• ベストアンサー

平面上の点

A(-3,1),B(1,-4),C(2,3)を頂点とする△ABCの辺AB,BC,CAをそれぞれ3:2に外分する点P,Q,Rの座標を求め、△PQRの重心の座標を求めなさい。  という問題で、、△PQRの重心の座標の求め方は分かるのですが、肝心の点P,Q,Rの座標が何度計算しても解等と一致しません。 解答には詳しい解法は載っていませんので途方にくれているところです。どうかお助けください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もう解決していると思われます。 図を見て今後の参考となれば幸いです。 無礼な表現を前もって、お詫びします。 (この3行は最後に書きました。) >>x座標 (-3)、1、2 >>y座標 1、(-4)、3 >>点P,Q,Rの座標。 >>△PQRの重心の座標の求め方は分かる。 A  △ABCの重心は、(0,0)です。 △ABCの重心と、△PQRの重心は一致します。 これは、問題に内包されています。 証明は、補足されれば書こうと思います。 しかしながら、御質問の意図ではありません。 B 外分点の公式を使っているならば、 忘れる様に、お薦めします。 内分点の公式だけで充分です。 x=(n・x1+m・x2)/(m+n)は、外分にも使えます。 使い方の例として、 3:2を、3:(-2)として下さい。分母が1になります。 (-3):2でも良いのですが、分母が-1となって不都合です。  (内分点の公式)+(外分点の公式)=(分点の公式)  と思ってください。  textに書かれているはずですが、目立ちません。 ------  以下、この方針でschemaを書きます。  6回、同じschemaを書きます。  確認作業として、重心も書きます。  遠回りに感じるかもしれませんが、  結局は、同じ計算をする事になります。  (-3)、1、2 と 1、(-4)、3をメモして下さい。 -----  点P,Q,Rのx座標のschemaとmemorandum -3,1,2 。         (-3)と1    1と2    2と(-3)    ×      ×       ×   ←たすきに掛ける。  3:(-2)  3:(-2)   3:(-2)  計算するよりは、眺める方が良いと思います。  眺めていると、9 4 (-13) と浮かんできます。  (計算)  [ (-3)・(-2)+1・3 ]/[ 3+(-2)]=9     [ 1・(-2)+2・3 ]/[ 3+(-2)]=4  [ 2・(-2)+(-3)・3 ]/[ 3+(-2)]=(-13)      [9+4+(-13)]/3=0  点P,Q,Rのy座標のschemaとmemorandum 1,-4,3 。 1と(-4) (-4)と3   3と1  ×       ×      ×    3:(-2)  3:(-2)   3:(-2) (計算) [ 1・(-2)+(-4)・3 ]/[ 3+(-2)]=(-14) [ (-4)・(-2)+3・3 ]/[ 3+(-2)]=17    [ 3・(-2)+1・3 ]/[ 3+(-2)]=(-3) [(-14)+17+(-3)]/3=0             。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>肝心の点P,Q,Rの座標が何度計算しても解等と一致しません。 あなたの解答を書いて分からない箇所を質問ないし、合っているかのチェックを依頼するような質問をして下さい。 ヒント 例えば、外分点Pは媒介変数表示を使えば簡単に表せると思います。 (P↑)=(A↑)+3(AB↑) この式からPの座標が出てきます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 どうやって求めたか  そして自分はどういう解を得たか  解答はどうなっているか  以上を書いてください。

関連するQ&A

  • 三角形ABCにおいて辺BC CA ABを3:5に内分する点を順にP Q

    三角形ABCにおいて辺BC CA ABを3:5に内分する点を順にP Q Rとすし三角形PQRの重心をGとする AB=b AC=cとするとき 辺BCを4:1に外分する点をD辺ACを4:5に内分する点をEとするとき DEとDGをそれぞれb cを用いて表せ また三点の位置関係を求めよ どうかこのベクトルの問題の解説お願いします

  • 数Bの問題(平面上のベクトル)

    ※ベクトルの記号が出ないのですべてベクトルaを(→a)のように表しています 【問題】 3点A(→a),B(→b)、C(→C)を頂点とする△ABCにおいて、 辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれP、Q、Rとする また、△ABCの重心をG、△PQRの重心をG´とする。 (1)点G´の位地ベクトル→g´を→a,→b,→cを用いて表せ (2)等式→GA+→GB+→GCは成り立つことを示せ                                      【問題終】 大変わかりずらいですがよろしくお願い致します 回答は答えだけでよいです

  • 【高校数学】ベクトル・平面図形

    三角形ABC(A(-2,0),B(2,0),C(1,4))の辺AB,BC,CA上にそれぞれ点P,Q,Rをとる。 三角形PQRがRを直角とする直角二等辺三角形となるよう三点を動かす時三角形PQRの面積が最小となるような点Pの座標を求めよ。 という問題を、 座標で解くと高次化しそうなので ベクトルで解こうと思い、 三角形PQRが直角二等辺三角形三角形という条件から →PR・→RQ=0 |→PR|=|→RQ| という二つの式を立式して解いて行ったのですが、行き詰まってしまいました。(その後座標で再チャレンジしましたがやはり文字の多さと高次化の解消が出来ず行き詰まってしまいました) この方針が正しいかということと、解き方をご教授お願いいたします(u_u)

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。

  • 3点が一直線上である証明 

    こんにちは。△ABCにおいて辺ABを1:2に内分する点をP,辺BCを4:1に外分する点をQ,辺CAを1:2に内分する点をRとすると,3点P,Q,Rは同一直線上にあることを示しなさい。 位置ベクトルを使って解いてみました。 この問題は、メネラウスの定理が成り立つので3点P,Q,Rは同一直線上にあると言っていいでしょうか。  4/1×1/2×1/2=1が成り立つので,メネラウスの定理より3点P,Q,Rは同一直線上にある。 ということです。

  • 平面ベクトル

    平面ベクトルに関して分からない問題が2つあります。 A.ΔABCで、辺ABを2:1に内分する点をP、辺BCを2:3に内分する点をQ、辺CAを3:4に外分する点をRと定める。このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 B.3点O、A、Bに対して、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおく。p↑=t(a↑/|a↑|+b↑/|b↑|)で表される点P(p↑)は、∠AOBの二等分線上にあることを証明せよ。 というものなんですが、まずAはBA↑をa↑、BC↑をb↑と置いて、点Rを外分の式でa↑とb↑を使って求めたのですが、結局どうにもならず挫折…、Bは要するにOP↑=OA↑+OB↑ってことですか?もう全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 複素数の2乗

    複素数平面において、3点A(-1),B(1),C(√3i)を頂点とする△ABCが正三角形であることを用いて、3点P(α),Q(β),R(γ)を頂点とする△PQRが正三角形であるとき、 等式α²+β²+γ²-βγ-γα-αβ=0が成り立つことを証明せよ。という問題で、途中、両辺を2乗すると解答にあるのですが、納得できないので説明お願いしたいです。 △PQR∽△ABCのとき  (γ-α)/(β-α)=(√3i-(-1))/(1-(-1))=(1+√3i)/2 よって 2(γ-α)-(β-α)=(β-α)・√3i この式を2乗するのですが、2乗したら右辺が -(β-α)・√3iのときを含んでしまうと思います。 以前はsinx=cosxを、sin²x=cos²x として計算するとsinx=-cosxの解も含むと、注意を受けました。その他、線分ABとBCとCAなども、線分を2乗して方程式をつくり、Cの座標を求める問題もありますが、AB²=(-BC)²または(-CA)²の場合が含まれているか、気になり出しました。両辺を2乗するのは両辺が正のときに限るとしてきたので、戸惑っています。 2乗して導けた等式は、△PQR∽△ABCの条件を満たしているか不安です。どなたか解答のやり方でよいことを説明してください。お願いします。

  • 数II 点と直線の距離の問題です!

    こんばんは △ABCの3辺、BC, CA, AB の中点がそれぞれ O(0,0) P(2,-1) Q(3,4)であるとき、 頂点A,B,Cの座標を求めよ。 という問題です。 △OPQの2倍なのかと思い△ABCの図形を書いて、 2点間の距離の公式で求めてみましたが、よく分かりませんでした。 どのようにしてだすのでしょうか。 お願いします!

  • 図形と方程式の質問です。

    座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の円周上を動くとき、 (1)三角形PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから三角形PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)三角形PQRの面積の最小値を求めよ。 解き方を教えてください。お願いします。