• 締切済み

大気中の水蒸気を雨に変えると、どれだけの雨量になりますか。

大気中の水蒸気の量を計算しました。 雨に変えると、どれだけの雨量になるかの試算です。 -------------- ■水はどこにあるか 大気中 1×10の13乗 t http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/2atmos/11mizutaiki.htm ■ 地球の表面積 5億(9百95万)平方キロメートル http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/earth/earth.htm ■上の数字から地球上の大気中の水蒸気をすべて雨にすると、20mmの雨になります。 (10の13乗立方メートル/5X10の8乗X10の6乗=20mm) この計算(概算)は正しいでしょうか。思ったより少ないのですが、日本列島のように湿度の高い地域では、特に梅雨時などは、その10倍、200mmくらいにはなると思いますがどうでしょうか。 また、砂漠などの広大な乾燥地域を考慮すれば、日本などの湿潤地域ではさらに数値は大きいのかとも思います。 特に日本列島のような環境で、水蒸気をすべて雨に変えた場合の雨量を計算する方法はありませんか。 たとえば、地球全体の地上での平均湿度がわかれば、その比較から計算もできると思います。 教えてください。

  • e_b_p
  • お礼率1% (2/185)

みんなの回答

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.2

海や地面から蒸発する水蒸気が雨になって降ってくるのです。したがって、現在どのぐらい空気中に水蒸気があるか、ということではなく、どのぐらい水蒸気が蒸発しているか、ということが降水量を決定しています。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

・降雨の偏りを(砂漠や広大な平坦地、海上では雨雲が形成されにくく降水は少ない) ・大気中の水蒸気もリサイクルする(蒸発で補充される) 以上を考慮する必要があります ですから、ある一断面を切ってそれがすべて降水となるという設定自体が無茶じゃないかな。

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気圧がtorrで表されているときの水蒸気

    30℃1気圧(760torr)のとき、水の飽和水蒸気圧が31.8Torr 湿度80%のときに、水が大気にどの程度含まれているか計算したいのですが、 公式から、水蒸気圧=25.44と出しました。 しかし問題の単位がtorrとなっているので 「水が大気にどの程度含まれているか」 というのをどう表現していいかわからなくなりました。 混乱しているのかもしれないのですが… どの程度含まれているのかに対して水蒸気圧=25.44は答えになっていませんよね・・ どなたかよろしければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 素朴な疑問なんですが

    天気予報を見ていて思ったのですが、雨の日の湿度は97%などと表示されますよね。これってどういうことでしょう?大気中の水蒸気の割合が97%なのでしょうか? だとすると純粋な空気の割合は3%なのでしょうか? そうだとしたら生物はみんな死んでしまうのでは・・・・と思ったりします(^~^;) 何が97%でその時空気はどうなっているのか、どなたか教えてください。

  • 湿球温度

    大気平均水蒸気分圧を導きたいのですが。 今現在わかっているのは乾球温度:27.5℃、相対湿度:69%で、湿球温度がわかっていません。 相対湿度と乾球温度から湿球温度を求めるにはどう計算したらいいか詳しく教えてくださいm(__)m

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 以下の中でもっとも大きな気温の変化が予想できるものを一つ選べ  地球全体で平均した過去100年の変化の大きさ  日本列島の特定地域の年平均気温の過去100年の変動の大きさ  宇宙から観測した惑星としての地球の平均気温の過去100年の変化  日本列島の特定地域の季節変化  日本列島の特定地域の日変化 わかる人どうかお教えください

  • 地球温暖化論における疑問点

    私は地球温暖化論に関して二酸化炭素説に納得できないところがいくつかあります。そこで、いくつか疑問点を質問したいと思います。 大気の窓という言葉が示すように、大気のよる地球放射は、すでに、ほぼ飽和に近い状態にあるのではないかと思います。 1)そこで、二酸化炭素による地球放射の吸収は、あと、どれくらいの余地があるのでしょうか? 2)水蒸気が温室効果ガスとして最も影響が強いはずです。なぜ、IPCCの報告書には、その放射強制力が記されていないのでしょうか? 3)IPCCの第四次報告書によると、太陽放射による放射強制力は、前回の0.3W/m^2という値から、0.12W/m^2へと半減したとあります。これはなぜでしょうか? 4)また、太陽による放射強制力に関して、前回は科学的理解の水準が「非常に低い」になっていました(http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/fig3.htm)。しかし、今回は「低い」になっています(http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html)。これは、なぜでしょうか? 水蒸気がなければ、地球の平均温度は、今の15℃から、-18℃になると言われています。つまり、水蒸気だけで、33℃も地球の温度を上昇させていることになります。 しかも、大気組成として水蒸気は3%前後を変動しているとあります。一方、二酸化炭素は、0.04%しかありません。大気組成で考えると、水蒸気に比べて僅か百分の一です。さらに、地球放射の吸収率でも、二酸化炭素は15μmにピークがありますが、水蒸気はより幅広い範囲にわたって吸収帯をもちます(http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/radiation.html)。 5)温暖化のシミュレーションでは、百年後の温度上昇を1~6℃と見積もっていますが、二酸化炭素だけで、そんなに温度を上昇させる能力はあるのでしょうか?

  • 中国から「もや」、日本列島覆う

    中国から「もや」、日本列島覆う…NASAが撮影 この正体はなんですか? http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070216i406.htm?from=main4 より引用  中国から流れてきたとみられる薄茶色の濃いもやが日本列島を広く覆っている様子を米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア」が撮影した。  画像は米東部時間今月6日に撮影された。通常の雲とは明らかに状態が違っている。春先に見られる黄砂にも似ているが、日本の気象庁ではこの時期の黄砂を確認していない。NASAは中国で進行する大気汚染との関連性を指摘している。

  • 部屋の温度を上げると、湿度は下がる?

    こんにちは。 私、工業用ゴム製造工場に勤務しております。 取り扱っている原料の中に、湿度に弱い原料があり、 原料倉庫の(相対)湿度を80%以下で管理することが必要です。 しかし、工場のある地域が湿度が高い地域ということもあり、 時々、80%を超えてしまいます。 そこで、原料倉庫の湿度を下げるため、 部屋の温度を25℃から30℃に上げたのですが、 湿度は下がりませんでした。 むしろ、温度を低くした時、湿度も下がりました。 理論的には、部屋の温度を上げた場合、飽和水蒸気量が増え、 その結果、相対湿度としては、下がると思うのですが、 実際は逆の結果となり、なぜなのか理由がわかりません。 どなたか、この現象を説明できる方いらっしゃれば、 教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 <倉庫の条件> ・24時間エアコン付けっ放し(温度コントロールのため) ・気圧は一定 ・大きさは、サッカー場の半分くらいの面積×高さ8m ・ほぼ密封空間  (但し、1時間に1回ほどシャッターの開け閉めあり) ・倉庫の外の大気は、温度30~35℃、湿度80~90%

  • 製品梱包用カートンの吸水

    現在湿度が高い中国で生産をしておりますが、日本以上の湿度の高さからカートンが吸水してカートンの変形があり、出荷できなくて困っております。材質変更や強度UPなどの対策を考えておりますが、何か良い対策はありませんでしょうか? 温度?度で湿度?%で傾向が見られるなどはデータとしてとっていますが湿度ではなく飽和水蒸気量にて傾向性を見たほうがよいのでしょうか? バス50人乗り(温度)50人乗車(水蒸気量)=100%(湿度) バス100人     50人乗車      =50% 結局50人乗っていることには変わりないので、湿度をみるより飽和水蒸気量をみるべきではないかと思っています。 ご教授お願いいたします。 また倉庫の環境も換気を良くしていますが、特にシャッターを開けるなど一般的な処置しか行っておりません。どのように環境を変えていけばいけばよろしいでしょうか?特に換気システムを導入する計画はありません。 今のところ対角線でシャッターを開閉することや雨の日はシャッターを閉じる晴れの日は開けるなど数字的根拠のない処置をしていますが、本当にこれでよいのかどうか不安です。 以上よろしくお願いいたします

  • 太陽電池

    最近、オイルマネーを使って中東で太陽光ビジネスを展開するような話題を耳にします。 そこで、気になったのですが、広大な面積(原子力発電所クラスを数十台分)で太陽光発電所を作った場合に、中東の環境が変わるのでは?と思いまして、もし、変わるとしたらどのような変化で、その影響がどの程度(地域規模か地球規模か)なのか知りたくて投稿しました。 仮定は下記の内容とします。 仮定1.発電規模:原発100機分⇒100万KW×100原発機 仮定2.発電効率:15% 仮定3.上記1,2から建設面積は、666万m2/原発1機                =6.66km2/原発1機                ⇒666.66km2(総面積) 想像1.太陽電池下部の地面は陰になる。よって地表温度は下がる。 想像2.太陽電池が電気に変換できない熱は空中に放出されるが、表裏で放熱するので、大気温度は高くなる?(自信なし) 想像3.地表付近の温度が低下するので生物が生息しやすくなる。 想像4.大気に放出される熱の総量は、電気に変換された分だけ減るのでトータル的には気温が下がる?(自信なし) 想像5.一部地域では緑化が始まる?(自信なし) 想像6.地表と海の温度差が小さくなり風が弱まり気候が変わる?(自信なし) 想像7.緑化が進むと、大気の湿度が上がり雨が降りやすくなる。 想像8.長年の雨のない地域に雨が降り水害が勃発する。これにより紛争も起こるのでは? 一番知りたいこと。 地球環境全体で考えた時に、悪くなるのか、良くなるのか? 皆さんのご意見を聞かせてください。