• 締切済み

総務にはどうやったら入れますか?

29歳の男です。今まで営業や販売をやってきましたが、どうも合いません。 文系出身で性格は大人しくまじめで人付き合いが大の苦手という性格のためだと思います。 そこで、総務に入りたいと思いましたがどうすれば入れるのでしょうか。 事務は女性ってイメージですが実際、総務関係には男性も多いですよね。しかしそういった求人はあまり見たことがありません。総務の男性はどういう経緯で入社に至っているのでしょうか? 私のように男性で文系出身、大人しく無口で営業向きではない人は結構いるように思えますが、(現場、工員・運転手・警備員以外で)どのような職業についてらっしゃるのでしょうか。 今まで営業・販売で人付き合いが上手くいかず失敗ばかりしていますが、文系で資格なしの場合、皆さんどのような職業に就いていらっしゃいますか?

みんなの回答

  • ER3425GT
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

総務のマネジャーをしています。 少し厳しい言い方をさせていただくと、 「営業も販売もいやだから事務で」という感覚では、 庶務みたいな付焼刃的な仕事はできても、本当の意味での総務業務は務まらないと思います。 「営業と比べて総務は楽」とおっしゃってる方もいらっしゃいますが、 営業も販売もやってきた自分にとっては、そんなことは全く思いません。 質問者の方は総務業務についてどの辺までとらえていらっしゃいますか? そして、その中の業務に本当にあなたがやりたい仕事はありますか? 確かに以前は総務といえば、会社の現場部門の範疇に無い全てをカバーするいわゆる何でも屋的なイメージでしたが、 最近では、それらの何でも屋の仕事にくわえ、 会社の事業継続性(BCP、BCM)、リスクマネジメントなど、 総務と言うよりむしろ経営企画的なスキルを求められたり、 コンプライアンスや各種の業法管理など法務的なスキルも求められる場合もあります。 また、総務=おとなしくて無口な人でも務まるというのも一昔前の考え方で、最近では会議などで戦略的な意見を求められたり、 各種啓蒙のため現場部門のベテランマネジャーを説き伏せなければいけない場面など、高いコミュニケーション力がなければやっていけなくなっています。 中小企業であれば“人事”の機能も持つ場合がありますから、このときは当然「コミュニケーションは苦手・・」なんて言ってられません。 もちろん、大きな会社であればそれぞれ別部門で機能を分割して業務にあたっているところもありますが、 それだけ専門性がもとめられることになりますし、ましてや中小企業においても未経験者の(失礼ながら)30歳手前の人を採用しようと思えば、 やはり高いコミュニケーション力や、仕事に関するなんらかのスキルや志向を求められます。 いろいろ書きましたが、本当に総務を志したいのであれば、まずは総務という仕事はどんなものかを研究することからお勧めします。 せっかく新しいことにチャレンジするのに、あとになって「つまらない仕事だった」にならないように大事に時間を使ってください。

zxzxz
質問者

お礼

やはり田舎で総務に入るのは厳しいです…。 また営業に決まりました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-LiLi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

こんばんは。 私も、zxzxzさんと同じように総務職希望です。さらに、今まで販売を4年間してきました。 私は毎日毎日「ノルマ」を言われたり、同じスタッフでも店長からの圧力や待遇にかなりの差があったことが販売職の不信となり怖くてもう販売は嫌になりました。 いまは、パートですが、総務についています。他の方が言われてたように総務は便利屋なので、コミュニケーションが苦手とは言ってはいけないと思います。どちらかというと、経理のほうがあまり人付き合いはないと思いますよ。 事務職事態、求人数も少ない割には希望者が多いのでなかなか仕事がきまりません。わたしも、正社員での採用を探しています。 まずは、簿記や資格はとったほうがいいですよ。 面接官にしてみたら、今更なぜ総務??っと感じるからです。やはり、経験者と張り合うわけですからアピールポイントと将来性がとても大きいと思います。 男性が働いている事務関係だと、市役所などがおもい浮かびましたけど・・・あと、CADオペレーターは男性向きな気がします。 う~ん、私も職種変えての転職活動、ゼロからのスタートなので結構時間も気力も使っています。 面接を受けると相手が求めている人格スキルがわかってくると思います。気長にがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたと全く同じ環境から総務に転職して数年の者です。 僕も営業を経験して、「営業は合わないなぁ。総務になりたいなぁ」と思ってきました。今28歳ですが、大学を卒業してこれまでに3回転職しています。今は総務で落ち着いて働けています。 まず、営業よりはるかに総務のほうが楽です。しかし、総務はわずらわしさがありますね。便利屋みたいなところもあるので。 そして経理が絡んできますので、簿記の資格は必須でしょうね。もっていないなら3級から勉強して取得する事です。 ちなみに僕の場合、就職活動はとにかく総務・管理だけに絞って受けました。女性が多いイメージがあるかもしれませんが、結構男性も多いもんですよ。僕は本当に営業がイヤで、販売もイヤで、工場もイヤで、結局総務が「合っている」と思って希望していました。 総務も大変ですが、やはり僕には合っていると思えています。総務も無口では勤まりませんし、営業のように電話で話すことも多々あります。しかし、営業のそれとは全く違いますね。 しかし、経理などの知識はこれからも高めていかないといけないので、それはそれは大変ですよ。 頑張ってください!とにかく総務・管理の募集を受け続ける事です。これ以外にありません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

こんばんは。 人事総務で実務を担当してきた者に過ぎません。 総務など関連会社も含め従業員3000名であっても実際人事総務では多くて5名で仕事をしてきたのですが、事務や総務がイメージとして捉えておられるようですが、拙い経験上で参考になるかどうか分かりませんし会社においても違う面などもあり一概にはいえないのですが。 実際に総務とは言え人事の業務と何かとリンクしており、総務でもあり、人事関係の実務なども含めた仕事や総務や法務的に特化した総務関係など様々かと思います。 総務という仕事の性質上、簡単率直に言えば、株主総会から文具やトイレットペーパーや電球交換、社内行事や福利厚生、また渉外や雑務など多岐に幅広いと思います。理由は総務という仕事の特性はどの部署にも該当しない業務であり、第一線の例えばzxzxzさんがご経験の営業だけでなく、あらゆる部署や会社の「縁の下の力もち」的要素が極めて高いからかと思います。呼称などは会社で違いますが私の拙い経験ですみませんが、人事部総務課であったり、総務部総務課、総務人事課など様々ですが、行う仕事は人事が多かったのですが事実上現実には兼任しているという状態でした。 特に専門的な幅広い知識や経験の幅もウエイトが高いと思います。 他にもどういう経緯でかということですが、異動の場合もありますし組織変更による統合など様々です。 表現上適切かどうか分かりませんが、何でも屋という要素もかなり強いので、定型的なルーティンワークは別として突発したことが発生すればすぐに対応する必要など数え上げればきりがないと思います。 会社全体をある程度理解しないと難しい面もあるのは事実かと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

総務経験者です。 総務は最も「社内での人付き合い」が要求される仕事です。 雇用する側(社長や役員)と、雇用される側(一般社員)とから、それぞれ中立の立場で話を聞き、折衝し、お互いにとって最善の策を考えるのが仕事だと思います。 パソコンスキルは必須ですし、衛生管理、語学、ビジネス法務、社労士、秘書、簿記などの能力が求められることも多々あります。 社内から散々問い合わせの電話がかかってきますし、来客応対も多いので、人に接するのが得意な人に向いている仕事だと思います。 事務系の派遣さんや、開発系のSEさんなどの中には人と接するのが極力少ないものもあります。 ただ、資格や自己啓発はどれも必要だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

総務課で勤務するには、何と言いましても、(1)会社への入社や退社や長期休暇に対するハローワークなどへの手続きを完璧にこなすこと、(2)採用のための手続きや求人広告を出したり、面接で人柄を見極められ、入社に適しているか否かの判断を会社の経営方針などに添って、自分なりに出来ること、(3)社会保険事務所での社会保険手続きなども行なえることが最低できることが必要事項でしょう。未経験ではまた入社できたとしても、短期間での退職を勧められることもありますし、営業職に似ている面も多分にありまして、外部の人達との接触が数多くある部署といえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未経験で総務は大変?

    転職活動中の23歳女です。先日営業系に応募したのですが、二次面接の段階でうちの求めている人材とは違ったと断られました。それと同時に面接の方から本社の総務課に来ないかと誘っていただきました。しかし私は今まで販売職をしておりそれ以外何にもスキルやらはありません。(ちなみに営業系に応募したのは未経験OKで販売経験ある方歓迎だったからです。)総務の仕事は聞く限りかなり忙しいらしいのですが、なんとゆうか何故誘われたのか。こんな私につとまるのか。不安です。経理とかもわかりませんし未経験で勤まるのでしょうか? 意見が聞きたいです。

  • 人事 総務 部署

    会社で、人事とか必要なんですかね? 毎日、何の仕事をしてるんですか? 人事とか、総務って 一番暇そうで 定時で帰れる部署だと思うんですが。 営業とか技術の人は、会社では重要でなくては困ると思いますけど。 人事とか総務の人って、ネチネチした人多いような気がするんですが、 そういう人がなるからしょうか?それともそういう仕事すると性格がネチネチして くるんでしょうか?

  • 無表情で無口な人に向いた定職

    性格的にクールで無口で無表情、几帳面な男性に向いた職業ってどんなものがあるんでしょうか? 営業は向いてないと思うし、たいして頭もよくないので、SEも無理な場合、どういった職業があるんでしょうか? また、こういった性格の人が、学生としてアルバイトをする場合、どんな仕事だったらできるんでしょうか? 学生だと、ファミレスや居酒屋、コンビニなど、接客業が多いと思うんですが、こういう性格の人だと無理だと思うんです。

  • 営業や総務、経理ではどのようなことをするのでしょうか?

    現在、長崎で再就職活動を行っています。 私は、今まで事務職以外の職に就いたことがありません。 せっかくの再スタートになるので、他の職種も検討していきたいと思っています。 しかし、他の職種(営業など)がどのような仕事をするのかあまりイメージが持てずにいます。また、事務職の中でも、営業事務の経験しかなく、総務や経理の仕事内容もあまり理解していません。 よく求人で掲載されている「営業」「総務」「経理」の職業がどのような仕事をするのかを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 総務の仕事

    44歳男性、子供一人、既婚で失業中です。 来週、ある中小企業の総務マネジャー職の面接を受けます。 今まで転職を繰り返してきましたが、営業畑しか歩いてこなかったので、総務の仕事が正直申し上げて良く分かりません。 年収は450万円だそうです。 今までは1000万円弱かせいできましたが、時代が変わったようです・・。 何をするのでしょうか。 どなたか教えて下さい。 お願いします!

  • 文系就職で営業をしなくていい会社を教えてください

    子供についての質問です。 難関国立大学経済学部の学生です。 文系学部に進学したものの、営業には向いていないので営業をしなくていい上場企業等に 就職したいと思っています。(営業職のある会社では営業に廻される可能性があるので 営業職のない会社等を探しています。) すぐに思いつくのは公務員・電力・ガス・鉄道ぐらいですが他にありますか? 自動車メーカーや家電メーカーは、それぞれディーラーや家電量販店・スーパー等 で販売しているので営業はしなくていいのでしょうか?しなくていいとすれば文系出身者 はどんな仕事をするのでしょうか?販売戦略や労務管理、仕入、経理、総務、人事等 でしょうか? その他、文系就職で営業以外にやりがいのありそうな仕事ができる会社があれば 教えてください。

  • 未経験の総務職

    今まで公益法人の12年ほど経理の仕事をしていました。 今度、総務の仕事につくことになりました。 でも、総務の仕事は、庶務的な仕事や、社内工事などの 仕事もあり、うまく適応できません。 やはり経理と総務とでは、だいぶ仕事へのスタンスが 違うと思い知り、今後やっていける自信がありません。 経理の専門スタッフはいるので、自分の仕事は、総務的な ものになっていくと思います。 やはり未経験の総務というのは、大変なのでしょうか? ちなみにそんなに人付き合いが良いほうではありません。 あと、今後、どのようなスタンスで仕事をすればよいか もしアドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。

  • 採用担当者様へ、総務経験の方へ質問

    採用様へ いくつかお聞きしたい事があります。 1、ある方のHP(日記)をみて「(求人者、男性)ってゆーかぁ・・・ なんで事務希望なの?(謎)よっぽど仕事ないんかなぁ・・・営業とか、管理の仕事だったらあるけど、事務は基本的には女の人なんだよね・・・」この部分を見てやはり男性は営業、管理の仕事と決まっているんですか? 私は事務職につきたいと思っています。 やはり男性は事務職につく事ができないんですか? 2、総務とは仕事内容についてわかりません。 総務について教えてください。 以上。 この二つの質問を回答して頂けますようよろしくお願いします。

  • インストラクターと総務事務ではどちらが、将来有望?

    現在、派遣で経営関係の部署で事務してます。 で、その会社の総務で仕事しないかと誘われてるのですが、私はOAインストラクターや試食販売とか、結婚式場の音響照明など、一人で仕切れる仕事がストレスたまらないからいいと思っていました。 でも将来上場する予定がある現在の会社の総務に!と言われると、派遣でインストラクターするのがいいのか、将来社員で総務事務をするのがいいのか。 かなり悩んでます。 そこで質問なのですが、 年取ってインストラクターってできるものですか? 新しいことがどんどん出てくるのに対応できるものなんでしょうか? また総務にいく場合、一人で仕切るのが好きな性格の人(人の世話をするのは好き)でも、ストレス溜め込まずに仕事できるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経理・総務出身の有名な経営者はいますか?

    経理・総務出身の有名な経営者はいますか? 私は現在、経理、総務、財務などの管理部門をの役員をしております。 来年には社長になることになっております。 現社長は50代でまだ働けるのですが、訳がありまして社長交代の予定です。 交代後も現社長は社内に残る予定です。 私は営業や製造の経験はゼロで、一ヶ月程度の研修をした程度です。 ですので社長就任に完全に賛成でない人もいるようです。 市場環境から弊社を分析すると、速やかに社長に就任しなければならないのですが、「現社長のままでいいではないか」という意見もあります。 そこで質問です。 経理や総務、財務を主に担当していた人が社長になった会社を教えていただけないでしょうか。 類似ケースのよい前例として紹介したいのです。 ご存知の方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 顔認証が突然使えなくなりました。
  • 再起動や再インストールを試しても改善されない状況です。
  • カメラは正常に動作していることが確認できる。
回答を見る