• 締切済み

建設仮勘定について

私の会社で、建設仮勘定と言う科目を使用しています。 たとえば、固定資産を購入(たとえばサーバー)して半年後に それを利用して、ASPサービスを顧客に提供したい場合 その固定資産の償却は、半年後だと思いますが 会計上、そのサーバーは一端経理処理上建設仮勘定以外 方法は無いのでしょうか? あまり経理に詳しくないので、ほかに仮勘定として 計上できる勘定科目は一般的に無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

仮勘定から本勘定への振替時期は、減価償却開始時(事業供用可能時)ではなく、完成時であったかと思います。 そうすると、「遅くとも」、減価償却開始時に1個の資産として計上され減価償却対象となるべきものについては、事業供用可能要件さえ加われば減価償却できる状態になった段階で本勘定へ振り替えるのが、あるべき仕訳といえるのではないでしょうか。 この点、購入したサーバーは、設置した段階で「事業供用可能要件さえ加われば減価償却できる」といえるように思います。この場合、納入から設置までの期間は仮勘定へ計上することもまた、あるべき仕訳となります。もっとも、この期間は短期間でしょうから、仮勘定を通すまでもないともいえます(重要性の原則)。 したがって、まず、あるべき仕訳を選択しつつ、納入から設置までの期間に対しては重要性の原則を適用することで、「一端経理処理上建設仮勘定以外」の仕訳方法を実現できましょう。 なお、減価償却は、資産計上後すぐにおこなわねばならないとされてはいません。ですから、事業供用可能となるまで本勘定に計上しつつ減価償却しない、という状態は発生しえます。 また、減価償却開始の時期は、正確には、実際の事業供用時ではなく、事業供用可能時であることにも注意を要します。「事業供用可能時」とは、契約や意思決定により事業に供することが出来る時点ではなく、物理的に供用可能など客観的に見て供用可能となった時点をいいます。事業供用可能時に遅れて実際の事業供用時で減価償却を開始している場合には、会計理論上、重要性の原則等で説明可能かどうかを検討することになります。 次に、前回投稿でも述べましたとおり、勘定科目名については、既存のものに絶対的に拘束されることはありません。建設仮勘定についても同じことがいえます。 したがって、サーバーの購入から事業供用までの期間中、仮勘定へ計上することを前提にした場合でも、それを示す勘定科目名として「建設仮勘定」以外の名称にするほうがより実態を表すものと会社が考えるときは、その名称を選択すれば、「一端経理処理上建設仮勘定以外」の仕訳方法を実現できましょう。 さらに、ご存知のとおり、コンピュータに関して、ハードウェアとソフトウェアとは、両者が有機的一体となり切離しが事実上不能である場合には、両者を合算しハードウェアとして有形固定資産計上することになります。そうでない場合には、ハードウェアは有形固定資産に、ソフトウェアは無形固定資産に計上させることになります。 このとき、それぞれにつき仮勘定に計上する場合にも、それぞれの区分に、すなわちハードウェアにつき仮勘定に計上する場合には有形固定資産区分に、ソフトウェアにつき仮勘定に計上する場合には無形固定資産区分に計上するのが、原則となります。 したがって、サーバーの購入から事業供用までの期間中、仮勘定へ計上することを前提にした場合でも、ソフトウェアについては、「そうでない場合」に該当すれば、実態を表すにふさわしい仮勘定を無形固定資産区分に設置することにより、「一端経理処理上建設仮勘定以外」の仕訳方法を実現できましょう。 なお、ソフトウェアに関する無形固定資産区分での仮勘定の科目名は、「ソフトウェア仮勘定」とするのが一般的であるように思います。 また、「そうでない場合」であっても、重要性の原則を適用することにより、ソフトウェアに関する仮勘定該当部分についても、有形固定資産区分へ計上することが出来ます。この場合には、重要性の原則が適用できる限りにおいて、現状の方法でも構わないといえます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

勘定科目名は、実態をより適切に表す名称であれば、一般に多く使われているものを敢えて使わなくても良いとされています。 そのため、仮勘定に該当するものとして例えば備品が多い会社であれば、「備品仮勘定」という科目名を使用して構いません。 ただ、「固定資産を購入」した場合には、完成品を調達してきたのではありませんか。そうであれば、それは「仮勘定」に計上するものではなく、遊休資産などと同様に、完成資産として資産計上しつつ減価償却をおこなわないのが、あるべき取扱いだと思います。

taku007
質問者

補足

監査法人より、建設仮勘定が妥当と指摘されたのですが 建設中のものやそれに付帯する設備でなれば納得しますが 当社のビジネスは、基本APSサービスなので 仮にあるフロアに、100万のサーバーを購入したとします。 しかし、それが稼働し売上につながるのは3ケ月後だとすると 確かにすぐ、減価償却対象はおかしいと思いますから 何かの仮勘定で計上するのが望ましいと私は、思いました。 もっとわかりやすく言うと 商品として、100万のサーバー そのサービスに使用する、ソフトウェア100万 場合を考えた場合、建設仮勘定でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.2

建設仮勘定は、先の方がお答えのように建設途中の有形固定資産にかかる一切の支出など固定資産の取得価額が確定し事業供用するまでの一時的な仮勘定と割り切ればよろしいので、特に別の勘定科目として区分して経理しなくてもよいと思いますよ。仮払金などをという意味での質問でしょうか。

noname#77757
noname#77757
回答No.1

※建設仮勘定について少し説明します。  例えば工場を建設する場合竣工するまでの1年なり、1年半なりの期間中の(建物・機械装置・工具・器具・備品)物件を言います。よって減価償却は行わない。完成した時は括弧の中の物件を正科目にそれぞれの項目に振り替えます。

関連するQ&A

  • 建設仮勘定後の処理

    会社で固定資産のDBのチェックをしていて、いくつか?な資産が見つかりました。 建設仮勘定にあったものを固定資産に移しておきながら、償却が開始されてないものが存在していたのです。私は、固定資産化と同時に償却を開始しなければならないものと思っていましたが、会計的にこういうことはありうるのでしょうか?担当者に聞いても「言われたとおりにそうしている」で、本人もわかってない様子でした。 どなたかお教えください。

  • 建設仮勘定振分

    社会福祉法人で経理をしています。建設仮勘定を固定資産(建物)に振り返る時に、資金収支計算書(貸方)に、建設仮勘定取得支出の計上をするのですか?(建物取得支出と二重計上になるので、建設仮勘定取得支出を減少させたほうがよいのでは)教えて下さい。

  • 建設仮勘定として認められる期間

    会社で固定資産経理を担当している者です。 現在、ある建物を建設予定でそれに伴う地質調査費や設計量等の、将来「建物」取得価額になる費用を「建設仮勘定」処理しています。 しかし、景気低迷に伴い建設作業は滞り気味になっており、しばらくこの建物に係る「建設仮勘定」に増減はない状態となっています。 このままプランニングや建設が滞ってしまった場合、現在プールしている「建設仮勘定」はずっとそのまま有形固定資産に計上し続けてよろしいのでしょうか? 建設可能性が低くなった場合、債権に対する引当金のように資産価値を減額させる必要はあるのでしょうか? もしその場合、一体どのタイミングまで現在のB/S額で計上しつづけられるのでしょうか? (例えば○年以上変動なしの場合など) 宜しくお願い致します。

  • 建設仮勘定に於ける自社の工事費

    当社は建設業関係の小さな会社です。 この度社屋の建設を行っており、設備工事については、自社にて施工することになりました。 そこで、自社の工事費を費用として計上するには、要した原価費用(材料費、労務費、経費等)を完成時に資産計上して、減価償却して行くのは分かるのですが、当社は、厳密な建設業簿記を採用しておりません。 工事原価科目としては、材料仕入と外注費のみで労務費勘定(労務費は一般管理費の給料科目で計上)は有りません。それ以外の費用は全て、販売費及び一般管理費で処理しております。 そこで 建設仮勘定で自社の工事費を資産計上する必要が有るのですが、上記の理由で詳細に拾い出すのが困難な状況です。 何か簡単な計上を方法が有りましたら、教えて頂ければ有りがたいのですが宜しくお願いします。通常なら貸方は出金科目になるのですが・・・・ 建設仮勘定****/ ****

  • 固定資産の建設仮勘定計上範囲について教えて下さい

    過去2回の転職を経て現在食品メーカーで経理を担当しているのですが、固定資産における建設仮勘定の計上範囲が今一理解できません。 例えばAという機械があったとして、購入時点から動作テスト完了までの期間は建設仮勘定に計上し、正式導入の段階で固定資産へ計上する、ということは過去在籍した会社でもやっていました。 ですがここではAの動作テストに用いた食べ物やそれを運んだ運送費まで建設仮勘定に計上するよう指導を受けました。 正直飲食物などの原材料類やその運送費まで設備の一種として扱うことに違和感があるのですが、調べてもそれが正しいのか間違ってるのか今一よく分かりません。 ご指導、ご意見をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記2級 建設仮勘定について

    以下の問題と回答があるのですが、 イマイチ理解できません(><;) 力を貸してくださいませ!! 【問題】 次の仕訳を行いなさい。 3月31日決算。年1回。 決算整理前残高試算表は以下となっている。 建物:50,000 建物仮勘定:30,000 建物減価償却累計額:22,500 固定資産の減価償却する。 (定額法、耐用年数30年、残存価格は10%) なお、建設仮勘定は、営業所の新築用であり昨年12月31日に 完成・引渡を受けたが、期中において建物勘定への振替が未処理であった。 新築建物の減価償却は他の建物と同一とし、当期分は月割り計上する。 【回答】 (建物)30,000    (建設仮勘定)30,000 (減価償却費)1,800   (建物減価償却累計額)1,800 理解できないのは、減価償却費です。 1,500 + 300 で1,800となっているのでしょうが 300円が理解できません。 解説には、新築の建設仮勘定30,000を使い 減価償却の計算を行っていますが 新築の30,000は建設仮勘定であり、建物そのものの値段は 不明ですよね? 減価償却は、建物そのものの金額で計算するのでは ないのでしょうか? 問題では建物そのものの金額は不明ですが・・・。 皆さん、2級勉強したての私のアドバイスくださいm(__)m よろしくお願い致します★

  • 建設勘定について??Part2!

     こんにちは。 現在、会計系の仕事を行なっているのですが、 主に、公官庁系の資料に「建設勘定」という言葉が出てくるのですが、どのような勘定科目なのかがわかりません。 もし、ご存知でしたら、教えてください。よろしくお願い致します。 補足として、建設仮勘定とは異なるようです。建設仮勘定も存在しますが、それとは別に建設勘定という勘定科目が存在するんです。WEBでしらべたところ、資産の取得のための、経費を集約する勘定科目ということまでしか分かりませんが。。

  • 勘定科目について

    会計初心者なので、勘定科目について分かりやすく教えてください。 ・負ののれんって何ですか? ・繰り延べ税金資産・負債って何ですか?  流動資産と固定資産の双方に繰延税金資産があるのですが、  これは何故ですか? ・建設仮勘定って何ですか? いまいち、会計の本を読んでも理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 建設仮勘定の処理について

     前担当者の代に、ある工事を行うために測量設計委託を行いました。工事は行われなかったので建設仮勘定(固定資産)に入れておきました。その後本工事は不実行が確実となりましたが、建設仮勘定より落とすと赤字になるおそれがあったので残しておいたそうです。今年度それを落としても赤字にはならなさそうなので、いつまでもとっておいてもしょうがないので特別損失として落とそうと考えているのですが、費目についてピンポイントで触れているサイトが見つかりませんのでここで質問させていただきました。  「建設仮勘定修正損」なんてどうなんでしょう、というか存在するのでしょうか。適切な名称を教えてください。よろしくお願いします。

  • IFRS ソフトウェアの仮勘定

    会社で新しいERPシステムを導入するプロジェクトが進行中です。 稼働はまだ数ヶ月後の予定なので、既に発生した請求書は、普通に建設仮勘定に入れると思っていました。 ですが、知り合いの経理担当者によると「仮勘定は有形固定資産の話なので、ソフトなど無形固定資産は仮勘定は使えない」とのこと。 実際のところ、日本基準、国際基準でどうなっているのでしょうか。