• 受付中

報酬付き

固定資産の建設仮勘定計上範囲について教えて下さい

過去2回の転職を経て現在食品メーカーで経理を担当しているのですが、固定資産における建設仮勘定の計上範囲が今一理解できません。 例えばAという機械があったとして、購入時点から動作テスト完了までの期間は建設仮勘定に計上し、正式導入の段階で固定資産へ計上する、ということは過去在籍した会社でもやっていました。 ですがここではAの動作テストに用いた食べ物やそれを運んだ運送費まで建設仮勘定に計上するよう指導を受けました。 正直飲食物などの原材料類やその運送費まで設備の一種として扱うことに違和感があるのですが、調べてもそれが正しいのか間違ってるのか今一よく分かりません。 ご指導、ご意見をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (622/1112)
回答No.1

》正直飲食物などの原材料類やその運送費まで設備の一種として扱うことに違和感がある 購入した減価償却資産の取得価額は、原則として「その資産の購入代価とその資産を事業の用に供するために直接要した費用」とされています。 原材料類やその運送費が「事業の用に供するために直接要した費用」という認識(動作テスト)であれば、設備の取得価額となりますので建設仮勘定に計上することとなります。 付随費用のうち取得価額に含めないことができるのは例外規定されている一定の費用のみです。 参考 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5400.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 建設仮勘定について

    私の会社で、建設仮勘定と言う科目を使用しています。 たとえば、固定資産を購入(たとえばサーバー)して半年後に それを利用して、ASPサービスを顧客に提供したい場合 その固定資産の償却は、半年後だと思いますが 会計上、そのサーバーは一端経理処理上建設仮勘定以外 方法は無いのでしょうか? あまり経理に詳しくないので、ほかに仮勘定として 計上できる勘定科目は一般的に無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建設仮勘定振分

    社会福祉法人で経理をしています。建設仮勘定を固定資産(建物)に振り返る時に、資金収支計算書(貸方)に、建設仮勘定取得支出の計上をするのですか?(建物取得支出と二重計上になるので、建設仮勘定取得支出を減少させたほうがよいのでは)教えて下さい。

  • 建設仮勘定として認められる期間

    会社で固定資産経理を担当している者です。 現在、ある建物を建設予定でそれに伴う地質調査費や設計量等の、将来「建物」取得価額になる費用を「建設仮勘定」処理しています。 しかし、景気低迷に伴い建設作業は滞り気味になっており、しばらくこの建物に係る「建設仮勘定」に増減はない状態となっています。 このままプランニングや建設が滞ってしまった場合、現在プールしている「建設仮勘定」はずっとそのまま有形固定資産に計上し続けてよろしいのでしょうか? 建設可能性が低くなった場合、債権に対する引当金のように資産価値を減額させる必要はあるのでしょうか? もしその場合、一体どのタイミングまで現在のB/S額で計上しつづけられるのでしょうか? (例えば○年以上変動なしの場合など) 宜しくお願い致します。

  • 建設仮勘定に於ける自社の工事費

    当社は建設業関係の小さな会社です。 この度社屋の建設を行っており、設備工事については、自社にて施工することになりました。 そこで、自社の工事費を費用として計上するには、要した原価費用(材料費、労務費、経費等)を完成時に資産計上して、減価償却して行くのは分かるのですが、当社は、厳密な建設業簿記を採用しておりません。 工事原価科目としては、材料仕入と外注費のみで労務費勘定(労務費は一般管理費の給料科目で計上)は有りません。それ以外の費用は全て、販売費及び一般管理費で処理しております。 そこで 建設仮勘定で自社の工事費を資産計上する必要が有るのですが、上記の理由で詳細に拾い出すのが困難な状況です。 何か簡単な計上を方法が有りましたら、教えて頂ければ有りがたいのですが宜しくお願いします。通常なら貸方は出金科目になるのですが・・・・ 建設仮勘定****/ ****

  • 建設仮勘定から各固定資産に振り替える時の留意点

    建物を新規に取得し、現在使用している建物は取り壊わす工事を始めています。この工事のにかかる費用すべてを建設仮勘定にプールして、引渡し時に各固定資産に振替えることにしていますが、その場合この工事のために要した消耗品的費用とか雑費は振替え時に各資産に按分して計上してもさしつかえありませんか? また現在の建物の取壊しのための工事費はどのように処理しますか?

  • 建設仮勘定を費用で消すことは可能でしょうか

    早速ですが質問させて頂きます。 建仮 100     未払金 100 「A工事」という工事のため、上記がすでに済んでおります。 ところが「A工事」の内容が、すべて固定資産取得のためものではありませんでした。 実際には、建物70 修繕費30 といったように、 費用が含まれております。 そこで、 建物   70     建仮 100 修繕費 30 とすることは可能でしょうか。 それともやはり、建設仮勘定の定義では不可能な気がするので、 費用では消せないのでしょうか。 もし直接は無理でも、建設仮勘定→○○→修繕費というように段階を踏んで仕訳を切ればいいのでしょうか。 不慣れゆえの基本的な質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 建設仮勘定後の処理

    会社で固定資産のDBのチェックをしていて、いくつか?な資産が見つかりました。 建設仮勘定にあったものを固定資産に移しておきながら、償却が開始されてないものが存在していたのです。私は、固定資産化と同時に償却を開始しなければならないものと思っていましたが、会計的にこういうことはありうるのでしょうか?担当者に聞いても「言われたとおりにそうしている」で、本人もわかってない様子でした。 どなたかお教えください。

  • 建設仮勘定の処理について

     前担当者の代に、ある工事を行うために測量設計委託を行いました。工事は行われなかったので建設仮勘定(固定資産)に入れておきました。その後本工事は不実行が確実となりましたが、建設仮勘定より落とすと赤字になるおそれがあったので残しておいたそうです。今年度それを落としても赤字にはならなさそうなので、いつまでもとっておいてもしょうがないので特別損失として落とそうと考えているのですが、費目についてピンポイントで触れているサイトが見つかりませんのでここで質問させていただきました。  「建設仮勘定修正損」なんてどうなんでしょう、というか存在するのでしょうか。適切な名称を教えてください。よろしくお願いします。

  • 建設仮勘定と前払金

    問 A店はB店に建物の建設を依頼し、 工事を開始するにあたって代金の一部¥100,000を小切手を 振出して支払った。 答 建設仮勘定 100,000/当座預金 100,000 間違えて 前払金 100,000/当座預金 100,000 にしてしまったのですが 前払金 100,000/当座預金 100,000 では不正解でしょうか? 建設仮勘定 100,000/当座預金 100,000 じゃないと駄目なのでしょうか? また建設仮勘定は中間勘定?資産?のどちらでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 固定資産台帳に土地、建設仮、前払費用を登録しますか

    固定資産台帳には法人税別表16に連動させるものだけを登録すると聞きました。固定資産台帳には土地、建設仮勘定などは登録しないそうです。 しかし私は固定資産台帳に、土地や建設仮勘定、前払費用(償却していくものだけ)、無形固定資産なども登録したほうが管理がしやすく、便利だと思っています。 普通は、固定資産台帳(減価償却資産台帳)に土地、建設仮勘定、前払費用などは登録しないのでしょうか? ちなみに私はミロクのソフトを使用しています。

質問する