• 締切済み

三角形ABCにおいて辺BC CA ABを3:5に内分する点を順にP Q

三角形ABCにおいて辺BC CA ABを3:5に内分する点を順にP Q Rとすし三角形PQRの重心をGとする AB=b AC=cとするとき 辺BCを4:1に外分する点をD辺ACを4:5に内分する点をEとするとき DEとDGをそれぞれb cを用いて表せ また三点の位置関係を求めよ どうかこのベクトルの問題の解説お願いします

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

BC=AC-AB=c-b BP=(3/8)BC=(3/8)c-(3/8)b CQ=(3/8)CA=-(3/8)c AR=(3/8)AB=(3/8)b BCの中点Mとおくと AM=(AB+AC)/2=b/2+c/2 AG=(2/3)AM=b/3+c/3 AD=AB+(AC-AB)(4/5)=b+(4/5)(c-b)=b/5 +(4/5)c AE=(4/9)AC=(4/9)c DE=AE-AD=(4/9)c-b/5-(4/5)c=-b/5-(16/45)c DG=AG-AD=(b/3 +c/3)-(b/5 +(4/5)c)=(2/15)b-(7/15)c >また三点の位置関係を求めよ どの三点ですか? 前半で各点の位置がベクトルで表されていますから、位置関係が分かるかと思います。 いかがでしょう?

関連するQ&A

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 3辺の長さがBC=4、CA=6,AB=5のような三角形ABCにおいて

    3辺の長さがBC=4、CA=6,AB=5のような三角形ABCにおいて、内心をIとする。AB→=b→、 AC→=c→として、AI→をb→、c→で表せ。 この問題わかりませんでした。 回答を見ると、 ABとACの長さは5,6なので、ABとAC上の単位ベクトルは、1/5b→、1/6c→となります。(単位ベクトルは1なので) すると、その和の1/5b→+1/6c→は∠Aの二等分線上のベクトルであるので、AI→と同一直線状にあることがわかります。 よって、式を作ると AI→=k(1/5・b→+1/6・c→)=t(6b→+5c→) *K/30 =t とおく 質問1 AI→=K(1/5・b→+1/6・c)というのは、これは、ベクトルを最初に学んだ最初の部分のことですよね??ただ、そのあとの、t(6b→+5c→)というのと、(k/30 = tとおく)って部分がわかりませんでした。 この二つ、t(6b→。。)って部分は気がつかないといけない部分と、t=k/30の部分は、数学の世界って良くKとか置く事が多くて>_<今回この意味がわからないと絶対だめだと感じました。。 続き→ 同様ににBA→=-b→、BC→=-b→+c→ BI→=l{1/5(-b→)+1/4(-b→+c→)} =l(ー9/20・b→+1/4・c→)=s(-9b→+5→c)と表せる。 質問2 最初のAIでも同じなんですけど、どうしてK(。。 やl(。。とlとkが出てきてるのですか?? あとl(-9/20・b→+1/4・c→)って部分と そのあとのs(-9b→+5→c)って部分がどうしてこのようになるのかわかりませんでした>_< どなたか教えてくださいお願いします>_<

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • AB=15、BC=24である△ABCの・・・・

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。△ABCの面積をSとおく。 (1)DEとACの交点をFとすると AF/FC=□ となる。 □の部分をお願いします!

  • AB=28 BC=60の三角形ABCがあります。辺AC上に点Dをとった

    AB=28 BC=60の三角形ABCがあります。辺AC上に点Dをとったところ∠ABD=90° ∠CAB=∠CBDとなりました。 このとき CDの長さはいくらになるでしょうか

  • ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1

    ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1 を満たす自然数a,b,cの組をすべてもとめよ ただしa>b>cとする どなたか解答、解説お願いします

  • 【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません

    【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません 問:△ABCにおいて辺BCを2:1に内分する点をD、外分する点をEとし、△ABCの重心をGとする。 →AB=→b,→AC=→c とするとき、→AGを→b、→c を用いて表せ。 私は →BC=→c - →b なので →b+→c+→c-→b/3=2→c/3 だと思ったのですが、解答は →b+→c+→0/3 となっていました。 どうしてそうなるのか教えてください。お願いします。

  • 三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点を

    C、辺OBを3;1に内分する点をD,ADとBCの交点をPとする。OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする時、次の問いに答えよ。 (1) AP:PD=t:1-t(0<t<1)とおくとき、OPベクトルをaベクトルとbベクトルとtを用いて表せ。 (2) OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いて表せ。 (3) 直線OPと辺ABとの交点をEとする時、AE:EBを求めよ。 (4) ∠AOB=90°、OPベクトル⊥ABベクトルであるとき、OA:OB:ABを求めよ。

  • 三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、

    三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれα、β、γとする。 (1)a=4、b=5、c=120゜のとき、cは何になりますか? (2)a=2、b=7、c=6のとき、Sinβは何になりますか?また、この三角形に内接する円の面積は何ですか? (3)a=6、β=2α、γ=3αのとき、三角形ABCの外接円上の弧ACと線分ACで囲まれた部分の面積は何ですか? 教えてください(;_;)

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。