• 締切済み

年賀状、どうしましたか?

年末に第1子が産まれるのですが、年賀状をどうすればよいのか悩んでいます。予定日を10日も過ぎると来年になるし、せっせと書かなくてはいけない時は、書いている余裕があるのかどうか・・・。年賀状が来たら返事みたいに返してくれる人もいるので(仲が悪いのではなく、そうゆう性格の人)。春に会社を辞めた時点では妊娠が分かったから辞めた訳ではないので会社の知り合いにも年末出産も話していません。里帰りをし、正月休みの間は主人も私の実家にいるので、届いた年賀状が手に入りません。出し忘れた人から来たときには、1月半ば過ぎに返事を出し、出した人にはまた改めてはがきとかを出すものでしょうか?また、そうゆう時って、写真付きなんですか?写真付きの場合、誰に出す分までが写真付きの限界ですか?きっと中には家族写真付きっていうのを嫌う人(表面上は嫌がらない人。独身で親とかにそれを見られるととやかく言われる人。私がそうでした)いると思うんですが。

みんなの回答

noname#3011
noname#3011
回答No.4

12月に入る前でも、ご気分の良い時に普通の年賀状を作ったら良いのでないですか? その文章の中に知らせたい人には出産の為、年末・年始は里帰りしますって書いておけば良いのでないでしょうか? で、来てない人から頂いた分に関しては、1月中旬以降に「寒中見舞い」って感じで、出産の為に里帰りしてお返事遅くなりました…って文章入れて送ればどうでしょう。 その際に、お子さんの写真見て欲しい人、貰って喜ぶ人には、封書にして写真一枚入れるか、葉書に小さい写真のシール貼るとか。。。 近い親戚以外で、親しいお友達レベルで生まれたお子さんに興味のある人なら わざわざ写真送らなくても出産祝いでも持って落ち着いた頃にでも 顔見に来て下さるでしょうから、年賀状のついでならまだしもわざわざ生まれましただけの写真付きの葉書は送らなくても良い様な気がしますが・・・ 一度、貰いましたが、ちょっとひいてしまいました(^^;) 会社の元同僚で、割と仲良くはしてましたが… 誰に出す分にまで、限界か…は人それぞれで、おめでたいことですし 皆に言いたい気持ちもあるでしょうから、送りたい人に送れば良いのでは? 私でしたら、気にかけてくれる親戚が居れば、その人にだけ封書またはシールで 対応し、友達・普通の親戚・同僚などには来年の年賀状まで待ちます。 生まれたばかりの赤ちゃんて、身内以外が見ても、んなに可愛いもんでもないので… 一年近くたった方が一番可愛い時期かなと。。。

guuyan
質問者

お礼

年末の忙しいときに来てくれればうれしいですけど(^^) 私は友達が産んだときに面会に行って2回が二回とも授乳と重なって結局無駄足でした。1月末とかに産んだ人もいましたがその人は翌年のものに「産まれました」と書いてきていましたが、一年近くたってからもらうと何か自分が忘れられていたみたいで寂しい気持ちになりました。相手は催促みたいで嫌だからと思ったのかもしれないけど、後回しみたいな気分でした。みんなと近くならお祝い持って来てくれるかも知れないですけど住んでいるところは実家から遠いですから。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oraho
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

私もguuyanさんと同じような境遇でした。子供が産まれたのが1999年12月30日。勿論、年賀状なんか書いていませんでした。世間はY2KとNew Milleniumの話題でしたが、当家は全く関係ありませんでした。 命名・役所に出生届を出したのが2000年1月1日だったので、その日の夜に年賀状を書きました。当然、相手に着くのは1月4日以降でしたが、出産というイベントで遅い賀状を理解していただきました。 出産後は母体の体調回復・子供の具合等結構大変です。 MoMoUshiSanのおっしゃるとおり、年賀状にこだわらず、体調と状況を見てゆっくり挨拶状を出されることを進言いたします。

guuyan
質問者

お礼

体調を見てですか。賀状を書いても3が日に着かないと賀状ではなくなる気がしていたので。そうなると、普通の年賀状+挨拶状になりますよね。「産まれます」と「産まれました」を出すのに抵抗あるんですよ。2回催促みたいで。そこを悩んでいるんです。年賀状はその年の初めとしての大事な行事だと思っていますから。皆さんの意見を参考にして思案してみます。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6228
noname#6228
回答No.2

こんにちは。 私なら、余裕のあるときに年賀状作ってしまいます。 出産を伝えたい人にだけ「年末が出産予定」であることを手書きするかな~~~。 出し忘れた人への返事は、出産で里帰り中だったことを書き添えて寒中見舞いを出せば大丈夫ではないでしょうか? あと、出産の報告ハガキは、普通は1ヶ月とか2ヶ月くらいたってから出しません???(すぐに出すとお祝いの催促みたいだし・・・)。私は、写真付きのは親戚と、あと、写真を見たいと言ってくれる友達くらいにしか出してません。写真を嫌いな人も多いしね・・・。写真をシールプリントして、見たがっている人へのハガキにだけ貼るというのはいかがですか??

guuyan
質問者

お礼

寒中見舞いっていつ頃からいつ頃の間に出すものでしたっけ?暑中見舞いにしても残暑見舞いにしてもいつも出す時期を考えているうちに過ぎてしまって・・(^^ゞ 筆不精なんではがきを出す回数を減らしたいんです。同じところに出すわけでないのに何故か文面を変えようとする人なので。手書き派ですし。出産報告のはがきは初めて出しますから、何ヵ月後なんて分かりませんし・・。(友達からはすべて連絡があったので)それに年末産まれがいないので、みんなある程度大きくなってからの年賀状でしたから。写真つきは出す気はないんですよ。周りが(親とか)出せというだけで。余裕、ありますかね?頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

写真つきが嫌いな人(実は私も)いますので、似顔絵にしました。その後も、似顔絵で通しています。暑中見舞いのお返事にはパソコンで写真つきではがきを印刷し・・相手に合った内容にしますので、3種類くらいになります。 ウチの場合は8月生まれでしたから、年賀状にことは考える時間がありましたけれど・・。「年末に家族が増える予定です」と書くのは自信がないですか? 早産だったら年末とは限らないし・・  _ということで、子供の名前が付くのが生まれてすぐとは限らないので、(1)無理に写真つきににせず普通にだしてしまうか (2)名前の欄を作っておいて、ギリギリまで待つ (3)年賀状としては出さず、落ち着いてから挨拶状として、名前と写真を添えて改めて出す  オススメは・・(3)でしょう。大晦日に陣痛で苦しんでいたとしたら、元旦に年賀状を貰った人はちょっと複雑でしょうね。。 1月中にでも挨拶状が届けば、「なあんだ、入院してたんだ」って思ってくれると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状は何日まで?

    年賀状を出してない方から頂いた場合、そのお返事について。 本サイトや他サイトを見ると、7日までなら年賀ハガキで年賀状を。7日過ぎたら普通ハガキで寒中見舞を年賀状を頂いたお礼を添えて。とありました。 ところが母に聞くと、寒中見舞は喪中の場合年賀状代わりに使うもの。15日が小正月だからそれまでなら年賀ハガキで年賀状でいいんじゃないのかな?と言われました。 どちらなんでしょうか?

  • 年賀状

    年賀状が届いたのですが、年末から母の危篤のため里帰りしていました。一月一日に母が他界し年賀状を頂いた方に葉書を送りたいのですが このような場合寒中見舞いでよいのでしょうか又何時頃出すべきでしょうか。無知なのでどなたか教えてください。お願いします。

  • 年賀状について

    いつもお世話になっております。 2つ質問なのですが、 まず一つ目は、 今年3月に式を挙げ、式に呼んでいない方でお祝いをいただいた方に写真入りの結婚報告はがきを送りました。 そこで、式に来てくれた人には結婚式の写真入り年賀状を送ろうとおもっているのですが、 それ以外の方には、すでに写真入りのハガキを送っているので、 年賀状は写真なしの普通の年賀状でいいのか迷っています。 二つ目 年賀状の文面なのですが、式の1年前に入籍を済ませており、 「結婚して初めての正月を迎えました」というのもおかしいなと思っています。 「あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりました。 まだまだ未熟者の二人ではありますが、 今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。 近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。」 と、こんな普通の文面でも大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の年賀状

    今年4月に結婚しました。 結婚式が終わって結婚報告はがきを、結婚式に出席してない人に 送りました。 この場合、結婚式の写真入年賀状に、 「今年初めて2人で正月を迎えました」という年賀状を送るのは、くどいでしょうか?? 普通の年賀状の方がいいですかね・・。 教えてください(><)

  • 立春を過ぎた年賀状の返事

    昨年10月から切迫早産で出産まで入院をしていました。 11月下旬に出産をし、里帰りをしました。 ですが、現在も里帰り中です(苦笑) 去年、喪中だったのですが、すぐに里帰りをしバタバタしていたので、喪中ハガキを出せていません。 年賀状を頂いた友人には喪中だった事を伝えました。 ですが、県外に住む主人方の叔父から年賀状が届いていました。 1月中には自宅へ帰る予定だったので、寒中見舞いを出す予定でした。 ですが、事情があり帰れずじまいで立春を過ぎてしまいました。 叔父とは、お会いした事も電話でお話しした事もありません。 年に1度、年賀状での挨拶をするのみです。 叔父には、子供が産まれた事も伝えたいのですが、どのようなハガキを出せば良いでしょうか? また、毎年、年賀ハガキには写真を印刷しているのですが、普通のハガキも印刷出来るハガキはあるのでしょうか? 子供の写真を載せたいので、簡潔な文章が良いのですが、何かアドバイスを下さい。

  • 結婚後初めての年賀状

    結婚して初めての正月を迎えます。 今年3月に結婚し5月に結婚報告はがきを出しました。 そこで年賀状はどんなふうに出そうか悩んでいます。 (1)「結婚して初めての正月を迎えます」の文章と二人の写真付き(ここで使う写真は結婚式のは報告はがきで使っているので避けた方がいいでしょうか?) (2)「結婚して初めての正月を迎えます」の文章だけ使って、あとは干支のイラストの普通の年賀状。 主人は何でもいいと言った感じで相手にしてくれません。皆さんはどちらがいいと思いますか?よろしかったら教えてください。 また、友人には今まで通り自分だけの名前で出すのはいけませんか? よろしくお願いします。

  • 12年前の年賀ハガキを使ったことはありますか?

    季節外れの話題なんですけれども(^^;) 暑中見舞いを出す季節になって、年賀状で引っかかっていたことを思い出してしまったので質問します。 今年のお正月に、むかーし(2年以上前に)付き合っていた人から年賀状をもらったのですが、随分古ぼけた年賀ハガキだったんです(^^;) キツネ目のイノシシの風鈴(?)のようなものがミニ座布団に乗っているような絵柄でした(趣味わるっ!(>_<)) しかも、普通、絵柄が印刷してある年賀状って「平成○年 元旦」とか「今年も宜しくお願いいたします」といった文字まで印刷してあるのが常ですが、その古ぼけた年賀状にはそういう挨拶文が一切印刷されておらず、「よくこんなの見つけてきたなー」と逆に感心してしまうようなおかしなハガキでした。 さらに、例えば「サンリオ」という会社がそのハガキを発行していたらハガキの表側中央下のほうに「サンリオ」という印刷が入りますが、その人が寄越したハガキの発行会社(?)のロゴが、なんか真夏にテレビでよくやる「本当にあった怖い話」のタイトルロゴみたいなおどろおどろしい字体で、まったく正月にふさわしくないものだったんです(汗) なんか内容も気持ち悪いなーと思って返事は出さなかったのですが(というより本人の名前だけで住所が書いてなかった)、ハガキ自体も12年前のものだったりして…とちょっと思ったのですが、その可能性ってあると思いますか? もしちゃんと今年のだとしたら、驚きです。どこであんなの売ってたんだろう^^; 前年のハガキを使う人の話は聞いたことがありますが(それでも私の周りには皆無ですが)、まさか12年前の同じ干支のときのハガキを使う人もこの広い世の中にはいるのかも!?と思うとおかしいです(^_^.)どうでしょう、身近にそんな人がいたら教えてくださいm(__)m

  • 返事の来ない年賀状

    時期外れですが失礼します。 年賀状の返事が来ない人に対して何年続けて出し続けますか? 今、26歳なのですが、大学時代を最後に一桁台の友人にしか年賀状を出しておりませんでした。その他は、メールのやり取りなどで済ませていました。 一昨年入籍をしたのですが、旦那が報告がてら年賀状を出したら?と言ってきたので、翌年(去年)結婚式を挙げたので招待したい人、先輩や後輩や友人一度も年賀状を出したことのない人たちに出しました。 年が明けて年賀状の返事が来たのはほんの数人だけでした。殆どはメールも何もないままでした。突然送ったのでまぁそんなものかと思っており、返事がない人たちも式には大勢来てくれたのでそれだけで嬉しかったです。 そしてその後、感謝状?を送ろうと旦那。その時点で私は気が進まなかったのですが(知識としてなかったですし)自分たちの写真入りでお礼のハガキも出しました。当然こちらもほぼ返事なし。ここまではまぁ普通かなと思っていました。 そしてお礼ハガキを出した年(去年)また年賀状を書きました。今度は式に来てくれた人達だけに。一昨年と変わらずほぼ返事なしです。ちょっと驚いたのは、私が式に出席した友人すら返事をくれなかったことです。 でも、2年も続けてこちらが勝手に出しているのは事実。私は今まであまり人付き合いも上手い方ではなかったので、表面的に仲良くしてくれてた人も多かったと思い、自分がこれまでに積み重ねてきたものの結果かなと考えました。 しかし、そこまで期待してなかったとはいえ、何十人にも出してメールですら返事がないのはさすがに傷付いてきます。もう今年は出したくないのです。きっと何も考えず受け取ってくれてる人もいれば、鬱陶しいと思ってる人もいるかも知れません。 しかし旦那は出そう、とのこと。今年は家族も1人増える予定なのでそれを出したいそうです。正確に言えば今年は喪中になるので、寒中見舞い?という形にするつもりですが、入籍の報告、式に参加してくれたお礼のハガキと年賀状、それに返事がない人に対して出すべきですか? 旦那、3年は出しなさい、とのこと。それが礼儀だよ、と言ってきます。 でも、返してくれない人に礼儀とか言われても…相手も送られるのに興味ないんだろうし…と思っています。 私はどうするべきでしょう?あくまでも私の友人側だけの悩みです。

  • 年賀状・・・

    初めてパソコンで年賀状を作成しようと 思っているのですが、写真などを取り入れたいのですが、その時ハガキは普通の年賀ハガキでいいのか、 それともプリンター専用の年賀状とかがあるんですか?詳しく教えて下さい。 それと年賀状作成ソフトやダウンロードサイトが あれば教えて下さい。

  • 正月の2日、3日に来た年賀状はいつ発送したもの?

    私は、年賀状を12月20頃発送してしまいます。そうしないと何か、し残しがあるような気がして、少し速い目を心がけています。 ところで疑問に思うのは、お正月の2日、3日に我が家に到着した年賀ハガキです。 いずれも私が出した相手からのものですが、いつ相手の方は発送したハガキなのでしょうか? ・元旦に届いた私の年賀ハガキを見て、(あわてて返礼として)発送したものか。 ・年末ギリギリに投函したために、元旦ではなく2日、3日に到着したものなのか。 いずれのケースなのでしょうか。 ちなみに、2日、3日いずれのハガキにも、消印はありません。 私は、元旦に発送したものであれば、2日、3日に届くはずはなく、もう少し遅れるのではないかな、と思うのですが、いかがなものでしょうか。ご教示下さい。

専門家に質問してみよう