• 締切済み

ウェスタンで転写されないタンパク

活性染色ではポジティブの培養上清中のタンパクがウェスタンでは検出されなかったため、転写後のゲルをCBB染色してみたところ、目的タンパクサイズ付近のみ、くっきりゲル上にバンドが残っていました。気泡などの問題ではなく、何度やってもバンドとしてくっきり残っています。目的タンパクのpIは6くらいで、使用している転写バッファーはpH8.6くらいです。pHに問題はないように思えるのですが。。。セミドライよりウェットの方が良いのでしょうか。また、In Gelで行うものも最近ありますが。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

泳動の条件 (nativeなのかSDS-PAGEなのか) transfer bufferの組成 SDSが入っているのか、MeOH濃度は などによって申し上げることも変わってきそうです。 SDS-PAGEでこのようなことが起こるとすると相当なくせ者ですね。ただ泳動されるのにウエスタンでも検出されない程度にもtransferされないというのはおかしい感じもします。試しに上清をそのままニトロセルロースメンブレンにスポットしてdot blotを行ってみたらどうでしょうか? 抗体などの検定になるだけでなく、コントロールさえしっかりしていれば、バンドを確認できなくとも存在ぐらいは証明できますね。

frankfurterapfel
質問者

お礼

これはSDS-PAGEについてですが、私もきちんと泳動されて活性も出るのにウェスタンで検出できないのが納得できないのです。dot blotで検定するという案はいいですね。やってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • ウエスタンブロットのトラブルシューティングについて

    今、細胞内のICAM1の発現を確認するための実験をウエスタンブロット法で取り組んでいるのですが、中々うまくいきません。 抗体の種類や抗体の希釈率、希釈液の種類、転写時間、洗いの時間など色々やりましたが、いずれも非特異的なバンドがズラっと出てきてしまいます。バックグランドはきれいなので、サンプルの量が多いのではと思っているのですが、どのくらいサンプルの量を減らせばいいのか分かりません。こういう場合、ゲル染色(銀染色?あるいはCBB染色?)でサンプル内のICAM1の含有量を測定すると聞いたのですが、本当にゲル染色をする必要があるのでしょうか。

  • 蛋白のLC-MS用サンプルについて

    免疫沈降後に得られた蛋白についてLC/MS/MSでの同定を行っています。 免疫沈降後にSDS-PAGE⇒銀染色⇒切り出し・ゲル内消化⇒MS解析という手順で行っています。 しかし、サンプルによってはCBB染色でバンドが確認できるので、CBB染色の状態でバンドを切り出し、Trypsinによるゲル内消化を行おうと思っているのですが、可能でしょうか? クマシー染色のバンドを切り出してチューブ内で脱色⇒ゲル内消化とも考えているのですが・・・・。 初心者なので、あまり詳しくないので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ニトロセルロース膜のporeサイズについて

    いつもお世話になっています。 タンパク質を厚さ1mmのゲルでSDS-PAGEした後、Bio Radのセミドライ式のブロッティング装置でニトロセルロース膜に転写しています。 Bio Radのホームページに、原則として15・20kDaより大きいタンパク質の時はporeサイズ0.45μm、それ以下であれば0.2μmの膜を使うようにとありました。 うちの研究室にあるニトロセルロース膜は0.2μmなのですが、目的タンパク質は約110kDaなのです。 それって問題ないのでしょうか? 12.5%のゲルの時に、50kDa以上のタンパク質の転写効率が良くないのですが、そのせいもあるんでしょうか? ちなみに転写バッファーにはCAPSのバッファー(pH11)を用い、メタノールが10%入っています。 トリス-グリシンのバッファー(pH8.3)の方が良いでしょうか? うちの研究室は学生が勝手に試薬や備品の購入ができないので、先生に指摘する前に、0.2μmでは駄目なのか知りたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロッティング

    こんにちは。早速質問です。 目的の分子量は150または80kDa、43kDaで、それぞれ7.5、10%のゲルでSDS-PAGEを行い、その後200ミリアンペアで1時間、セミドライタイプで転写しています。 ところが、プレステインと、染色用マーカーがもやっとしていて特に染色用マーカーはスメアーのようになっており、目的サンプルのバンドの分子量の確認ができません。 これは何が原因なのでしょうか?? あと、転写のアンペアは強すぎるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットについて トラブル

    ここ2ヶ月ほどウェスタンブロッティングしたおります。しかし、現像してもバンドが5回に1回にポジコンマでもが全く検出できなくなります。ミルクは5%スキムミルク、0.1%牛アルブミン、PBS-TでpH7.4にし、一次抗体、2次抗体の濃度は間違っておらず、最後のECLの濃度も間違っていません。メンブレンにちゃんと転写されているかの確認(ポンソー染色にて)行ったところちゃんと転写されていました。原因が分からず本当に困っております。どなたか分かられる方教えてください

  • western blotでのタンパクの発現

    私は、HeLa細胞に遺伝子を導入し(transfection)、それをサンプル化してwesternにかけています。しかし、まったくタンパクは発現せず抗体濃度をあげても、目的のバンドはおろかpositive controlも検出されませんでした。サンプルは全量200μlでこれに5×sample bufferを50μlいれてサンプル化し、それを20μlゲルに流し込み泳動しています。教授に聞くとHeLa細胞は発現があまりよくないと言っていましたが、positive controlさえでないのでどこが間違っているのかわかりません。詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ウエスタンでのトランスファーがうまく出来ない

    はじめまして。 現在、ウエスタンブロットを行っているのですが、転写時に、どうしても転写出来ていない部分(泡よりも広範囲の水滴が落ちたようなもの)が出てしまいます。(転写はWET式、条件は、180mAの定電流で、目的のタンパクは40~70kDのものです) ろ紙の枚数を増やしましたが、うまく転写出来ません。 よろしくお願いします。

  • Western Blotting

    近々Western Blottingをやります。 その際、目的蛋白質と一緒にα-チューブリンなどの内部標準蛋白(?)もBlottingできますか? また、2次抗体が、例えばマウスとラビットで異なっていても同時にBlottingできますか? 抗体染色のときは異なる2次抗体を使って染色するので、Western Blottingでも大丈夫な気がするのですが、回りにやったことがある人がいないので分かりません。 論文に載っているような内部標準はどうやって出しているのでしょうか? 別々に作っているのでしょうか?

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。