• 締切済み

相続に関する弁護士、裁判費用

お世話になります。 タイトル通りですが、相続問題で裁判になった場合、弁護士料+裁判料は相続額のどれぐらいですか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが、ご教示ください。

みんなの回答

noname#107982
noname#107982
回答No.3

親戚に弁護士が2人います。 スバリ  裁判になる前に 弁護士に頼んで遺産分割相続出来ると思います。 この場合  着手金10~30万  成果報酬は無く単純に  1億~3億程度なら100万円です。 聞いたのがよいです。  弁護士も危ないので書面で交わしましょう。  後からえらい高い金額取られないように。。 裁判になった場合 弁護士を元々頼んでるので 楽です。 事情が判ってるので 成果報酬も安めでしょう。 これが 知らない税理士頼んで もめて 弁護士に頼むと 高くなります。 相談だけで10時間でも理解できない場合があります。 交通費 諸費用など上乗せです。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

裁判にかかる費用(印紙代+予納郵券)は、訴額によって決まります。 弁護士にかかる費用は、完全に自由化されていますので弁護士によって違います。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

裁判で争う難易度にもよります。 まあ、何十万円か、かかるとおもいますが、単純な場合や相手が強硬に拒否し、強制執行まで必要な場合もありますし。 たとえばの場合で、 http://homepage2.nifty.com/tomo-ono/lawyer/hiyou.html 基準はありますが、基準通りでない場合もおおいです。 また、難事件に分類されるものもあります。

imento
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局、相続額の15%ぐらいですね。 思ってたよりかかりますね。 とても参考になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士費用と裁判費用

    確認みたいな質問で申し訳ないですけど、 弁護士費用って、裁判の結果に関わらず完全に自己負担ですよね。 裁判費用って、裁判に勝利した場合は、本当に負けた側が払うのですか?

  • 弁護士費用、裁判費用

    裁判時に費用を国から借りられると 聞いたことがあるのですが 借りられるのは弁護士費用まで 借りられるのでしょうか? 相続問題で裁判をすることに なりそうなんですが弁護士費用が 準備出来なくて困っているんですが 何か良い機関等ないものでしょうか? 法テラスは私名義の不動産物件があるので利用出来ないそうです (不動産価値はあるのですが私には何も出来ない物です)

  • 遺産相続弁護士って??その他、裁判について

    17年位前に父が亡くなりました。 私は5人兄弟で、長男は金の亡者です。 父が亡くなってから長男は兄弟4人を騙したり 暴力をふるってでも相続を放棄させました。 今、その事を裁判で争うのは難しいですか?? 今まで長男に逆らえなかった理由は 母と長男が同居しており母は人質状態だったからです。 私達が事を荒立てたり、強く出れば 母につらく当たる可能性が高かったので我慢していました。 だからと言って兄弟はみな家庭や事情があり 母を引き取る事ができませんでした。 その母も昨年亡くなりました。 母の遺産相続の事でこれから裁判する事になり 兄弟4人で長男相手に立ち向かう事になりました。 しかし、なにせ素人なのでわからない事だらけです。 でも悔しいのであきらめたくないのです。 勝ち負け関係なく裁判する事で姿勢を表したいのです。 どうか、お詳しい方がいらっしゃいましたら 下記の疑問にお答えくださいますとありがたいです。 1、こういった場合は遺産相続弁護士に相談すればよいのでしょうか?? 2、遺産相続弁護士を選ぶポイントは??どのような方が頼れる・・など。 3、自分の住まいの近くの弁護士さんでないとダメですか??例えば埼玉に住んでいるのに東京の弁護士の方にお願いすると不都合が生じたりしますか?? 4、質問内容に記載した通り、17年前の遺産相続について今の裁判で争う事は出来ますか??長男の嘘を全てを明らかにしたいのですが・・・。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 裁判、弁護士費用について

    訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか?

  •  弁護士は、負け筋の裁判を引き受けたがらないのは何故でしょうか?

     ※いつも法律カテ投稿の皆様には、大変お世話になっております。一般論として伺います。法曹界の内情にお詳しい方、よろしくお願いいたします。    弁護士さんは、良く民事裁判の場合、負け筋の案件は引き受けたがらないと聞きます。 (1)何故でしょうか?着手金だけで、成功報酬が入らないのがおいしくないのでしょうか? (2)もし負けても成功報酬を払うと言うのなら、負け筋の案件を引き受けてもらえるものでしょうか? (3)案件の対象額=訴額が安いと弁護士先生の採算が合わない。よってあまりチンケな案件はやりたがらないと聞きますが、採算が取れる額とは、具体的にいくらくらいでしょうか?たとえば100万円以上?200万円以上とか額を教えていただけませんか?    どうぞ、業界の内情のお詳しい方または、弁護士さんと関わりを持ったで経験的にわかる方、ご教示ください。よろしくお願いします。    

  • 裁判に負けたので、弁護士に費用を返してもらう?

    私の父は市に対して裁判をおこしました。 理由は市が行った道路工事が原因で家屋に損傷があったということです。 裁判の結果は、家屋の損傷は市の道路工事が原因だとはいえないということで敗訴しました。 ところが、その後、市は過失を認めて家屋の損傷部分を市の費用で修理すると言ってきました。 それで私の姉は「弁護士費用を返してもらう」と言っていますが、そんなことは可能なのでしょうか。 たしかにその弁護士さんには土木工事の知識がないために、いくつかの点で見落としをしていました。 それを姉が見つけ出し、市と交渉した結果、市は修理すると言ってきたのです。 しかし、私の考えでは、裁判に負けたから弁護士費用を返してもらう、というのは ちょっと筋が通らないのではないかと思っています。 土木の知識の少ない弁護士を選んだのは父です。 (知り合いの弁護士だったのでこの弁護士に頼んだそうです。) 弁護士はいくつかの点で見落としをしたかもしれませんが、それは弁護士だけの責任ではなく 父にも責任があるのではないか。 また、弁護士は「絶対に勝訴する」などという約束はしていないんじゃないかと思います。 ただ、その弁護士は裁判で父の意見を取り入れなかったそうで その点においては問題があるかもしれません。 姉が言うように、裁判に負けたので弁護士費用を返してもらう、などということはできるのでしょうか。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 裁判にかかる費用はどれ位?

    大きな会社を相手に裁判を起こそうかと思っています。 問題は費用です。最終的に勝てば、裁判費用は弁護士費用を除いて 相手負担となりますが、負けた場合は、相手の弁護士費用を除いて 当方が負担しなければなりません。 そこで、お尋ねしたいのですが、仮に、最高裁まで争った場合、 民事事件で幾らくらいの裁判費用がかかるのでしょうか? 訴額によるのかも知れませんが、不法行為(民法709条)で、50万円程度 の請求を考えています。大まかでいいので、ご教示頂ければと思います。

  • 弁護士または裁判所は貯金まで調べられる?

    私が相続の問題で弁護士さんを依頼して裁判をしたとき 弁護士さんは、父の貯蓄まで調べ上げられなかったと記憶しております。 だから本人か身内でないと分からないものだと思っていました。 そこで今疑問なのですが(別のことで問題発生) 弁護士さんは特定の個人の銀行に預けている貯金を調べ上げることは不可能ですよね? 裁判所ならどうでしょうか?できるのですか? もしできたとしましょう。 裁判なんて今言って今できるものではないので(訴状が届いてからは、かなりの日があると記憶しております) おろす&かくす それも簡単と言えるのではないのでしょうか? 不動産以外は、大して問えなくなるのではないでしょうか? 間違いを指摘してください。お願いします。

  • 弁護士さんの費用について

    先日、医療過誤の件でその分野では有名な弁護士さんに相談に行きました。 裁判で全面勝訴した場合、後遺症の賠償額として200~300万円程度が認められそうなケースだそうです。ただ、「裁判で勝訴しても手元には殆ど残らない可能性が高いけれど、同様の被害者の為に戦いますか?」と聞かれました。 ちみなに、カルテ・診療記録一式は入手済みです。 私は裁判をするにあたり掛かる費用は、弁護士さんにお支払いする経済的利益のほぼ25%程度+実費、意見書を作成して下さるお医者様への謝礼(30~50万程度と聞いています)、あとは小額の収入印紙程度と思っていたのですが、他にも多額の費用が掛かるものなのでしょうか?。 (それともこの弁護士さんの報酬が相場よりかなりお高いのでしょうか?) また、細かい話なのですが、弁護士さんの日当とは例えば裁判所で和解を勧められ相手方の弁護士さんと和解の話し合いに出向いて戴く際にも必要なのでしょうか?。 相手方の医師に内容証明で賠償請求を出す場合等も、別途書面代が必要なのでしょうか?。 知人からご紹介戴いた弁護士さんからは「医療の分野では敗訴者負担はない代わりに、裁判で勝訴した場合は弁護士費用として2割程度を上乗せして裁判所が認めてくれる」と聞いております。 上乗せについては過去の判例を見ても良く判らないのですが、本当なのでしょうか?。 稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが、大変悩んでおります。 どなたかご存知の方がいらしたらお教え下さい。