • 家紋について

    大名が家紋を持っていたのは分かるのですが、下級旗本や御家人でも家々で家紋を持っていたのでしょうか? 一般庶民が家紋を持ったのはだいたいいつ頃からなのでしょうか?

  • 家紋をつけるべきなんですか?

    女性は必ず実家の紋を付けると言う 意見と女性は、家の紋を付けるもの ではないと言う意見があり、混乱し ております。 どちらが、正しいのでしょうか?