• 締切済み

WACCとTOPIX年間上昇率

大学生です。疑問があり投稿いたしました。 今大学の課題でトヨタとホンダのWACCを求めているのですが、2006年10月から2007年12月までで考えています。株主資本コストを求める際、「リスクフリーレート+β*MRP」の式で、値がマイナスになりました。 MRP=TOPIX年間上昇率-国債利回りとしたんですが、この年間上昇率がマイナスになりました。結果MRPもマイナスで、株主資本コストもマイナスです。結局負債コスト等も産出し、WACCを出したんですが、WACCもマイナスの数値になりました。 トヨタとホンダのような業績の安定した大企業が両社ともにマイナスになるのは、私の計算方法が間違っているのでしょうか。自信がないのはMRPです。年間上昇率の測定法は間違っていないと思うのですが・・・どなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

>>私の計算方法が間違っているのでしょうか >> どうしても市場の過去データから測定したいのであれば、2006/10-2007/12じゃなくて、1年単位でリスクプレミアを、たとえば、20年分測定して平均を取ってたらどうでしょう? ←個人的には『適当に5%』でも良いような気もしますが。 余談ですが、理屈上はリスクプレミアは『リスク資産投資に対する投資家の上乗せ要求』なので、どの期間で測定しても正であるべきですが、現実はそうなっていませんね(特にバブル以降の日本は)。理論のどこが現実とかみ合わないのか考えてみると、レポートとしては良いかもしれません。

nakamoto07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。計算してみます。

関連するQ&A

  • TOPIX年間上昇率の算定の仕方について

    こんにちは。某企業経理担当者です。 TOPIXの年間上昇率の算定は単純に1年前の数値と現在の数値とで 算出してもいいのでしょうか? 経緯を述べますと 現在4月から新しい経営報告資料として経済的付加価値(EVA) を乗せようと準備中です。 そこでWACC(加重平均資本コスト)の算出が必要となるため、 ネット等の情報を参照しています。 WACCの構成要素である株主資本コスト(株式の期待収益率)の算定でCAPMの算式を用いて 国債利回り+β*市場リスクプレミアム で算出しようと考えているのですが、 市場リスクプレミアム=TOPIX年間上昇率-国債利回り の中のTOPIX年間上昇率の計算は単純に たとえば2006年1月の値と2007年1月の値を比較することで 出していいのでしょうか?途中の値の変動の影響を加味しないでもいいのでしょうか? もし加味する必要があるならどのようにすればいいか教えてください。 カテゴリー違いかもしれませんが、 同じ質問を経理・財務のカテゴリーに投稿したところ、 回答がないので削除してこちらに投稿します。

  • TOPIX年間平均上昇率の求め方

    お世話になってます。 TOPIXの推移を以下のように仮定します。 1月   2月   3月  4月   5月  6月 1000  1100  1150  1240  1300  1450 7月   8月  9月   10月  11月  12月 1550  1600  1560  1490  1400  1300 この場合の年間平均上昇率の求め方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • DCFのWACCについて

    DCF法のWACCについて質問です。 負債比率が高く純資産が小さい会社の企業価値を算定したいと思います。アーリーステージの会社に対する増資のイメージです。 リスクが高いので株主の資本コストは30%と高く設定しても、負債部分のコストは実績の借入金利2,3%であるとすると、加重平均するとWACCが5%程度しかならず、上場会社のWACCとあまり変らないので、過大評価されてしまいます。増資をすれば純資産の割合が上昇して、負債比率が低下するので、直近の純資産と負債の比率でWACCを求めるのはいかがなものかと考えます。このようなケースではWACCをどのように考えればいいのか、ご教示いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • WACCの出し方に関する質問です

    【WACCの出し方に関する質問です】 負債コスト4% 株主資本コスト9% 株主資本の時価320000千円 流動負債(無利子負債)50000千円 固定負債(有利子負債)180000千円 負債の時価は簿価と等しいとする の答えは何になるでしょうか?無利子負債はどう扱えばいいのでしょうか?

  • 負債コスト・WACCについて

    負債による資金調達を行うとなぜ資本コストが上がるのでしょうか。 WACCの公式を見てみると、D/(D+E)は上昇しますが、E/(D+E)は下落すると思うので、必ずしも資本コストが上昇するとは思えません 教えてください また、資本コスト(cost of debt and equity)は、なぜ非現金支出費用(implicit cost)となるのでしょうか?

  • WACCに関する質問です

    【WACCの出し方に関する質問です】 ●負債コスト4% ●株主資本コスト9% 株主資本の時価320000千円 ●流動負債(無利子負債)50000千円 ●固定負債(有利子負債)180000千円 ●負債の時価は簿価と等しいとする ●法人税等の税率は40%とする。 ●調達源泉別の資本コストを負債と株主資本の時価の比でウェイト付けしながら平均資本コストを算定する の答えは何になるでしょうか?無利子負債はどう扱えばいいのでしょうか?

  • 加重平均資本コスト(WACC)の計算について

    以下の練習問題の解き方がわからず質問させていただきます。 お知恵をお貸しいただけましたら幸いです。 次の資料に基づいて,B社の加重平均資本コスト(WACC)を計算したうえで,以下の選択肢の中から適切なものを選べ。 加重平均資本コスト(WACC)を求める際,自己資本は簿価ではなく,時価総額を用いよ。 ========== 負債の簿価(=時価) 8,000(億円) 自己資本簿価 1,800(億円) 株式時価総額 2,000(億円) 負債利子率 5(%) 自己資本コスト(株主資本コスト) 8(%) 法人税率 40(%) ========== 選択肢 A:3.0(%) B:4.0(%) C:5.0(%) D:6.0(%)

  • WACC/ROA/ROE

    お世話になっております。 WACC計算上で必要となる株主資本コスト、負債コストですが、 これらをバランスシート上の過去のROE、ROAにリスクプレミアムを上乗せする形で見積もる事は妥当でしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

  • WACCの最小化

    WACC(Weighted Average Cost of Capital)は WACC=(D/(D+E))*Rd*(1-T)+(E/(D+E))*Re・・・(1) D:負債 E:株主資本 T:税率 Rd:負債コスト Re:Rf+β(Rm-Rf) Rf:リスクフリー・レート Rm:マーケット・リスク β:個別株式相対リスク係数 で計算されます。 一方、βは 無借金であったときのβを特にβ_u(Unleveredβ)と呼ぶと β=β_u*(D+E)/E・・・(2) で計算されます。 (1)(2)をまとめると [Rd*(1-T)-Rf]*(D/D+E)+Rf+β_u*(Rm-Rf) となります。(D/D+E)にかかっている係数はプラスになりますので、 WACCを最小化したければ、D/D+E→ゼロとなります。 つまり無借金のとき資本コストが最小になるという結論になってしまうのですが、この議論は正しいのでしょうか?ファイナンス初心者なのでご教授いただければ幸いです。 上記2式はグロービス・マネジメント・インスティチュート著「MBAファイナンス」に記載のものです。

  • 「株主資本コストを上回る株主資本利益率」

    株主資本利益率は、株主資本コストを上回らないと意味がない、と高校の先生が話していたのですが、何度聞いても意味が分かりません。 社債の支払い率は固定だから、それを上回らないと、株主として投資をする意味がないでしょ? と言っていたのですが、それが「株主資本コスト」と何の関係があるのか? まったくチンプンカンプンです。高校生にもわかるように、説明をお願いします。