• 締切済み

卒論のテーマについて

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 担当教授が「難しい」と言っているのであれば、 外部のものが「簡単です」と言うわけにも行かないのですが ちょっと見て思うのはテーマが漠然と大きすぎるのが原因かと思います。 1.音の力について ちょっと哲学・観念的すぎます 2.バイオリン、ピアノと教育について これもテーマが大きすぎる 3.生活の中の音楽について これも抽象的すぎ 4.若者の好むリズム・メロディーラインについて 論文としての落としどころが不明瞭 でしょうかね。 この中で、もうちょっと具体的に絞り込めるとすると 2番ですかね。これを卒論とかの場合はもっと絞り込むんです 「幼児期におけるピアノ教育の必要性について」とかにして 仮説を立てて、検証して、インタビューやアンケートを行い 結論を導く。 ただこれでも実際は難しいかもしれないので 例えば「日本におけるピアノ教育の歴史とこれからについて」 とかなら文献と考察だけで論文が仕上がる可能性もあります ヒントはこれくらいですね。 こういうのを自分で気づくのが卒論の課題決めのいいところなので

関連するQ&A

  • 卒論のテーマ

    私は、文学部国文学科の学生です。 今月中に卒業論文のテーマを 提出しなければなりません。 実は、No.553219でも質問したのですが もう少し皆さんの力を借りたいので 投稿しました。 いくつかのテーマについては 文献検索をしたり、書き出したりしましたが 自分の中で卒論としてやっていけるのか という思いになりました。 メディアや最近の若者における問題点や 卒論のテーマとして面白そうなものがあれば 教えてください。 私のゼミは、報道表現コースとなっていますが テーマのくくりや規定はありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 卒論のテーマ

    私は現在大学の四回生でドイツ語学科に所属しています。卒論をそろそろ仕上げていかないといけない時期のもかかわらず、何をテーマにすればいいのかさえまったくきまっていません。担当の教授は各自自分の興味あることをやればいいといっているのですが、どのような文献をさがせばいいかわからず、困っています。来週には卒論の骨組みを完成させてゼミで発表しなければなりません。 何か、ドイツ、スイス、オーストリア関連で卒論のテーマにお勧めな本などなんでもいいのでどなたかヒントをいただけないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 卒論のテーマ決めに迷っています・・・

    こんばんは。いつもお世話になっています。 今文学部の日本文学を専攻している大学3年です。卒論に何を取り上げるかを決めなければいけないのですが、 何にしようか全く絞れない状態でいます。 なのでテーマ決めまでは全くいってませんが、自分がピアノを長く習い続けていることもあり、文学作品を音楽系のこととからめた観点から見ることができればな、とは思っている状態です。 明治以降から昭和初期までの文学作品のなかに、民謡でも、童謡でも、楽器でも、音楽系のことが出てくるような作品をご存知でしたらぜひ参考にさせていただきたいので、教えていただけると幸いです。 範囲が広くて申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。

  • 卒論のテーマ

    学部4年の者です。卒論のテーマがいまだに具体化しません…。だいぶ焦っております。私はロシア文化を専攻していたので音楽経験もあることからチャイコフスキーについて論文を書きたいと思っていました。ですが、音楽学的に論文を書くほどの知識はなく、どちらかというとチャイコフスキーの生活環境(創作環境や時代背景)などに焦点を当てたいと思っているのですが、なかなか具体的な構想が思い浮かびません。チャイコフスキーに関する論文も過去の論文雑誌等からいろいろ探して読んだのですが、テーマ設定になると自分が研究したいことが具体的になりません。なにかいいアドバイスやもしくはチャイコフスキーについてのおすすめなトピック等がありましたらご回答お願いします。

  • 卒論

    はじめまして。経済学部に所属している大学四年生です。 今、卒論について悩んでいます。 私の卒論のテーマは「貧困と援助の関係について」です。開発経済学に興味があり、参考文献が比較的見つかりやすいと思ったのでこのテーマにしました。しかし書き進めていくうちに、単なる参考文献をまとめただけのレポートになってしまうのです。このことを担当教員に相談したところ、「卒論なんてそんなものだ。レポートの延長のようなものだから気にするな」と言われてしまいました。私としては、卒論に高いレベルは求めていないので、それで単位がいただけるのであればいいのですが・・・やはり不安です。 そこで質問です。 ・参考文献はどこまで引用していいのでしょうか ・教員のこの言葉をこのまま鵜呑みにしていいと思いますか 卒論を経験された方、または何か情報をお持ちの方、どんなことでもかまいません。回答お待ちしています。 ちなみに今のところ参考文献を10冊ほど読んでいます。

  • ロックに関する卒論のテーマについて

    私は現在大学3回生で、社会学部社会学科に所属しています。 今年度からゼミが始まり、発表が増え、卒論を意識し始めました。 私のゼミでは、自分の好きなテーマを選んでよく、 私は音楽が好きで特にロックを聴くのでロックを使った卒論にしたい と考えています。 そこで、1回目の発表ではロックと若者の関係について発表しました。 しかし、それは研究というよりも調べてきたことを発表したに過ぎませんでした。 そしてこのテーマでは小さくまとまりすぎて、この先どうしていけばいいかわからなくなりました。 ロックと何か別のものを結びつけて研究にしたいのですが、 考えても本に書いてあるようなことしか思い浮かびません。 ロックを社会学を使って考える上で何かアドバイスなど頂けませんでしょうか? よしくお願いします。

  • 10月27日(水)までに卒論のテーマの決定しなければいけないのですが,

    10月27日(水)までに卒論のテーマの決定しなければいけないのですが, まだ全然決まっていません。 現在大学4年生で,社会心理学を専攻しています。 10月27日(水)までに卒論のテーマの決定しなければいけないのですが, まだ全然決まっていません。 今考えているのは, 『対人恐怖』『社会不安』『社会恐怖』 などについてです。 何か良いテーマがございましたら参考にさせて頂きたいです。 あと,良い文献がありましたら教えて頂きたいです。 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 卒論の調べ方、書き方

    卒業論文についてちょっと質問です。 私の専攻は言語学なので、卒論も言語学を書きます。 テーマも決まっていて、参考文献を探し中です。 今までこんなに長い文章を書いたことがないので、どうやって書けばいいのか不安になってきました。 今やってる方法は ・目次、仮定、目的などを明確にする。(済) ・参考文献を読む→気になったところをメモ(今ココ) ・↑の文献のメモに自分の考えや、関連するものをメモする。 と、こんな感じなんですが、これでいいのでしょうか? テーマが幅広く、また文献の量も多いので最近疲れてきました。 もっと効率の良いやり方があれば是非教えて欲しいです。

  • 卒論のテーマ決め。応用倫理学についてです。

    大学二年生です。 現段階での卒論の構想を提出しなければいけないのですが、テーマがなかなか決まりません。 私は哲学系の専攻で、今は応用倫理に興味があります。 その中でも、特に生命倫理、環境倫理、に興味があります。 また、教育についても興味があるので、教育と倫理学を組み合わせることができないか・・とも考えています。 上記の内容で課題を考えているのですが、安楽死や中絶、持続可能な社会の実現に向けての問題などは議論が出尽くしている感があったりして、なかなかいい案が思いつきません。 他には、死の定義の問題(脳死問題、身体の死と心の死の違い?)や、戦争についての倫理などを考えましたが、どれも曖昧なものばかりです。 勉強不足なのは重々承知しております。 何かアドバイスや、参考になる文献などを教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。