• ベストアンサー

出芽酵母でのGFP

出芽酵母で、GFPを用いてタンパク質の局在を調べたいと考えています。 実際に行っている方、お勧めの製品を教えて下さい。 また、GFPとの間には何残基程度のスペーサーを入れてますか。 その他、始めるに当たっての注意点があればお願いします。 発現させたいのは、分子量98k程度で、膜への局在が示唆されている物です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.2

補足要求しておりながら,今一きちんと回答できないと思いますが,示唆できる範囲で書きます。  Yeastのベクターとしては主に次の2種類ということになっています:YIps (Yeast integrating plasmid) and YCPs (Yeast centromeric plasmid)。代表的な論文としては,Niedenthal, R. K. et al. (1996) Yeast 12, 773があるようです。この文献は検討したかな?  ここから先は自信がないのですが,上記のような巨大ベクターはいろいろなプラスミドを結合させて作っているようです。多分,個々のプラスミドは市販されていると思いますが,GFPと目的蛋白のfusionを簡単に組み込めるようなキットは市販されていなかもしれません。  いずれにせよ,私の紹介した本は98年までの成果は網羅してありますから参考になると思います。  GFPと目的たんぱく質との結合に何残基程度のスペーサーを入れるか?という質問ですが,この手の仕事はcase by caseで答えは貴君の研究次第だと思います。目的たんぱく質のN末側に入れるのか?それともC末側か? これによっても目的たんぱく質の活性や局在性に影響を与えるでしょう。もちろん,fusion proteinの蛍光量子収率が下がってしまってはだめでしょう。本によると,GFPのどの変異体を使うかでも結果が異なってくるようです。  現実問題としては,すべての組み合わせを試すことは不可能でしょうから,最初の出発点が大事でしょう。やっぱり,文献を精査し,かつ,経験のある研究者に直接問い合わせして,最初のベクターデザインを考えることがよいと思います。

cerevisiae
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 choleraeさんのアドバイスの通りに、文献の精査をしたいと思います。 基本に立ち、紹介していただいた論文から始めることにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.3

わたしのあんちょこは、 GFPとバイオイメージング 宮脇敦史編 羊土社 (2000年) です。 CLONETECHのEGFPをつかって、酵母でGFP-Rer1pタンパク質を発現させている例が載っています。 ちなみに、植物と大腸菌ではGFPを発現させたことがありますが、酵母はよくしりません。

cerevisiae
質問者

お礼

回答有り難うございます。 私の手元にあるのがまさしくpEGFPベクターなので、その情報は助かります。 早速手に入れます。 有り難うございました。

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.1

 まず,補足要求です。お勧めの製品を教えて下さいとありますが,どんな製品のことを指しているのかわかりません。ベクターのことを指しているのかな?  質問の内容を見ると,GFPをプロモーターアッセイに使うというのではなく,fusuion proteinを作って細胞内での局在を見ようとしているというふうに理解しています。これでよいのかな?  いずれにせよ,ここで議論するには,ちと大きすぎる問題であり,この質問の内容では答えようがないように思います。  私の手元に貴君の参考になる本があります。タイトルはGreen Fluorescence Proteins (Academic Press).その中のChapter 16 Monitoring the Dynamics and Mobility of Membrane Proteins Tagged with Green Fluorecence Proteinという章があります。すでに読んだかな? 多分参考になるはず。興味があれば,返事を!

cerevisiae
質問者

補足

choleraeさん、回答ありがとうございます。 補足させて頂きます。 >ベクターのことを指しているのかな? はい。クロンテックのカタログなどを見たのですが、出芽酵母用の物を見つけられませんでした。 使用されているコドンの使用頻度が出芽酵母に合っているものがあればと思い、質問しました。 >細胞内での局在を見ようとしているというふうに理解しています。 まさしくその通りです。 現在までに機能についての報告か全くないタンパク質なので、局在も含めた解析を行いたいと考えています。 >ここで議論するには,ちと大きすぎる問題であり 確かに、そうかもしれません。 皆さんの回答を拝見していると、驚くほど専門的な回答が寄せられているので、ついつい頼り過ぎていたかもしれません。 ただ、「分からなければ聞けばいい」といった安易な気持で質問しているわけでは無いことをご理解下さい。 >この質問の内容では答えようがないように思います。 もう少し具体的な質問をさせて頂きます。 実は、mammal用のGFPベクターはあるのですが、当然の事ながら酵母では発現しません。 そこで、このベクターからGFPの配列だけを酵母用のベクターに移す事を考えています。 その際、mammal用,酵母用GFPの配列にどの程度の差があるのかが知りたく、質問しました。 本来ならば新たに酵母用のベクターを購入すべきだと思います。 しかし、予算の都合上それはちょっと.... >私の手元に貴君の参考になる本があります。 残念ながら、その本は私の大学の図書館にはありませんでした。 早速、近辺の図書館を調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺伝子高発現

    出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。

  • 酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いた異種タンパク質発現について

    酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いて哺乳類の膜タンパクを発現させようとしていますが、うまく発現しません。なんでもいいのでアドバイス下さい、お願いします。ベクターは、GAL1, GAL10を使って、ガラクトースで誘導をかけ発現させようとしています。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 参考書,実験書

    僕が所属する大学の研究室は,膜タンパク質の大量発現系を目指していまして,酵母を使った膜タンパク質の組換え発現を行おうと考えています. しかし,最近分子生物学(膜タンパク質)の研究を始めたので,あまり参考書や実験書がありません. 今あるのは,THe cellとバイオ実験イラストレイテッドぐらいです. 何か基礎的な日本語の参考書や実験書で,良いものがありましたら紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 酵母のタンパク分解酵素について

    今、酵母のもつタンパク分解酵素について実験をしています。 そこで文献や本を読んでいると、酵母のプロテアーゼは菌体内(主に液胞)に存在しているとのことです。 乳酸菌などは、菌体外に酵素を出し、タンパク質をペプチドの状態にしてから体内に取り込むと聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、酵母は窒素源を得るため、分子量の大きいタンパク質を直接体内取り込むことができるんでしょうか? お願いします!

  • 残基について

    残基について質問です。以下のような問題が ある大学入試の問題集に載っていたのですが、 残基についてよくわからないことがありましたので質問いたしました。 「ある細菌のDNA分子量は2,6×10^9、1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2 時のDNAのヌクレオチド数は何個か?」 という問題がありました。 私は「1対のヌクレオチドの平均分子量は6,6×10^2」とあって、「残基」とかかれていないので -18をするのかと思い。2,6×10^9ー18÷6,6×10^2×2かとおもったら、 解答では2,6×10^9÷6,6×10^2×2と-18をしていませんでした。 これはなぜでしょう? また、「たんぱく質の平均分子量は4,8×10^4たんぱく質を構成するアミノ酸の平均分子量は 138であるときのアミノ酸の数は何個か?」 という問題があったときも、アミノ酸の平均分子量に残基と書いていないので-18をして計算するのかとおもったらそのまま 4,8×10^4÷138としていました。 残基とかかれていなくても-18しなくてもいい理由を教えてください。

  • ゼブラフィッシュmRNA強制発現

    レポートを書いていてふと疑問に思ったのですが、 ゼブラフィッシュmRNA強制発現 ある特定のタンパク質の胚全体での局在を知りたいとして、そのタンパク質のmRNAからcDNA、mRNA(GFP付き)と合成し、初期発生胚にインジェクションした場合、全割球に行き渡り発生していきますが、 その後、観察する時期になって、蛍光させた際、そのタンパク質の胚全体での局在の観察は可能でしょうか??例えば頭部や脊索のみ蛍光させたり。もちろん頭部や脊索に特異的に発現するタンパク質があればの話ですけど。 それとも、全ての細胞で発現して蛍光してしまい、細胞内局在は観察できても胚全体での局在は観察できないのでしょうか。 現在、学校も休みで図書館もやってなく調べる事ができません。今知りたいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答の方していただけたら幸いです。 不明瞭な点等多いと思いますが、よろしくお願いします。 生物の専門用語でしたら大丈夫です。

  • 酵母でタンパク質発現しなくなることはあるんですか??

    現在酵母(Pichia pastoris)を使って、タンパク質を発現しています。 1、2回目はクルードの状態で活性を検出できたのですが(精製後は活性が失われました…)、3回目以降で活性を検出することができなくなってしまいました。酵母を長期間保存(プレートで2週間程度)した以外は、全く条件を変えていません。 修論発表が迫っているのでかなり焦っています。 理由がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • アミノ酸の「残基」という言葉について

    一浪生(生物偏差値60~70、変動あり)です。 「分子量50000のたんぱく質を作り上げているアミノ酸(残基)1個の平均分子量を100とすれば、このたんぱく質1分子を生成するのに必要な情報を持つRNAの塩基数は1500となる。」 …ということですが、文中の「アミノ酸(残基)」というのは、ペプチド結合で脱水された後のCO-R-NHを表していて、HOOC-R-NH2ではない様に思われます。 「残基」という言葉は、このように理解してもいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 細胞小器官に存在するタンパク質の検索

    タンパク質データベースではタンパク質をどのオルガネラ局在であるかを条件に調べることが可能と理解しておりますが、その中でさらに 「ミトコンドリア内膜に局在する分子量13kDaのタンパク質」 などというように、細かい局在、または分子量からタンパク質を検索することは可能でしょうか? また可能で、その方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 具体的には、2次元電気泳動の後CBB染色したサンプルについて、検出したバンドがどのようなタンパク質かを調べたいのですが、文献をあたるのはなかなかに骨が折れそうなので質問しました。 文献をあたらないと無理なのかなとは覚悟はしているのですが・・・