• 締切済み

再度、回路のプロにお聞きします。

電子工作に興味を持ち、実際作ってみれば理解が早いかと思い、 おもいきって実用的?な難しいものに挑戦したく以下の回路を作ろうと しましたが、どう作ってよいかわかりません。 こんな知識不足で教えても無駄といわれるかもしれませんが、数年後には 理解できる可能性?もありますので、どうぞ教えてください。 *** 作りたいもの *** シリアル(RS232C)でデータ受信し、 あるタイミングで同じデータを送信する回路が作りたいです。 ※初心者で何もわかっていないので、作りやすい方法で結構です。 あるタイミングは、10秒後でも、ボード上のスイッチでも、任意のデータが送られてきた場合でも何でも構いません。というか、どれが作りやすいかも判断できません。(^^; 発信周波数:33MHz ボーレート:115200bps パリティ:なし ストップビット:1 バイトサイズ:8 どのような回路になるのでしょうか? 送られてきたデータを溜め込むRAMも必要になりますか、今回はとりあえず作ってみたいので、無くても良いです。(難しすぎると作れません(^^;) テストは、この回路に対して、クロスケーブルを使ってパソコンから送受信します。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

プロ限定で聞くような内容ではありません。プロに聞くのであれば対価を支払う覚悟をしてください。 回路は秋月電子のキットにあります。 http://www.aki-den.jp/kit_manual/%83%7d%83C%83R%83%93%8a%d6%8cW/A38_16F628.pdf これを購入すればOKです。 これを動かすにはソフトが必要です。ソフトについては下記が参考になります。 http://www.picfun.com/serialframe.html http://www.picfun.com/ ソフト無し(マイコンを使用しない)でこのようなものを作ることはほとんどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 かつて長い間、エレクトロニクス月刊誌向けに趣味のエレクトロニクス工作(設計・製作)の記事を出し続けてきた者です。データの送信スピードは違いますが、8ビットのデータを連続的に(一方的に)シリアル(RS232C)で送信する簡素な回路(受信はパソコンでOK)の設計・製作記事を書いたこともありますので、それを参照してください。NHK図書の電波科学またはエレクトロニクスライフのバックナンバーを検索すると、出てきます。マイクロプロセッサを使わなくてもシフトレジスターなどを使えば実現可能です。乾電池で動作させられ、製作は手ごろです。

curep
質問者

補足

NHK出版で検索しました。 以下のページが見つかりましたがどれにあたるのでしょうか? http://www011.upp.so-net.ne.jp/niwaf/zatushi/zatu_8.html 実際に購入したいので、ISBNなど知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 私自身は、回路のプロではありません。どちらかと言いますと、物理屋さんですが・・・。 貴殿のお考えの回路の場合には、なんとなく汎用の回路でないと難しいと思います。電子回路の場合には、仕様がきちんと決まっているものの場合には、専用回路でくみます。その究極の例が、専用ICと呼ばれるもので、ある特定の用途目的によって作ります。 さて、本質問にあるような場合には、マイクロコンピュータ回路によって構成することによって可能になるような気がします。 一般には、組み込み用CPUとして販売されている製品を用いることになるかと思います。 さて、そのような場合には、キット商品として販売されているものを用いることが一番早いでしょう。 そんな訳で、秋月電子通商さんやマルツ電子さん、共立電子さんなどで販売されている、マイクロコンピュータキットを活用されるとよいでしょう。 将来、他にステッピングモータを駆動したり、無線通信をやってみようとか、そんな時にも活用できると思います。なぜならば、その回路に専用回路を組み込むことで、別の活用も可能になるからです。 詳しい説明は、各販売店さんや各販売会社さんに問い合わせるとよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路のプロにお聞きします。

    電子工作に興味を持ち、実際作ってみれば理解が早いかと思い、 おもいきって実用的?な難しいものに挑戦したく以下の回路を作ろうと しましたが、どう作ってよいかわかりません。 こんな知識不足で教えても無駄といわれるかもしれませんが、数年後には 理解できる可能性?もありますので、どうぞ教えてください。 *** 作りたいもの *** シリアル(RS232C)でデータ受信し、 あるタイミングで同じデータを送信する回路が作りたいです。 ※初心者で何もわかっていないので、作りやすい方法で結構です。 あるタイミングは、10秒後でも、ボード上のスイッチでも、任意のデータが送られてきた場合でも何でも構いません。というか、どれが作りやすいかも判断できません。(^^; 発信周波数:33MHz ボーレート:115200bps パリティ:なし ストップビット:1 バイトサイズ:8 どのような回路になるのでしょうか? テストは、この回路に対して、クロスケーブルを使ってパソコンから送受信します。

  • FANUC LADDER ? の通信

    先日FANUC LADDER ? のソフトを購入してPMCのデータをバックアップ、編集するためにCNCのRS232Cポートに接続したのですが、ソフト選択欄にあるツール→通信→接続を選択してもCNC(PMC)と通信できずに『COM1に接続しています→切断されました』となってしまいます。 設定等調べましたが行き詰まってしまい質問させていただきました。 条件ですが パソコン側 通信設定 ボーレート:19200 パリティ:NONE ストップビット:2 CNC側 FANUC 18iM-C 通信設定 ボーレート:9600 パリティ:NONE ストップビット:2 PMCはRB5を使用しています キープリレーK17.1→1 他のソフトでプログラムやパラメータの通信は問題なく、バックアップも取れたのでRS232Cの設定は問題ないとは思うのですが、よいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • パリティビット有無での速度

    初めまして、現在私はLINUX PCで 開発環境QTを使用しプログラムを組んでいます。 今回シリアル通信の速度について疑問が生まれましたので質問させていただきました。 ボーレート値:230400bps データ長:8bit で通信を行っているのですが、 今回の仕様としまして10秒ごとに190011バイト送信するようなプログラムを組んでいます。 また190011バイトを受信するようなプログラムも作成しています ノンパリティ設定で そこで処理速度を見ていると、 送信側のプログラムで、最初のデータ送信開始から最後のデータ終了までの時間を見ると9300msでした 受信側は9400msでした。 次にパリティビット有の設定で、上記と同じ試験を行ったのですが、送信側の処理速度が9300ms 受信側は9400msでした。 質問ですが、パリティを付加すると今回の場合で行くと190011バイトを10秒ごと(一気に送信は到底無理なので分けて送信しています)に送信するので、パリティビットが付加されると、単純に190011ビット増えることになります。今回のボーレート値は230400bpsなので、パリティ有とパリティなしでは0.7秒も差があることが計算でわかりました。 しかし今回の値を見るとさほど時間が変化していないことがわかりました。 そのようなことがあるのかわかりません。理由があるのならばわかりたいと思い質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 2石弛(し)張発信回路の発信周波数について

    今、下記のURLに掲載されている弛張発信回路の発信周波数について考えています。 記事が掲載されているURL:http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm 動作原理と発信波形は理解できたのですが、この回路において任意の周波数で発信させることを考えたとき、所望の発振周波数から抵抗やコンデンサの容量をどのように決定させればよいのでしょうか。 教えてください。

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • シリアル通信の原理について

    シリアル通信の調歩同期式は、「伝送を開始する際にまずスタートビットを送り、続いて一文字分のデータ(7~8ビット)、パリティビット、最後にストップビットを送る。」と多くのウェブサイトで解説されていると思います。 またビットレートも1200bps/2400bps/4800bps/9600bps・・・など複数あると思います。 上記仕様については理解しているのですが、これらを実現する具体的な仕組みが分かりません。 具体的には、 1.受信側は送信側のビットレートをどのように知るのでしょうか? 2.同様にデータが7ビットと8ビットのどちらであるかをどうやって判断するのでしょうか? 3.受信側は送られてきたデータのビットを1バイト毎にレジスタやメモリに格納すると思うのですが、1つのプログラムにつきどこからどこまでが該当のデータであるかをどうやって判断するのでしょうか?(送られてくる全体のデータサイズをどうやって知るのでしょうか?) ググっても上記の具体的な解説が見つからず、理解できずにおります。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • RE制御ロジック回路

    2つのデバイス・THVD1452(RS-485 トランシーバ)を並列に接続します。つまり、最初のRと2番目のRを接続して、次のステージに送信します。外部からの2つのシリアル信号は異なるタイミングで移動しているため、同期させることはできません。このとき、外部からのRE入力は同期せずに制御されます。つまり、R出力が衝突するタイミングがあるので、以下のような論理回路を考えたのですが、もっと簡単だ、あるいはこれではだめだといったご教示お願いします。 よろしくお願いします。

  • INIファイルではなく、XMLを使うのですが。。。

    VB.NETでプログラムを作成しております シリアル通信の設定とオラクルのユーザー名パスを 現在 INIファイルで設定を保持してます [シリアル通信] ビット/秒= データビット= パリティ= ストップビット= フロー制御= [オラクル] ユーザー名= パスワード= 以上のような感じで INIファイルをもっているのですが。。 これをXMLファイルで 記述するとどのようになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 分析機器付属の汎用シリアルプリンタが動いてくれません

    こんにちは。いつもお世話になります。 分析機器に付属のプリンタの事で質問させてください。 酸度や塩分を自動滴定する機器を使用しているのですが、 付属のプリンタが音がうるさく、インク切れも早いので 感熱紙を使った汎用プリンタに変更したいと考えています。 現在、手元にSiiのDPU-H245というシリアルインターフェイスの プリンタがあるので、これをとりあえず使おうと思ったのですが、 自動滴定装置に接続してプリントしても、全く反応がありません。 自動滴定装置側の設定は ボーレート:4800bps データビット長:8bit ストップビット:1bit パリティビット:無し にしてみました。 WEBのカタログ(http://www.sii.co.jp/sps/product/unit/dpuh245.html) を見る限り、上記の設定で問題ないはずなのですが、 ウンともスンとも言わないのです。 今まで使用していた自動滴定装置に付属のプリンタは正常に動作します。 また、わざと設定を間違った数値に変更しても 文字化けを起こす程度で、動くには動きます。 何が原因なのでしょうか?? 何かご存じの方がいらっしゃいましたら アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • デジタル回路の入出力について

    デジタル回路のことについて全く素人(回路図を書いたことがないレベル)なのですが、長年、疑問に思っていたことがあり、解決できないのでプロの方にお聞きしたいです。 電子回路はinputとoutputがあり、電気を流したり、流さなかったりして 1と0の区別をつけている?ので1本の線では1bitの情報が表せます。 組み合わせ回路は論理回路?なので理解はできますが、大量データの入力部と出力部の 動作原理がわりません。 例えばある機械にパソコンからRS232Cで回路に信号を送る時、キャラクタ1バイト(8bit)を送信している?のですが、8bitだけで回路に送っても意味は無く、長いコマンドが送られて初めて動作し、結果を8bitでなく沢山のデータを送り返しているのですが、沢山のデータを処理する入力側と出力側の仕組みはどうなっているのでしょうか?