• ベストアンサー

「中央フリーウェイ」の転調

荒井由実の名曲「中央フリーウェイ」 この曲、伴奏の出だしは「F」で始まります。 「ヘ長調」かと思いきや微妙な転調を繰り返しています。 冒頭から「二人して流星になったみたい」まで どのように、何度転調しているでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

ワンコーラス分 | FM7 | F#dim D7 | Gm7 | Edim C7 | Fm7 | | Bbm7 | Bbm7/Eb | AbM7 Gm7-5 | Gm7/C | | FM7 | F#dim D7 | Gm7 | Edim C7 | Fm7 | | Bbm7 | Bbm7/Eb | AbM7 Bbm7 Bbm7/Eb | AbM7 || | DbM7 | DbM7 | AbM7 | Ebm7/Ab Ab7 | | DbM7 | DbM7 | Bbm7 | Bbm7/Eb Gm7/C || | FM7 | F#dim D7 | Gm7 | Edim C7 | Fm7 | | Bbm7 | Bbm7/Eb | AbM7 Bbm7 Bbm7/Eb | AbM7 || こう見ると FM7 ~ C7 の部分だけがヘ長調と言えそうですね。カギになっているのは C7 - Fm7 のところで、C7 - FM7 でも自然なのですがあえて Fm7 にすることで変イ長調のコード進行に入るきっかけになっています。

mort1759
質問者

お礼

>Fm7 にすることで変イ長調のコード進行に入るきっかけになっています。 なるほど・・・Esが入り変イ長調に移りやすいですね、と言うより Fm7の時点で変イ長調になっているんですね。 「(山に向かってゆ)”けば~”」 ”けば~”の瞬間でしょうか? さぞかし骨の折れたことと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

追伸・・・ http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm 「部分転調」について。 ■「I の後」では、 どのような転調もほぼ可能である。 (ちなみに・・・。 「I」とは、各調の「トニック」(主和音)の意味です。) ということです・・・(^^;

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

一言で「転調」にも、いろいろあるんですよ・・・(^^; 「中央フリーウェイ」の場合は、「終止形」で、「直接転調」の連続ですね。 要するに、「V-I」や「II-V-I」などの連続「部分転調」です。 「V-I」を終止。といい、「V-I」を含むものを「終止形」といいます。 「転調」の方法として、「終止」のあとは、「転調できる」。ということがあります。 ということです。(^^; まあ、このように「歌」ものの場合は、「歌」を前提にしているので、「特殊」に転調の方法はとりません。 「器楽」の場合は、大変、高度? な転調がいろいろありますが・・・ ということで、「長調・短調」の平行調を行き来しいてる・・・というか、「終止形」で、「直接転調」の連続ですね。 「長調・短調」の平行調を行き来きだけだと、「臨時記号」がほとんどでないのですが、結構、あるようだし・・・ 楽譜がないので、説明した場所が違うと思いますが・・・参考までに。(^^;

mort1759
質問者

お礼

>「長調・短調」の平行調を行き来しいてる ヘ長調とニ短調を行き来していると言うことでしょうか? 具体的に示していただけるとありがたいです。 ご回答ありがとうございます。

noname#29456
noname#29456
回答No.1

実のところ、この曲の転調はヘ長調(Fmajor)とヘ短調(Fminor)との間を行ったり来たりしているだけ。 コード進行はやや難しいけど、転調の原理自体はそんなに難しくありません。 「中央~追い越し」Fmajor 「山に~広がる」Fminor 「中央~ハンドル」Fmajor 「片手で~なったみたい」Fminor せいぜいこの程度です。

mort1759
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。♭一つと、四つを行ったり来たりしていることは、よくわかりました。 「たそがれが フロントグラス・・・」 この部分はヘ短調と言うより、変イ長調といえないでしょうか? あるいは、「♭4つだけども、長調でも短調でもない」 こんなことは”ありえない”事でしょうか?

関連するQ&A

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • 転調

    他の人の質問を見ていて思ったんですが、「これはヘ長調」とか「ここまではト長調で、転調してここからはホ短調」なんて、なんで分かるんですか? 何で判断してるんですか? ドレミファソラシド ラシドレミファソラ 曲の中で「♪レファラミ」ってあったとして前者の「♪レファラミ」か後者の「♪レファラミ」か、なんて区別が付かないと思うんですけど、、、 よろしくおねがいします

  • このピアノのメロディは転調されていますか?

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm12084957 素人質問ですみません。 このピアノのメロディは転調していますか? また長調や短調であらわすと何になるか分かる方いますでしょうか。 ちなみに、中盤の伴奏のないメロディの低音部分は G#→E→F#→G#→A→Gという感じです。

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 松任谷由実(荒井由実)さんの歌

    久しぶりに荒井由実さんの歌を聴きました。 懐かしい時代がよみがえってきました。 下記のサイトを見つけたので聞いていましたが・・・・ 音程狂ってない?それとも私の耳が悪い? どちらか判定がつきません。 みなさんのご意見をお聞きしたくて・・・・ ただ誤解して欲しくないのは、荒井由実さんの歌はすごく好きです。 中央フリーウェイや飛行機雲等々数々の名作がありますよね。 https://www.youtube.com/watch?v=Gj3LK_ooMJs&t=4s

  • 70年代のAOR系邦楽アーティスト教えて下さい

    初期の山下達郎や大貫妙子、荒井由実等70年代に AOR系の曲をやっていたアーティストが知りたいです。 (アルバムのうち数曲がそれ風っていうだけでOKです) Last.fmで似たアーティスト検索しましたが、 SUGAR BABEや吉田美奈子等、的を得たものもありましたが ほとんどが的外れなものばかりでした。 山下ならCircus Town・Solid Slider・Rainy Walk等、大貫なら街・都会・海と少年、荒井なら雨のステイション・中央フリーウェイみたいな感じですね。

  • Score Grapher Lite Version 5  →http

    Score Grapher Lite Version 5  →http://goods.d-score.com/goods-qbsgl5rv.html 5000円くらいものをダウンロードしようと思うのですが、これはたとえばハ長調で書いたものをヘ長調に転調がボタンひとつ?でできるものなのでしょうか?ピアノ伴奏と歌の弾き語りの譜を書きたいのですが、三段譜もかけますか? よろしくお願いします。

  • ピアノ楽曲 素朴な疑問

    なぜ、多くの名曲は、ハ長調じゃないんでしょうか? ショパンにしても誰にしても、ハ長調に簡単にアレンジされた曲を弾けることで、満足していますが、原曲を聞くと、その美しさに愕然としてしまいます。そして挑戦しようにも転調しているだけで、わけがわからなくなってしまいます。長調、短調をスパッと切り変えるには、どう頭で理解したらよいのでしょう? それと、コードがよくわかりません。楽譜を読みほどく上で、コードの理解があるのとないのとでは、なにがどう違うのですか?

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 歌詞が矛盾している曲

    『中央フリーウェイ/荒井由美』みたいな、 この曲の歌詞おかしくない? どういう意味?矛盾している! 的な、ミステリーな歌を誰か知りませんか? 国内・国外問わず、世界規模で教えて下さい♪ よろしくお願いします☆