• 締切済み

準占有者への弁済

準占有者への弁済というのは B(真の権利者) ↓お金を貸している A ↑お金返せ C(準占有者) という構図で AがCを信頼してお金を返してしまった場合 権利者であるとの外観を信頼して弁済したものを保護するとのことなので Aを保護するということでしょうか? となるとAにお金が戻ってきてから、Bに返すのですか? Aの帰責性は通説では不要とのことですが 善意であるかは必要という解釈でよいのでしょうか? また、帰責性が必要であるという説はどのような考えから成り立っているのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません・・・ ひとつでも答えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>となるとAにお金が戻ってきてから、Bに返すのですか? Cが泥棒で Aが債務者というのを想像してください。 Cが借用書、あるいは預金通帳を持ってきてAが支払いました。 Cからお金が返ってくると思いますか?単に、Bの債権が無くなったとして、B-C間の不当利得、損害賠償問題になります。 Aが、偽造あるいは盗まれたものと知っていたらどうします?また、過失があったらどうします? 保護の必要があると思いますか? >善意であるかは必要という解釈でよいのでしょうか? 478条の条文を確認してください。H16に改正されています http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=M29HO089&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

bonz777
質問者

お礼

ありがとうございました! よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権の準占有者への弁済

    債権の準占有者への弁済は有効となるみたいですが、これは権利外観法理ではなくて、準占有に公信力を認めたものなのでしょうか?

  • 宅建 債権の準占有者に関して

    宅建の勉強をしている者です。 債権の準占有者に関することで、「債権の準占有者(詐称も含む)に対する善意無過失の弁済は有効となる」ということですが、偽って債権者Aになりすました債権の準占有者Bが、善意無過失の債務者Cより弁済を受けた場合、もともとの債権者Aは、債権の準占有者Bに対抗できますか。初心者なのでなるべくやさしい解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 占有訴権について

    200条の占有回収の訴えについて教えてください。 AがBからものを盗られた場合、AはBに占有回収の訴えを提起することができますよね?更に、Bの包括承継人に対しても善意悪意関係なく占有回収の訴えを提起することができると思います。 がしかし、善意の特定承継人には占有回収の訴えは、提起できないとあります。 つまり、AからBが盗み、これをCに売った場合、AはCに対してCが善意なら占有回収の訴えを提起できないということですよね? ここで疑問なんですが、193条では、 同様に、AからBが盗み、Cに売った場合、Cが善意でも、2年間は占有の回復をすることができますよね? (1)つまり、このようなケースでは、占有回収の訴えではAはCに取り返すことができないが、193条の占有の回復はすることができるということですか? (2)また、193も200条の占有回収の訴えも両者とも、占有を返せと言っていて、何が違うか分かりません。この二つを分ける実益はなんですか? (3)193では善意のCには占有の回復を求めることができるのに、200では善意のCに占有の回復を求めることができないのはなぜですか? (1)(2)(3)について教えてください! 宜しくお願いします!

  • 外観法理で本人の帰責性

    外観法理で本人の帰責性ということが言われますが、第三者の保護要件として、善意、無過失ということが言われますが、帰責性についてはどうなんでしょうか?

  • 権限外の表見代理の成立について

    当方商学部生なのですが授業で民法について勉強しています。 権限外の表見代理について教えていただきたいことがあるのですが 海外に住んでいるAが日本国内に住んでいる息子BにAが日本国内に所有する不動産甲についての賃貸借契約の代理権を与えていた場合に、Bが委任状を勝手に作成しCと越権契約(不動産甲を売ってしまった場合)を結んだ場合に民法110条は成立しますでしょうか? 110条の成立要件は 1.基本的代理権が存在すること 2.権限の範囲を越えた代理行為が行われたこと 3.第3者(相手方)が代理権があると信じたことに正当な理由があること とされており1,2の要件は満たしているように思えます。 問題は3で、委任状があったとはいえCはBが売買契約に関する正当な代理権を有していたと善意無過失に信頼することに無理はなかったと言い切れるでしょうか? また要件3の正当な理由、という点ですが契約の相手方C側の善意無過失だけでなく本人Aが、Bが売買契約に関する正当な代理権を有していたという外観について何らかの形で関与(外観作出)していたことも要件3が成立するのに必要でしょうか? それとも相手方Cがその外観を善意無過失で信頼していれば本人Aの事情(帰責性や帰責事由)は関係ないのででょうか? また、要件3が成立する場合、Cは何をもって善意無過失であるか、Aは何をもって外観作出に関与したと言えるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 司法書士初学生です。

    かなり理解に苦しんでます。お手数ですが具体的にかみ砕いてご説明いただければ、とても助かります。 民法の過去問をしております。債権の準占有者の推論です。 (H21-17) 次の二つの見解は、権原がないにもかかわらず債権者の代理人と称して債権を行使する者(以下、「詐称代理人」という)が民法478条にいう「債権の準占有者」に該当するか否かに関するものである。 第1説 詐称代理人も、債権の準占有者に該当し得る 第2説 詐称代理人は、債権の準占有者に該当せず、詐称代理人に対する弁済者の保護は表見代理の規定によるべきである。 次の(ア)から(オ)までの記述のうち、第2説の根拠であって第1説の根拠でないものの組合せは、後記(1)から(5)までのうちどれか (ア)債権の準占有者という概念は、物の占有について、代理占有が認められ占有代理人に直接占有が認められていることとの均衡を考慮して理解すべきである。 (イ)民法第478条とは別に、受領証書の持参人に対する弁済を保護する同法第480条 の規定があることに照らせば、同法第478条は、債権の帰属者が分からない場合の弁済者の保護に関する規定と解するべきである。 (ウ)真の権利者を犠牲にしてまで弁済者を保護するためには、弁済受領の権限がないことにつき善意で、かつ、過失がないことを要求すべきである。 (エ)真の権利者に何ら帰責性がない場合にまで弁済者を保護するのは不当である (オ)弁済の求めを拒絶することには、契約の申込を拒絶するのとは異なり、債務不履行の責任を負う危険性があることを考慮すべきである。 (参考) 478条(債権の準占有者に対する弁済) 債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する 480条(受領証書の持参人に対する弁済) 受領証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、このかぎりでない

  • 占有に関して質問です

    参考書の問題を解いている時に占有に関して疑問に思うところがありましたので質問させていただきます。 「民法第162条2項の10年の取得時効の要件については占有者が所有の意思をもって平穏かつ公然に善意無過失で占有していることが推測され取得時効の成立を否定するものがその推定を覆す事実を立証する必要がある。」という問題があり答えは×でした。 回答冊子には「10年の取得時効を主張するものはその不動産を自己の所有と信じたことにつき善意無過失であったことの立証責任を負う」と書いてありました。 別の問題で「占有者は善意で平穏に公然と占有をするものと推定をされるから取得時効を主張する占有者はそれらについて立証する必要はないが無過失についの立証責任は負う」という問題があり×でした。 回答冊子には「占有者の上に行使する権利を適法に有するものと推定されるので占有者からの譲受人たる占有取得者には過失がないものと推定され占有取得者は自己に過失がないことを立証する必要はない」と書いてありました。 この場合、占有者は自分が善意無過失の立証責任はあるが善意の占有者からの譲受人は善意無過失の立証責任を負わないという解釈であっているでしょうか。また譲受人は善意についての立証責任も負わないのでしょうか。長文駄文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 善意無過失、悪意有過失など

    民法によく出てくる 「外観を信頼した者」や「帰責性がある」という表現と 「善意、無過失、悪意、有過失、重過失」という表現は、どのようにランク付けすればいいのでしょうか。 たとえば、 「外観を信頼した者」=善意?善意無過失? 「帰責性あり」=有過失?重過失? という感じです。それとも、そもそも前者のくくりと後者のくくりは全く別物としてみるべきなのでしょうか?

  • 指図による占有移転・即時取得・表見代理

    動産甲の所有者Aは、Bに甲の売却を委託し甲を預けている。 しかし、Aは自分でCに甲を売却し、指図による占有移転をBに通知しCも承諾した。 しかし、Bはこれを無視してA代理人BとしてDに甲を売却した。 この場合、判例通説はDに即時取得は成立せず、保護されるとしたら表見代理になるそうですが、この場合表見代理ってあり得るんでしょうか? 外観を作出しているのはAであって、現在の権利者Cでは無いため、表見代理を成立させCD間の間に売買契約を成立させるのは論理的にできないと思うのですが。 結論としては、Bが所有者Bと名乗って甲を他人物売買した時と同じ(この場合は即時取得が成立し、Dは甲の所有権を取得できるんですよね?)にするのが妥当だと考えていますが、理論構成がうまくいきません。

  • 土地占有について

    A所有の土地についてBが家を建てて土地を占有していて、AがCに土地を売却した。この場合、Bは土地の明け渡し請求の拒否できるかなんですが… Bの占有が賃貸借に基づく場合、Cの所有権移転登記がなされているのを前提に、 1、Bに土地の賃借権の登記がなされている場合 2、Bに建物の保存登記がなされている場合 3、Bにいずれの登記もなされていない場合 4、3の場合でも、Cの権利濫用といえるのはどのような場合か。 2は拒否できると思うのですがいかがでしょうか。前提条件があるので、どの登記が優先されるのかもよくわかりません。 よければご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M752TBを使用中です。スキャナーを起動すると、「以下のユーザーがスキャナーを使用中です。終了を待って再試行してください。」と出て、ユーザーとして、:の後に、3桁.2桁.2桁の数字が出ます。
  • エプソンに電話で対処方法を尋ねると、Epson Scan2をアンインストールして再インストールしたら解消されるとのことでやってみました。しかし、残念なことに機能せず、もう一月以上、進展がありません。
回答を見る