• ベストアンサー

布団の歴史について

最近、レポートで枕の歴史を調べています。 枕の歴史も浅いのですが、ふと布団についても見てみようと思ったら、 布団はあまり研究されてなく、本も枕はあるのに布団はないんです。 気になったので質問してみました。 もし、参考文献や知っている方がお見えでしたら、 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

確かに、専門の書籍は少ないようですね。 国立国会図書館の件名検索で「寝具」として検索してみましたが、あまり歴史に関連したタイトルはありませんでした。 以下のタイトルが、それらです。 未読なので自信はありませんが。一番最初の書籍がその中でも詳しいような感触です。 これによると、ふとんの出現は近世、秀吉の頃らしいです。 内容については、URL先をご覧ください。 「昔からあった日本のベッド  日本の寝具史」  小川光暘∥著 出版地 :東京 出版者 :Edition Wacoal 出版年月:1990.4 資料形態:203p  22cm  2800円 件名  : 寝具 内容  : 日本寝具史研究の文献紹介:p202~203 ISBN:4900544078 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9900208099 「寝所と寝具の文化史」  小川光暘∥著 出版地 :東京 出版者 :雄山閣出版 出版年月:1984.1 資料形態:192p  22cm  2500円 シリーズ名: 雄山閣books  15   件名  : 寝室―歴史/ 寝具―歴史 ISBN:4639003064 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9840026143 「ねむりと寝具の歴史」  渋谷敬治∥著 出版地 :東京 出版者 :日本寝装新聞社 出版年月:1980.12 資料形態:450p  22cm  5200円 件名  : 寝具―歴史 内容  : 参考書:p438~439 「ねる歴史 日本の寝具」 小川光暘,笠井昌昭∥共著 出版地 :東京 出版者 :日本ソノサービスセンター 出版年月:1968 資料形態:253p 図版  19cm  480円 シリーズ名: 歴史文庫   「国立国会図書館蔵書検索」 http://webopac2.ndl.go.jp/ows-bin/search.cgi?MODE_M=1&SEARCH=1

その他の回答 (1)

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

とりあえず、簡潔な歴史を・・・ 下記サイトによりますと、江戸時代には すでに現在の形の布団になっていたようです。

参考URL:
http://www.seizanso.com/tradition.html

関連するQ&A

  • 「ふとん綿の歴史」

    「ふとん綿の歴史」 吉村武夫・ふとん綿歴史研究会 昭和41 この本を手に入れたいと思っていますが,効率よく古本屋さんのまわる方法やよい見つけ方をお教えいただきたいと思います.

  • 女性の社会進出の歴史

    女性の社会進出の歴史のレポートを書きたいのですが、 参考文献になりそうなサイトを知っている方、教えてください。

  • エコバックの歴史について

    一応質問検索でぱっと調べてなさそうだったので質問します。 大学のレポートで「エコバック」について詳しく調べていたのですが、色々な検索をかけてもエコバックの歴史というものがはっきりと出てきませんでした。調べ方が悪いだけなのかもしれませんが、わかる方がいらっしゃったらお願いします。出きればソースがわかると参考文献(URL)を書けるのでありがたいです。 余談ですが、「エコバックの定義」というのも決まった物が無いように思えます。エコバックと呼ばれる物が定義に反している事があったりと。

  • 熟睡できる枕と布団を探してます。

    熟睡できる枕と布団を探してます。 最近、不眠症気味です。寝ても全く疲れが取れず、悩んでいます。 どうも、枕や布団が自分に合っていない気がします。 お勧めの枕や布団がありましたら、教えて下さい。 また、背骨が曲がっている(側湾症)のなので、そういう人に適している枕や布団を ご存知でしたら、教えて下さい。

  • 歴史学の基本書について

    歴史学の基本書について 最近歴史学に興味を持ち始め、有斐閣などが出している本を読んでいるのですが、ほしい本がなかなか見つかりません。 自分の狭い経験から言うと、新書や新書と専門書の媒介を果たす歴史本は、先人の分析によって得られた理論の紹介か、それを歴史に適用して得られた"歴史的事実"の紹介にとどまることが多いです。つまりこういった歴史本を読んでも、作品としての歴史を鑑賞することしかできません。 しかし、私は歴史学の研究方法や基本に興味があります。 いままでの歴史学者は歴史をどのように捉え、そしてどのような方法によって研究してきたのか。日本語・英語問わず、そういったことが書いてある本でなにかオススメのものはありませんか?

  • 妄想を盛り込んだ歴史書が出回っていること、あります?(長いです)

    ある程度名の知れた歴史研究家の人の研究レポートというのですか、本やホームページにまとめてあるもので、「歴史的事実かどうかの根拠がひとつもない」という不確かなものではなく、完全に本人の妄想であるものというのはどの程度あるのでしょうか?いろいろな資料を読んだ方など、詳しい方おねがいします。 以前、結構有名な歴史研究家の人のホームページで、「縄文~昭和までの歴史の流れ」という感じの解説が載っており、勉強になると思い読んでいたところ、とても面白い点が沢山あったため、本格的に歴史の研究をしている人に「○○って○○なの?本当?」と聞いてみたら、 「そんな話、私は始めて聞きました。何の資料に載っていたのですか?とても興味があります」と返されました。 その人は歴史研究者の人の沢山いる場所にいて、最新情報をあちこちからいち早く入手できる状況にあった人のはずです。今は全く仲良くしていないので連絡がとれないのですが・・・。 そのホームページで次々見つかる新事実について、その人達に尋ねましたが、どれも「初耳です。もっと詳しく知りたい」「それは興味深いですが、本当なのですか?」という答えばかりで、その研究家さんはウソをついているのではないかと疑問に思いました。 そのホームページの管理人だけではなく、書店で購入した本の中でも、時々「○○が○○だなんて、ウソですよね?」と聞いてみたら 「そんな話は聞いたことがありません。もしそうだとしたら、誰々(歴史上人物)は決して人格の優れた名将とは思えませんね」等、相当の情報量のある人たちから信じられないという声が続出したという経験がありました。 そういう過去もあってなんですけど・・・。 趣味の個人ホームページ程度ではなく、『ある程度名の知れた歴史研究家』が、まことしやかに自分の妄想を書いて本を出したり、ホームページを作ったりしているということはどれくらいあるのでしょうか? 私は昔読んだ歴史の本の奇妙な一文が忘れられず、未だに延々と考え続けてしまっているのですが、もしそれが歴史研究家の妄想にすぎないのだったらバカらしいな、と思ったんです。 特に、女性の場合は歴史上人物の同性愛や恋愛について(スキャンダル的なもの)の妄想の余計な書き足し (例:歴史上人物○○と△△は同性愛関係であった、など) 男性であれば歴史上の女性人物の過剰な性的描写(それもやたらと詳しく悪趣味なもの) (例:歴史上人物○○の妻が敵軍に見せ物にされ強姦されたあげく虐殺された模様の詳細な記述) などは、妄想のような気がしてしまいます。 読む人に間違った知識を植え付けてしまう妄想の歴史書・・・正直困っています。 長くなってしまいましたが、経験に基づいて丁寧に教えていただけると有難いです。

  • 漁業の歴史

    学校で、地理の課題を出されたため、 「漁業」について調べることにしました。 インターネットで調べても、私の質問に答えてくれるサイトはなく、 しょうがないので、okwaveに頼ることにしました(笑) ・水産物を人が食べるようになった起源(?) ・その起源から、今の漁業が形作るまでに、  どんなことがあったのかという歴史 の上記の二つの点が詳しく分かればよいと思うので、 よろしくお願いします。 また、参考文献も書かなければいけないので、 参考URLや参考本を教えていただけると幸いです。

  • 日本の労務管理の歴史について

    自分はつい最近日本的労務管理について大学の講義で習いました。主に以前は、年功序列、終身雇用で今は、能力で判断される・・・としか講師は説明しませんでした。自分は将来ベンチャー産業に足を踏み入れ将来的には経営マネッジャーになりたいのでそこらへんのことをもっとえわかっておきたいし、それなら本をよんでおけばいいのですが、明後日そのことのレポートを提出しなければなりません。そこで最低限日本の労務管理の歴史だけはわかっておこうと思い今回質問させていただきました。よろしくお願いいたします。できれば、参考文献等を教えていただければ幸いです。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 凹んだ布団で悩んでいます

    敷布団がお尻の部分だけ沈んでしまっていて寝るときに腰が落ちた状態になってしまっています。友達は別にそんなことないという人ばかりで、でも私の布団は凹んでしまっています。 ベットにマットレスと敷布団を引いた状態です。布団は薄いものだと背中や腰が痛くなりやすいので、厚めの布団です。タオルをお尻の下に敷いて見たりしていますが、気持ち良く寝られません。 バネが入ったようなベッドなら凹まないと思いますが、そういうベットではないので、敷布団等で改善したいです。また、エアリーブとかは高級すぎて学生の私には買えません。どうしたらよいのでしょうか?同じように悩んでらっしゃる方やアドバイスを教えて下さい!! また、枕選び方も参考にさせて下さい。お願いします!!