• ベストアンサー

細胞小器官に存在するタンパク質の検索

タンパク質データベースではタンパク質をどのオルガネラ局在であるかを条件に調べることが可能と理解しておりますが、その中でさらに 「ミトコンドリア内膜に局在する分子量13kDaのタンパク質」 などというように、細かい局在、または分子量からタンパク質を検索することは可能でしょうか? また可能で、その方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 具体的には、2次元電気泳動の後CBB染色したサンプルについて、検出したバンドがどのようなタンパク質かを調べたいのですが、文献をあたるのはなかなかに骨が折れそうなので質問しました。 文献をあたらないと無理なのかなとは覚悟はしているのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

2D-PAGEのスポットをMASSにかけて、ヒットするタンパク質のデータベースを作るのなら、最初はあまり限定しないで、とにかく相同性(一致度)が高いものをリストアップして、それを種にして調べていくしかないと思います。実際問題として、オルガネラの局在などがわかているタンパク質は限定されている(種が決まっている)ので、相同性だけでは落ちる可能性がある事(すごく保存性の高いものだけを検出するのなら話は別ですが...)と、生化学的な特徴付けはなされていても局在が調べられていないものが見落とされる危険性があること等から、面白いものを探そうと思うのなら、広く探した方がデータベースとしても今後有効になりますよ。 ただ、ご存じかもしれませんが、2D-PAGEのデータベースなら http://au.expasy.org/ch2d/  が有名です。

ATPase
質問者

補足

ありがとうございます。 マスというか、外注でEdman配列分析に出す予定なのですが、出す前にこちらで候補を知っておきたいということらしいです。 なので、まだ配列分かってないのでホモロジーはかけられないのです。 expasyは今探してるのですがなかなか絞れず・・・ 何か他にアドバイスがあったらお願いできませんか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.3

どんな生物種の何を2D-PAGEにかけたのか知りませんが、2D上の位置だけで類推するのはあまり意味があるとは思えないですね。多分、他のデータベースの再現性を見るだけでもかなり困難を伴い、結局確かなのは、大きなスポットだけになるような気がします。  それより、近くにMASSは無いのですか?エドマンでN末から20個も決まれば、分かるかもしれませんが、不確かな6,7個しか決まらないときはどうしますか?N末側が保存性が高いタンパク質なら、それでも決められるでしょうが、保存性が低いときはどうしますか?  こういうことを考えると、in silico に頼らずに、できるだけwetなデータを集める事を心掛けた方が、早くたどり着けると思いますよ。どこかでMASSを借りましょう(エドマンより随分安上がりですよ)。

ATPase
質問者

お礼

なるほど・・・ うちのボスがなぜマスでなくエドマンを選択したのか、実はちょっとはかりかねているのですが、マスができないか提案してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

「ミトコンドリア内膜に局在する分子量13kDaのタンパク質」 で検索しましたら,URF13というタンパク質がヒットしました。 さらにURF13で検索すると,ヒットするものが多数あります。下記はその一つです。ATPaseさんが植物か動物かも分かりませんが,雄性不稔に関するタンパクのようです。医学系でもヒットしますね。何かの参考になりましたなら… http://www.affrc.go.jp:8001/mugilink/mol/kouen2/asakura2.htm

ATPase
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • タンパク質精製・分離

    現在、タンパク質の精製を行っているのですが、分子量75kDaと37kDaのタンパク質を分離する方法としては、どのような方法があるのでしょうか?

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • たんぱく質の分子量

    SDS-PAGEによりたんぱく質を分子量ごとに分離したのですが、 どれがなんのたんぱく質なのか、 同定するための資料を見つけられないでいます。 SDS-PAGEでは確実な同定はできないのはわかっているのですが 推測程度でわかっておきたいのです。 約110、60、50,45,40kDaのたんぱく質がなんなのか、 今日中に知りたいのです! ご協力お願いします。

  • 分子量が等しい、異なるタンパク質を見分ける方法

    SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってタンパク質の分子量をもとめる実験を行いました。 そこで質問なのですが、もし、同じ分子量で異なるタンパク質がサンプル中に混在していた場合、この実験でそれらを見分けることはできませんよね? どのような方法を用いれば混在しているタンパク質を見分けられるのでしょうか?

  • たんぱく質分子量について

    現在核内転写因子の発現をWBで検討しています。その結果、SDS-PAGEでアミノ酸配列からの予測される分子量より30 KDa程度大きく分子量が出ます。過去の文献で調べると(英文読んで、直訳してですが・・・)、その転写因子は酸性アミノ酸含量が多いため、SDS-PAGE上では分子量が大きくなると書いてあり、検出自体はうまくいっているみたいです。 塩基性アミノ酸を多く含むタンパクが移動が遅くなるということについてはSDSによる-チャージの減少ということで合点いくのですが、どうしても今回のような酸性アミノ酸に関して理由が想像できないのです。どなたか教えていただけませんか。あと、リン酸化タンパクが移動が遅くなる理由も教えていただけたら幸いです。

  • ウェスタンで転写されないタンパク

    活性染色ではポジティブの培養上清中のタンパクがウェスタンでは検出されなかったため、転写後のゲルをCBB染色してみたところ、目的タンパクサイズ付近のみ、くっきりゲル上にバンドが残っていました。気泡などの問題ではなく、何度やってもバンドとしてくっきり残っています。目的タンパクのpIは6くらいで、使用している転写バッファーはpH8.6くらいです。pHに問題はないように思えるのですが。。。セミドライよりウェットの方が良いのでしょうか。また、In Gelで行うものも最近ありますが。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか。

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 低分子蛋白量のSDS-PAGEについて

    分子量15kDaの蛋白質を15%SDS-PAGEでウェスタンブロティングしています。それまでとてもきれいに出ていてloadingする蛋白量もかえていないのにここ数週間、突然バンドがでなくなったり、でても細く極端にまがったりするようになってとても困っています。Sample buffer(loading buffer)を手作りしており、その影響かもしれないとおもって何度もつくり直すのですが同じ結果です。 何がいけないのでしょうか?