• 締切済み

美術品の展示や、標本で使う、 ピン針の長さについて

美術作品の展示で、平面作品を展示する際に、ピン針を使用したいのですが、 10~15センチくらいの長いものを探しています(>_<) ネットで探してみましたが、27ミリくらいのものしかありませんでした・・・。 ピン針は、蝶の標本などでも使用されているものと同じだと思います。 もし、長いピン針を売っているお店やサイトなどの情報をお持ちの方、ぜひ教えてください! お願い致します。 また、もうひとつ質問ですが、もし長いピン針が売っていない場合に、半田ごてなどで何本分かつなげて作ることなどは可能でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.2

私は27ミリのピンを使っていますので、新たな情報ではないですが、 昆虫採集のグッズとして探したらあるのかも知れません。 ただ、経験上、長いピンは壁から突き出る部分が多く、 ご覧になっている方がひっかかる可能性が高いです。 3センチくらいのピンですらけっこう、ひとがひっかかります。 壁から離して布を展示したいとの事なのですが、 安全性も考えた展示は難しそうですね。 スチロールなどをはさまれるのでしょうか? 私がおっしゃる長さのピン状のものをつかうときは 細い釘を使いますが、その際は布の展示ということなので 布を傷めないように、いったんクリップなどでとめて そこにひっかけるなどの工夫も必要になってくるかと思います。 あと壁面も傷めますから、あとでパテなどで補修する、 了解を得るなどいろいろ面倒かもしれません。 あと、半田ごて、あれでは強度は足りないかと感じます。

hanami873
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 やはり長いピン針は売ってなさそうですね・・。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どのような作品を展示するのでしょうか? 作品の分厚さが10センチ以上あるということですか?それとも壁の形が特殊なのですか? 作品の重さによって針では強度不足になりますよ。それに、長く細い針だと、針を刺すときの力で針が折れると思いますし・・・。 作品の裏に金具を付けられるなら、針ではなく別の方法で展示されたほうがいいと思います。 壁が湾曲しているなら天井から糸やワイアーで吊るとか。

hanami873
質問者

補足

説明不足ですみません・・。補足で書き足しておきます。 作品自体は布で、大きくなく軽いので、ピンの強度でも充分なものです。 作品を壁からの距離を多めにとりたいので、長いピンが必要です。 よく平面(額などはなく、紙のみの)作品展示で、ピン針で展示されているのですが、それの長いものを探しているのです。 ご存知でしょうか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モルフォ蝶の標本を購入したい!

    中南米のアマゾンにはモルフォチョウというとても綺麗な蝶が生息 しています。 調べてみたところブラジルの環境庁(!?)みたいなとこがモルフォ 人工繁殖をみとめており、その関係かはわかりませんがお土産として かなりたくさんの標本が出回っているそうです。 インターネットがあるのでオークションで購入できますし、 海外からの取り寄せも可能なのですが、旅行した際に現地で 購入できるものならしてみたいと考えています。 そこで質問なのですがモルフォ蝶を販売しているお店などご存知でしたら教えていただけますか? そのようなお店の多い都市・地区の名前とかでぜんぜん結構ですし、 大雑把な情報でいいのでよろしくお願いします

  • オルセー美術館で展示されていた絵の作者

    去年の2月下旬、パリにあるオルセー美術館に行ったときに見た絵が忘れられません。 その作者について調べたくても、名前をメモしてくるのを忘れてしまい・・・・ なにか情報をお持ちの方、お願いします。 以下、絵の詳細です。 常設展ではなく、一番下の階で行われていた特設展にあった絵です。 パリの建物を描いた、特に青色がとても美しい水彩画です。 他にも同じ作者の作品が何点か展示されており、建築物のデッサン画が多かったように思います。 絵の右上に「Maison de Rappori in Paris」との文字が書いてあります。 特設展の展示物なのでオルセー美術館のカタログにも載っておらず、お手上げ状態です。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

  • 小倉遊亀さんの『径』の展示について

    小倉遊亀さんの『径』という作品が好きです。 東京芸大の美術館に所蔵されているそうですが、常設展示なのでしょうか。 詳しい方の情報をお待ちしております。

  • 美術館の開き方について

    私は現在学校で学芸員になるための勉強をしているのですが、去年の冬に絵本画家の初山滋さんの展示会を観に行ってから、童画にとくに興味を持つようになりました。遠い将来の夢は、長野県の安曇野ちひろ美術館のように世界中の絵本画家の作品を扱う美術館を首都圏内に開くことです。実際に画商をやっている方の話によると、美術品さえあれば、誰でも、今日からでも美術館を開くことが出来る、との事なのですが、果たしてお客を集める美術館の条件とは何なのか、また大規模なもの(5000~10000m2)から極小規模なもの(500m2以下)まで、それぞれ開くのにどれぐらいの美術品、準備資金を要するものなのか、といった疑問があとを断ちません。 人から聞いた話でも、小さな情報でも良いので、美術館の開き方に対する情報があれば是非教えて下さい。

  • 所蔵美術館を教えてください

    「荒野の少年聖ヨハネ」(1980年に国立西洋美術館で開催されたイタリア・ルネッサンス美術展で展示されました)という作品が現在どこの美術館にあるのかご存知の方はいらっしゃいますか? 原題はもしかしたら「嵐の中の洗礼者ヨハネ」かもしれません。 ラファエロが手がけ弟子のジュリオロマーノが完成したそうなのですがこういう場合どちらが作者になるのでしょうか? またこの作品のポストカードやポスター、複製品が国内で手に入るお店も教えていただけたら幸いです。

  • 展示に使うパソコンを探しています。

    初めての投稿になります。 現在、美術系の学校に通っており、作品を展示をする際に、オブジェとして、何台か(5~6台)パソコンを作品と一緒に設置したいのですが、廃棄のパソコンを譲ってもらえたり、短期間(一週間ほど)レンタルできる方法はないでしょうか?ノート型、デスクトップ型どちらでも構いません。 空間の装飾に使うだけなので、壊れていても構いません。なるべく低コストで納められたらと思います。 何か情報ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 先程放送してた「教科書にのせたい!」の錯覚美術館

    閲覧ありがとうございます。 先程まで放送していた「教科書にのせたい!」をご覧になった方に質問です。 番組後半のコーナーで様々な『錯覚』の作品が展示されている美術館?がありましたが、あれはどこの、何という施設でしょうか? 途中から見たので分かりませんでしたが、面白そうだったので是非行ってみたいと思っています。 ご存じの方、情報お願いします。

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • 美術・芸術作品に関する英語句について

    自分で製作した絵画や彫刻などの美術作品・芸術作品を 展示会に出品するにあたり、その作品の横に添える 作品説明文(タイトルや作者など)を英語で書きたいのですが、「製作(作成)期間」を示す英単語・句がわかりません。 making periodという感じに表現するしかないのでしょうか、あるいは 専門用語があるのでしょうか。 一般的に使用される表現をご存知の方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • 美術って何でしょう?(アートのヒエラルキー)

    美術、工芸、デザインの違いって何でしょうか? アートという括りは、形や色から感じられる詩的なものと、私は理解しています。これは良い美術工芸デザイン、すべてに言えると思っています。 元々の意味は、デザインは工業的な日常製品に施される造形、工芸は手仕事主体の日用品に施される造形、美術は鑑賞のみに特化した造形物、というところだと思っていました。 そして、美術はハイアートと呼ばれ、他のものとは格が違うというアートのヒエラルキーの歴史があることも承知しています。 でも、最近はインテリアデザインの展示会で使用不可能な家具のオブジェが展示されたり、工芸においてはファイバーアートやセラミックアート、メタルアートなどの鑑賞のみを目的とした作品も生み出されています。では、家具のオブジェやクラフト系アートは美術(いわゆるハイアート)なのでしょうか? そうは見られていないのが現実です。先日見た庭園美術館のステッチバイステッチのカタログにはここで紹介する作家はファイバーアートではなく、現代美術の作家なのだ、という趣旨の表現がありましたし、現代美術ファンはクラフト系デザイン系アートを軽視する傾向は確かにあります。 そこに明確なコンセプトがあるか?という問いはあるかもしれません。しかし、すべての絵画(油絵日本画)や彫刻に明確なコンセプトがあるとは思えません。それでも絵画彫刻は美術以外に括られることはありません。 クラフト系アートは技法重視だから、という意見も聞いたことがあります。でも、絵画彫刻にも技法技術はありますよね。 作家の出身学部の問題?学歴なのでしょうか?それって、あまりに馬鹿馬鹿しくないですか? ただ単に、今までにデザイン系クラフト系アートにろくな作品が出てこなかっただけのことなのでしょうか? 庭園美術館に行って、疑問に思ってしまったもので。 ご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。