• ベストアンサー

別れるべきでしょうか?

Shoeta_101の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

貴女が彼に魅力を感じるところは、どんなところでしょうか。 彼は恐らく、決断力に優れ、包容力もあり、少々の事では動じない落ち着きの持ち主・・・そんな方ではないでしょうか。 きっと貴女は、彼のそんな優しさや大きさに憧れを感じているのではないでしょうか。 多分、彼はその家庭環境や親の金銭問題に若い頃から深く接するうちに、心深く傷つき、そして克服し、母や家族を守る事に重く価値観を置くようになったのではないか。。。。そんな気がします。 恐らく彼は、今後も何かあれば肉親や兄弟を助けようとするでしょう。勿論、自分の家族は第一に考えるでしょうが。 そうした時、貴女はきっと彼が許せなくなってくるし、彼の肉親や兄弟を無性に嫌うようになる。 それがどれほど二人の関係を危うくするかは、問題の大きさや彼の対応、彼の経済力にも依りますから、一概には言えませんが。 実は、彼の境遇は私にとても似ているのです。私のところは何とか続いてますが、いまだに何かと大変です。 彼への好意が憧れのような感情であるなら、きっと無理だと思います。結婚は諦めた方が良いと思います。 ただ、貴女からちゃんと、貴女の抱く思いを彼に伝えないといけませんね。彼がどのように反応するか、それがとても大切です。

we-sparky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼の性格に関しては…びっくりするほどShoeta_101さんの言うとおりです。 過去の洞察に関しても、納得がいきます。 彼は両親の不仲(お母さんは1回離婚されており、彼も自分の本当の父親の顔を知らない)、 義父による金銭トラブル、弟の非行(今は普通の生活)などを通じて 今まで家族の父親代わりに動いてきたのだと思います。 私自身、家族を助けようとする…そのことには反対する気はあまりありません。 ただやはり「自分の家族は第一に考える」これを前提にしてほしいのです。 先日思うところを彼に伝えて話し合ってみました。 結婚するということは「自分の家庭を守っていく」ということ。 それが覚悟できるか否か? (私にとっては彼の家庭環境を受け止められるかどうか) また、生活費など具体的なことに関して期間・金額などお母様に聞いてもらえるよう頼んでみました。 彼は私の話もしっかりと聞いてくれて、誠意のある対応をしてくれたので、今はお返事を待とうかと思っています。 質問した際は気が動転していたので(笑)思いつめていましたが 「少し焦りすぎかな?」とも感じています。そのことによって彼にプレッシャーをかけたくはないので…。 彼に対する感情は「憧れ」とはまた違うというか… どうしても嫌いになれない存在というか。家族のように大切です。 うまくいえないんですが。 Shoeta_101さんは同じような境遇の方なんですね。 何だか勝手に親しみを覚えてしまいました(笑) 失礼ながらご結婚はされているのでしょうか? もしされているなら、大変な事態が起こったとき、 奥様とどんな話し合いをしているか教えていただけると幸いです。 とりとめのない返答となってしまい申しわけありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭環境へのコンプレックスについて。

    はじめまして、ご閲覧ありがとうございます。 突然ですが、現在お付き合いさせていただいている方がいます。 先日相手方のお宅に初めてお邪魔して、挨拶をさせていただきました。 いますぐに結婚というわけではないのですが、ゆくゆくはお互い結婚も考えいます。 しかし結婚を考えた時に、自分の過去と生い立ちに自信が持てず、なかなか踏み出せない自分がいます。 私は、小さい頃から両親と暮らした記憶があまりなく、家庭というものがどういうものなのかわかりません。 幼い頃は両親が夜勤のある仕事で共働きということもあり、ほとんど家にはいませんでした。祖父母と同居していたため、その時はあまり寂しさを感じず育ててもらいました。 小学校の頃から両親が離婚はせず別居し、祖父母と3人で暮らしていました。 様々なスタイルの家庭があることは承知していますが、どうすることが一般的なのかもいまいちわかりません。 また、相手方のご両親は大変しっかりされている方で、羨ましくなるくらい愛情を注いでもらって育ったんだなあと思えるようなとっても素敵な彼です。ご両親にお会いした途端に、自分にとても自信がなくなりました。 母は現在うつ病を発症しており、将来のことを考えるもともと足に障害があるため、介護が必要になった際は大変になるのではないかという不安もあります。父は感情的になると手がつけられないような人でした。また、財産と呼べるような財産はほとんどございません。あまりにも自慢とはいえない自分の状況を振り返った時に悲しくなりました。それと同時に彼にもその負担を背負わせることを考えるとなかなか結婚には踏み出せません。きっと、彼は優しいのでそれでも。と言ってくださるのでしょうが、私の両親を彼や、彼のご家族に紹介するのは恥ずかしく思ってしまいます。 もし、彼のご両親の立場ならそんな人間を嫁としては迎え入れるのに抵抗があるでしょうか? 私の家庭環境や生い立ちがもし私が家庭を持った時に、子供や旦那に迷惑をかけてしまうでしょうか。 乱文長文、大変申し訳ございません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 養育費って母親が貰うものなんですか?

    私は両親が離婚しているため、父親から養育費を受け取っているのですが、 養育費を貯めている私名義の通帳を今何故か別居している私の母親がもっています。 母親は病気で別居しており、私は母方の祖父母のもとで生活しているのですが、育てているのは祖父母なので学費や、私生活でかかるお金も祖父母が支払う形なんですが、そもそも養育費とは子供と同居している親族に渡されるものではないのですか? 私の母親は「養育費は母親の私のお金」と言い張り全額持っています。(ちなみに自分では子育てしていると思っていますが、実際には育児放棄状態です。) 「子供を育てるのにお金が必要だから通帳を返して」と祖父母がいうものの「私のだ。」と言い張り「どうにかして育てて」と返してくれる気配がなく困りはてています。 皆さんに質問です。 こういう状況は離婚された一般家庭でも有り得ることなんでしょうか? また養育費とはなんために誰に送られるものなのか教えて下さい。

  • 家族がいない私の結婚について

    家族がいません。 将来の結婚について、とても不安に思っています。 長くなりますが、生い立ちから書かせていただきます。 現在25歳の女子。 両親が記憶もない幼い頃に離婚。 一人っ子。 母に育てられる。今思うと母は一生懸命な人ですが子育てに悩み、若干ネグレクトのような時期もあり、さみしい思いも多くしてきました。 祖父母にも面倒をみてもらっていたが、母が多少高齢での出産だったため祖父母も年をとり、現在は他界。 母には兄がいたが未婚で先日病で他界。(つまり従兄弟などもなし) 父は生きているが働かない人で私が小学生の時に蒸発、連絡とれず、私もあまり記憶のない他人のため気にせず現在に。 私自身は私大の最難関大学を出て現在は公務員。学費が全て奨学金だったため、少しずつ返しています。 このような育ちで、唯一の親族が母一人であり、母ともそこまで打ち解けた仲ではありません。(仲が悪いわけではないですが、私の中で幼い記憶からか母に全てをさらけだせないのです) 25歳になり、将来の結婚を考え始めたことで不安に思うことがあります。 現在の彼氏は、国立大卒で頭も良く、姉と兄がいて、両親、兄妹、両祖父とも本当に仲がいいです。 兄の子である姪っ子甥っ子の面倒もよくみています。 私が思い描く理想の家族です。 もし将来、結婚の話がでたとしたら、私の育ちについては一般的にどう思われるのでしょうか… 結婚式をするにしても、呼べる親族がおらず、体裁上も最低だと思います… 親を紹介してほしいと言われたことがあるのですが、それもなんとなくはぐらかしてしまいました… また、私自身暖かい家庭で育った記憶がないため、彼氏のような家庭に憧れ、結婚する人の親や兄妹と仲良くしたり、ご近所に仲のいい家族を作ったりすることに憧れる一方、そんな家庭の作り方がわからず、自分にそんな家庭を作れるのか不安に思います。 上手く文章がまとまらなくなってしまいましたが、彼の立場からの意見、彼の両親側としての意見、私と同じような環境の方からの意見など、何かご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 祖母の為に?結婚してひ孫をみせてあげたいという気持ち

    おかしな質問なのですが、ずっとグルグル考えてしまっているので聞いてください。 私は25歳になったばかりの女です。 付き合って6年の同居している彼がいます。一つ年下です。 お恥ずかしい話、現在は二人とも正社員ではありません。 小さい頃は両親が共働きだったので、 近所の父方の祖父母の家で面倒を見てもらうことが多かったため、自他共に認めるおばあちゃん子です。 私は母の事が好きではなく、喧嘩する度に祖母に泣きついたり、大人になってからも独りで祖父母宅に行くことも多かったです。 その後、母と顔を合わせる事すら限界になり家を出ました(祖父母宅の近くです)。 実家にはほとんど帰らず祖父母宅を頼っており、月に1,2度彼と一緒に祖父母と食事をしています。 夫婦の愛情を感じられない家庭で育ったせいか、私には結婚願望がありません。 子どもも欲しいと思いません。実家のような家庭になるのが嫌なのです。 反面教師で自分がそうならないように頑張れと言われることもありますが、もうそんな希望も抱けないほどです。 両親には言いました。祖父母にもはっきりとではありませんが、伝えています。 以前に祖父母の家に遊びに行った際の帰り際に見送ってくれようとした祖母と外に出たら、近所のおばさんに会いました。 ベタなところで「大きくなったねぇ」という話を少しして、 祖母に「早く結婚してもらって、ひ孫も見て安心したいよねぇ」というようなことを言っていました。 祖母は「そりゃあねぇ~。そうですね~」と・・・。 うまく言えませんが、何とも言えない表情で相づちを打っていたのですが、 やっぱり本音ではそうなんだろうなと感じる雰囲気でした。 一年ほど前に母方の祖父が亡くなり、これまでが幸せなことに初めて近い身内が亡くなる経験をしました。 どこかでいつまでもこのままで居られると思っていた気がします。 でも、永遠なんてなく、ずっと子どもだと思っていた自分ももう大人。 祖父母だって、両親だって、親戚だって歳をとって、 いつ誰がそうなってもおかしくない近い未来を改めて考えてしまいました。 母方の祖父は孫が沢山いるのにも関わらず、ひ孫を見ることなく亡くなりました。 父方の祖父母は私と私の妹しか、孫はいません。(妹は仲良くなく、男っ気もなしです) そんなことを考えていると、祖父母の為に、元気なうちに結婚して子どもを産んで、 ひ孫を見せてあげたいという気持ちが自然と湧いてきました。 もちろん、結婚はともかく、子どもは祖父母に見せてはい終わりという訳にはいかず、 当然自分たちがその責任をずっとずっと背負って行くものです。 もちろん、それだけの為にじゃあそうしようと思えるほど私の気持ちも簡単なものでありません。 自分自身が望んでいる訳でもない事に、その後の責任を背負う度胸も器量もありません。 何より、そんな気持ちだけで、結婚子育ては出来るものではないと思っています。 でも、そうしてあげたい気持ちだけは日々強くなる気がします。 私にしか出来ないこと。でも・・・。そういうジレンマが頭を回ります。 同じように思う方っていらっしゃいますか? こういう気持ちを持つことは、誰でもあることなのでしょうか? それを理由にご結婚なさった方はいらっしゃいますか? 逆の立場(親、祖父母側)なら、子ども、孫がこう思っているとどう思いますか? 何だかとても苦しい気持ちになります。なぜか文章を打っていて泣いてしまいました。 思うことだけでもお言葉を下されば幸いです。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 親族間において名誉毀損で訴えることは可能ですか?

    長男の嫁を名誉毀損で訴えたいと考えています。 現在離婚に向け別居中の長男ですが、結婚当初から既に始まっているツイッターを利用しての長男に対する内容は勿論、私達両親、娘に至るまでの誹謗中傷にもう我慢が出来ません。 長男は現在離婚に向けて別居をしておりますが、離婚不受理届けが提出されており、話し合いは平行線のままです。 狭い街の中での結婚であったため、私達両親は勿論、娘に対する内容もあり心を痛めております。またツイッターの内容を見た相手方の友人達までもがその内容を広めている状態です。現在は私の両親(長男にとっての祖父母)にまで精神的な負担となっております。 私自身、家族を守りたい気持ちで一杯です。 また事後報告の結婚であったため、親としては結婚前の紹介も受けておらず親族としては認めたくはありません。 親族間においての名誉毀損は難しいと聞いておりますが、何か良きアドバイスを是非お願いします。

  • 結婚適齢期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さんお願いします

    自分は29歳で遠距離の彼女は30歳、世間で言う結婚適齢期です。 交際期間は短いものの、結婚を視野に入れて考えており、彼女ともそんな話をしています。 自分は公務員で管理職でもあるため、そこそこの収入もあり、結婚しても そんなに彼女に不自由をさせることなく暮らせる自信はあります。 また、とても彼女の事を大事に思っているし、それは彼女の方もわかってくれていると思います。 自分の父親は、自分が物心ついた頃から母親とは別の女性と付き合っており、 女性関係が原因で高校生の時に離婚しました。 息子である自分から見ても、女にだらしなかったし、本当に「悪い見本」でした。 そんな父親を見て育ったせいか、「自分がしっかりしなくては!」と思って 生きてきました。 仕事のため、自分は高校卒業後から実家を離れていますが、現在妹は結婚前提の 彼氏と半同棲中、母親にも彼氏ができ、平和に暮らしています。 母方の祖父母(別居)は健在、父方の祖父(老人ホームで生活)には会いますが、 父親の所在は全く不明で、もう10年以上も会っていません。 一方、彼女の家庭は祖父母・父母とも健在で、仲良く暮らしています。 2人いる妹さんは結婚しておらず、みんな実家で暮らしています。 こんな家庭環境の違い、関東と九州の生活環境の違いは、娘さんを持つ親御さんからしたら 結婚に対して不安を感じますか? 自分がしっかりしていれば・・・とは思うのですが、「結婚は本人達だけの問題ではない。 家族のつながりも重要。」と聞くので心配になりました。 自分の妹の結婚は時間の問題と思いますので、まぁ良いとは思いますが、  ・父親の所在が不明であること  ・母親に彼氏がいること は親御さんからしたら気になる点でしょうか? ちなみに両親は離婚しましたが、苗字は世間体等ありまして父方のままです。

  • 本当に結婚式したくないです。

    いつもお世話になっております。 結婚式をしたくなくなりました。(来年9月予定) 当初、私が結婚式をやりたかった理由は、私は母方の祖父母にとって初孫で一番最初の結婚なので結婚式を見せてあげたいと言う気持ちがありました。 しかし、いざ決定し報告したら、そのときはふーんという感じで、 祖父母は楽しみにしているわけでもなく、結婚式に出席するのが面倒くさいと思っていることを母から聞きました。 たしかに、喜んでもらえると思っていたのは、私の勝手な思い込みだし、思い上がりです。 しかし、とてもショックで結婚式なんてしなくないと思うようになってしまいました。 やりたくない理由として (1)全額自分たちで費用を出さなくてはいけないこと。(新生活を余裕をもって迎えたいし、稼ぎが良くないので大金を出したくない。) (2)私の性格に問題があるため、友人は出席はしてくれるものの内心あまり喜んでくれないだろうと思うこと。 (3)父方の親族に生活に余裕がない人が居るのですが(2人)ご祝儀なしでも出席するだろうこと。 (1人3万以上かかるため6万以上マイナスになります。私自身、親しくないので来て欲しくないです。) (4)当初、実父母があまり結婚式を望んでいなかったこと。(海外で2人だけでやれば良いと言ってました。) (5)私自身に結婚式に夢が無いこと。 (3)について批判もあると思いますが、私は心が狭いので、あまり親しくない親戚に対し、来て頂いただけでありがたいとは思えません。 やりたくない理由があっても、祖父母に喜んでもらえると信じてやろうと思ってました(思い上がりですが…)。 でも、もう今は本当にやりたくないです。 一度彼にキャンセルを相談してみましたが、当然ですが怒られてしまいました。 まだ彼は両親にしか報告していないし、私も祖父母までにしか報告していません。 (1)や(3)のこともあるので、その理由は告げず私側は親兄弟以外の親族は呼ばないことにしようかと実父母に相談したら激怒され、失礼だ!!だったら私たちも出たくないと言われました。 おそらく実父母は既に親族に招待すると言ってしまったんだと思います。 気持ちを上向きに出来る方法、やりたくない理由を解消できる方法は無いでしょうか? 長文・乱文読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式を挙げないのは非常識ですか?

    こんにちは。 私は今年結婚を控えている20代後半の女です。 彼は30代前半で、共通の友人達を通して知り合い、約4年のお付き合いを経て結婚します。 しかし、結婚式に関しては私の家庭環境がかなり複雑なのと、式典等がどうも苦手なため挙げたくありません。彼も面倒くさがりなので私の意見に賛成で、向こうのご両親も「フォトウェディングくらいでいいと思うよ」と言ってくれています。 私の家庭は両親がかなり仲が悪く、離婚こそしていませんが長年近距離別居をしており、父とはここ数年連絡を取っていません。父は私の行事ごとに今まで来た事がなく、行くと約束しても必ず当日に「ごめん麻雀してたわ」等の理由でドタキャンするので式当日も来ない可能性がとても高いです。 また前妻さんとの間に腹違いの兄と姉もいますが、歳も離れており顔すら覚えていませんし、父方の親族とは全く交流がありません。 母方の親族も多くが既に病気で亡くなっていたり、叔父叔母も闘病中で、いとこ達もまだ10代の学生で呼ぶのが申し訳ない状況です。 という訳で呼べる親族がほぼ居ないのですが、それは彼も彼のご両親も有難いことに理解してくださっています。 しかし、冒頭申し上げた共通の友人達が、事ある毎に「結婚式をしないのはおかしい、非常識だと思う」「挙げれば必ず思い出になるからやった方がいい」「俺たちがキューピットになったんだし小さくていいから式とパーティーくらいやってよ」 と口酸っぱく挙式を進めてきます。 中にはフォトグラファーの方やメイクアップアーティストの方等もいるので、彼らは自分で私達の式の写真を撮ったり、メイクしたりしたかったようです。 出会いのきっかけを与えてくれたのは嬉しいですが、付き合う事になったのはお互いの意思ですし、何を言われても挙式に前向きになれません。 友人たちの言うように非常識でしょうか? 今まで彼らには別の形で恩返しをしてきたつもりです。(彼らの経営する飲食店を利用したり、お金に困ってたら貸してあげたり) また、最初はやりたくなかったけど結婚式やって良かったよ!という方がもしいらっしゃれば、教えてほしいです。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

  • 彼女は結婚できるでしょうか?

    以前付き合ってた彼女と偶然連絡を取る機会があって、彼女の近況を知りました。 彼女の両親は共に病気で父が若年性アルツハイマー、母親は統合失調症で現在は別居中です。 家のローンは払えないため現在父親と彼女がアパートを借りて同居し、母親のみ別居してる状態です。金銭面だけでも彼女の収入で両親を面倒みるのは結構大変だと思います。 1人娘なので結婚するとなると両親の面倒を彼がみることになるかと思います。 半年付き合ってる男性にはこのことを言うと嫌われてしまうと思い、現在は内密にしているようですが、いずれ話さなくてはいけないことはわかってます。言うタイミングの問題もあるかと思いますが、彼女自身結婚出来るのか不安でいることと、将来そのものが不安で気持ちの面で負けてしまわないか不安です。 自分は家の状況を告げて彼の態度が変わってしまうならそれはそれで仕方ないことだから早めに伝えたほうが彼のためにもなるし、彼女のためにもなるとアドバイスしました。もし家の面倒をみてくれるような人であれば安心度も増すと。 なにか良いアドバイスがありましたらお願いします。 自分は別れた人間なので相談にのるくらいしか出来ませんが、あまりにも状況が良くないので 少しでも力になれたらなと思ってます。

  • 同棲&できちゃった結婚を両親に伝えるとき・・・^^;

    こんにちは。 現在同棲中♀20代後半です。(彼は年下で結婚願望強しです。) もしかしたら出来ちゃった結婚をするかもしれません。 (まだハッキリはしていないですが) そこで、自分の両親に自分の同棲&できちゃった結婚を報告しないといけないのですが、どう伝えたらいいか困っています。 彼のご両親は受け入れてくれそうな家庭環境なのですが、 私の両親は比較的固い考えの持ち主なので、受けれてくれるかどうか不安です。 そこで、両親にどう伝えたかご経験のある方ご教授をお願いします。