• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【高校数学】ベクトル・平面図形)

【高校数学】ベクトル・平面図形

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABC(A(-2,0),B(2,0),C(1,4))の辺AB,BC,CA上にそれぞれ点P,Q,Rをとる。
  • 三角形PQRがRを直角とする直角二等辺三角形となるよう三点を動かす時三角形PQRの面積が最小となるような点Pの座標を求めよ。
  • 座標で解くと高次化しそうなのでベクトルで解こうと思い、三角形PQRが直角二等辺三角形三角形という条件から→PR・→RQ=0、|→PR|=|→RQ|という二つの式を立式して解いて行ったが、行き詰まった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ちゃんとは解いていませんが、内積とかを持ち出すと結局二次の項が 出てくるので、下記のようなのはどうでしょう? A,B、Cの座標より 直線ABはy=0 直線BCはy=-4x+8 直線CAはy=(4x+8)/3 ここで点Rの座標を(X、(4X+8)/3)とし、 ベクトルRPを(a,b)とするとベクトルRQは(-b,a) 以上より 点Pの座標は(X+a、b+(4X+8)/3) であり、これが直線AB上にあるので b+(4X+8)/3=0 ・・・(1) また点Qの座標は (X-b、a+(4X+8)/3) であり、これが直線BC上にあるので a+(4x+8)/3=-4X+4b+8 ・・・(2) (1)と(2)で変数が3個、式が2個なので、aおよびbをXで表すことができます。・・・(3) 三角形PQRの面積が最小ということはRPの長さが最小ということなので、 (3)の結果をa^2+b^2に代入すればXの二次式ができますのでその値の最小値を 求めることができます(Xの範囲は-2<=X<=1) 考え方だけですが、どうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

Rのx座標をとする。 ACの方程式:y=4(x+2)/3 ⇒ R(t,4(t+2)/3) RPの傾きをmとする。 ⇒ RPの方程式:y-4(t+2)/3=m(x-t) ⇒ P(t-4(t+2)/3m,0) RQはRPに直交するので傾きは-1/m。 ⇒ RQの方程式:y-4(t+2)/3=-(x-t)/m RQとBCの交点としてQの座標を求める。BC:y=-4x+8   ⇒ Q((4mt+3t-16m)/3(1-4m),(-16mt-32m+12)/3(1-4m)) RP^2=[4(t+2)/3m]^2+[4(t+2)/3]^2=16(t+2)^2(m^2+1)/9m^2 RQ^2=[(4mt+3t-16m)/3(1-4m)-t]^2+[ (-16mt-32m+12)/3(1-4m)-4(t+2)/3 ]^2 =16(t-1)^2(m^+1)/9(1-4m)^2 ⊿PQRは2等辺直角三角形であることからPR=QR 16(t+2)^2(m^2+1)/9m^2=16(t-1)^2(m^+1)/9(1-4m)^2 m^2(t-1)^2=(t+2)^2(1-4m)^2 m(t-1)=±(t+2)(1-4m) 図から明らかなように m<0, t-1<0,t+2>0,1-4m>0 よって±のうち+が適する。 m(t-1)=(t+2)(1-4m) m=(2+t)/(5t+7)     (1) ⊿PQR=RP^2/2=8(t+2)^2(m^2+1)/9m^2 (1)のmを代入して ⊿PQR=(8/9)[(5t+7)^2+(t+2)^2]=(208/9)(t+37/26)^2+4/13 最小となるのはt=-37/26, m=15/367  P(t-4(t+2)/3m,0)=(-33/26,0)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面上の点

    A(-3,1),B(1,-4),C(2,3)を頂点とする△ABCの辺AB,BC,CAをそれぞれ3:2に外分する点P,Q,Rの座標を求め、△PQRの重心の座標を求めなさい。  という問題で、、△PQRの重心の座標の求め方は分かるのですが、肝心の点P,Q,Rの座標が何度計算しても解等と一致しません。 解答には詳しい解法は載っていませんので途方にくれているところです。どうかお助けください!!

  • 平面図形 証明の添削をお願いいたします。

    平面図形 証明の添削をお願いいたします。 問題. 図1で、△ABCは∠A=90°の直角二等辺三角形である。 点Pは辺AB上にあり、点Qは辺AC上にあって、AP=CQとする。ただし、点Pは頂点A、Bいずれにも一致せず、点Qは頂点A、Cのいずれにも一致しない。点Pと点Qを結ぶ。 図2は、図1において、∠BACの二等分線と辺Bcとの交点をRとし、点Pと点Rをそれぞれ結んだ場合を表している。△RQPは直角二等辺三角形であることを証明しなさい。 【証明】 △ARPと△CRQにおいて、 仮定よりAP=CQ...(1) 線分ARは∠BACを2等分するから、∠RAC=45° また、∠RCQ=45° よって△ARCは∠ARC=90°の直角二等辺三角形であるから、 AR=CR...(2) ∠RAP=RCQ...(3) (1),(2),(3)より2辺と間の角が等しいので △ARP=△CRQ したがってRP=RQ...(4) PRQ=∠PRA+∠ARQ =∠QRC+∠ARQ=∠ARC=90° よって、これと(4)より、△RQPは直角二等辺三角形である。 お力添えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします:)

  • 【ベクトルと平面図形】

    点Oを原点とする座標平面上に2点A(1,1)、B(1、-1)がある。 (1)実数s、tによって、OPベクトル=sOAべくとる+tOBベクトルで定められる点Pを考える。 s、tがs+st≦2、s≧0.t≧0を満たしながら動くとき、 点Pの存在する範囲を求めよ。 (2)実数uによって、OQベクトル=(1-u)QAベクトル+2uQBベクトルで定められる点Qを考える。 uが0≦u≦1を満たしながら動くとき、 点Qno存在する範囲を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 大至急!!数学の図形の性質の問題教えて下さい!

    前の画像が見づらかったのでもう一度しつもんさせていただきます。 問題 BC=CA=4,∠C=90度である△ABCにおいて、辺BC上の点PはBP=1を満たす。また、点Qは辺CAの中点である。辺AB上を点Rが動くとき、 PR+RQの最小値を求めよ。 となります。 この回答を教えて下さい。 途中式など丁寧に教えてください。 証明問題なので、ある程度それっぽくまとめていただけるとありがたいです。 本当に助けてください!お願いします!

  • 平面図形とベクトル

    △ABCにおいてA(a→)、B(b→)、C(c→)とする。次の点の位置ベクトルをa→、b→、c→で表せ。 (1)線分BCを1:2に内分する点R(r→) (2)線分ABを3:2に内分する点P(p→) (3)線分APの中点N(n→) (4)線分PMを1:3に内分する点U(u→)  (Mは線分ABの中点) (5)線分RSを3:1に内分する点V(v→) の五題がよくわかりません。 答えを教えてください。

  • 数Bの問題(平面上のベクトル)

    ※ベクトルの記号が出ないのですべてベクトルaを(→a)のように表しています 【問題】 3点A(→a),B(→b)、C(→C)を頂点とする△ABCにおいて、 辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれP、Q、Rとする また、△ABCの重心をG、△PQRの重心をG´とする。 (1)点G´の位地ベクトル→g´を→a,→b,→cを用いて表せ (2)等式→GA+→GB+→GCは成り立つことを示せ                                      【問題終】 大変わかりずらいですがよろしくお願い致します 回答は答えだけでよいです

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • 高校数学の周長を求める問題です 3-3

    1辺の長さ1の正三角形ABCがある 各辺AB,BC,CA上に点P,Q,Rをとる △PQRの周長を最小に するにはP,Q,Rをどのような位置にすればよいか 解説は右図のように点Qの直線AB,ACに関する対称点をそれぞれQ',Q''とするとPQ=PQ',RQ=RQ''であるから△PQRの周長をlとするとl=Q'P+PR+RQ''  Qを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''であり 等号が成り立つのはP,Rが直線Q'Q''上にあるときである(1) いま、BQ=xとおくと, QQ'=√3x,QQ''=√3(1-x) ∠Q'QQ''=120°であるから、余弦定理よりQ'Q''^2=3x^2+3(1-x)^2-6x(1-x)cos120°                               =3(x^2-x+1)これはx=1/2すなわちQが辺BCの中点のときに最小となり、このとき上の、(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることである 以上により△PQRの周長を最小にするにはP,Q,Rを各辺の中点にすればよい ということなのですがQを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''でありとありますが、何故lがQ'Q''以上になるのか分かりません 後は(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることであるとありますが、何故 Pが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることが等号成立条件になるのか分かりません

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

心に残る学園映画作品
このQ&Aのポイント
  • 学園映画で心に残る作品は、先生と生徒が一緒になって良い結果を導くものが多いです。
  • 映画「いつも心に太陽を」は、落ちこぼれ学校に就任した黒人教師と生徒との戦いと友情物語で、主題歌もヒットしました。
回答を見る