• ベストアンサー

定数部分が巨大な二次方程式の因数分解

定数部分が巨大な二次方程式を因数分解する時どうしても時間がかかってしまいます。 今回の模試でも 2n^2-n-378=0 という方程式を解かなくてはいけなかったのですが、 解けませんでした。 -- 因みに答えは (2n+27)(n-14)=0 です。 -- 実際、因数分解できるのかどうかも分からないのに 因数分解に挑むのも無謀なので 解と係数の関係の公式を使ってとも思いましたが、 定数部分が大きいためルートの中の計算が大変です。 こういう場面ではどのように因数分解したほうがよいのでしょうか。 因数分解で悩むのは恥ずかしいですが、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • einskaz
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

みなさんがしっかりした解法を紹介してますので、違う観点から解き方を考えてみたいと思います。 私が学生時代に模試でこの手の問題を解くときは、求める解が整数解であることからはなっから因数分解できるものとして二次方程式を解きます。 特に定数項が大きくて、nの係数が-1という今回のような問題はたすきがけで考えれば、1つ違いの整数の積が定数項の2倍である 756になるものを探すだけです。 私は計算が苦手なので756が何かける何なのか予測するときに計算の簡単な2乗の数字のどの間にあてはまるか考えます。 今回の場合は25の2乗と30の2乗の間に収まることがすぐにわかるので、26、27、28、29のなかで掛け合わせた時に 1の位が6になるものを探すと27*28しか残らず、実際に計算すると756になることが確認できます。 これでたすきがけの組み合わせが見つかり(2n+27)(n-14)と因数分解できるなぁとわかるわけです。 nの係数が2,3,4などの場合でも、それほど大きな数字でない場合は同じような感じで予測して解きます。 試験の場合は時間的な制約があり、私みたいに計算が遅い人間はやはり数字が大きなものの計算はしたくないし、 できるかぎり時間もかけてくないと思います。解法を考えるほうに時間を割きたいですしね。 参考になるかどうかわかりませんが、単純な計算問題でない場合はある程度は解を予測して計算していくことも必要だと思います。 あと、因数分解はこれまでの問題演習で培ってきた経験と閃きではないかと私は思います。

rupy
質問者

お礼

>1つ違いの整数の積が定数項の2倍である >756になるものを探すだけです。 あ、756になるものを探せば良いんですか。 ----------------- 2 27→27  × 1 14→28 ----------------- 27*28=756 成る程本当だ! 二次の係数をかけた数から差を求めるんですね。 >計算の簡単な2乗の数字のどの間にあてはまるか考えます。 >今回の場合は25の2乗と30の2乗の間に収まることがすぐにわかるので、 >26、27、28、29のなかで掛け合わせた時に >1の位が6になるものを探すと27*28しか残らず、 >実際に計算すると756になることが確認できます。 一次の係数が小さい時に使えるテクニックってことですね。 こういう事を考えつくってすごいですね~。 >解を予測 一の位が6になるものを探す みたいな考え方って結構使えそうですよね 参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

因数分解できるかどうかわからないなら解の公式で やってみればいいんじゃないでしょうか。 解の公式の√の中身の b^2-4ac を計算してみれば、 (-1)^2-4×2×(-378)=3025 そして素因数分解すれば 3025=5^2×11^2=55^2 となるので、方程式の解はn=(1±55)/4=14,-27/2と容易に 求められるような気がしますが・・ 数字が大きいからといってあきらめないでやってみること です。

rupy
質問者

お礼

おっと、解と係数の関係・・・じゃなくて、解の公式でしたね。 失礼しました。 粘り弱い性格なので直ぐに諦めてました。 ルートの中の処理は苦手なのですが練習した方が良いですね。 諦めず頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

因数定理を使うとすれば、 代入すべきは ±{定数項の因数}/{最高時の係数の約数} 定数項を因数分解すると、偶数は1つだけ。 1次の項の係数が-1(奇数)だから (2n±奇数)(n±偶数) 慣れればたすき掛けでもできますが、 順繰りに偶数を±6、±14、±18…と 試していけばよいことが分かります

rupy
質問者

お礼

ありがとうございます。 二次式で因数定理使うのはあまり考えていませんでした! 因数定理についてもうちょっと考えてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 因数分解

    ある問題を解いていて 1/4(n^4+24n^3+44n^2+24n) と出てきました。 因数分解をしようとしたのですが、 私の馬鹿な頭ではここまでしかできません・・・。 n/4(n^3+24n^2+44n+24) これから先に因数分解するには、 どういう過程を踏めばよいのでしょうか? 法則、公式みたいなものがありましたら、 教えて頂けると幸いです。お願いします。

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

  • 2次方程式の因数分解がわからないので質問します。

    2次方程式の因数分解がわからないので質問します。 問。2次方程式 2X2-5X+4=0の二つの解を答えなさい。 2Xの自乗です。 参考書みたんですがイマイチ理解できませんでした。 わかりやすく教えていただきたいです。

  • 因数分解と解の公式と2次方程式

    度々すみません。 一昨日2次方程式のある設問についていろいろな方に解き方をご教授いただきました。質問した問題については、説明をいただいた通り解いてみて「なるほど」と思い、答えまで辿り着きました。しかし、次の設問に取り掛かるとまた突っ掛かりまして…。決まって”axの2乗+bx+c=0”から因数分解するところでペンが止まってしまいます。 例えば、xの2乗-7x+10=0なら、足して-7、かけて10なので、(x-5)(x-2)というのは分かります。xの2乗-3x-18=0も同様に、足して-3、かけて-18なので、(x+3)(x-6)というのも分かります。ですが、xの2乗-2x-1=0は、足して-2、かけて-1と考えても解けません。今一度、因数分解の方法をお教えいただきたいです。 また、xの2乗+5x+2=0や、4xの2乗+12x+9=0などは、答えを見ると解の公式を使った解答になっています。これらは因数分解では解答できないのでしょうか。長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 微分方程式と因数分解はどこか関係がありますか

    二次方程式は因数分解ができれば答えが出ますが、微分方程式にも似たようなことがあるのでしょうか。

  • 2次方程式の因数分解

    こんにちはー 二次方程式を因数分解を利用したとき方で 詰まった問題があるのですが x^2-2=0 という問題で たすき掛けを使った方法とくというのが判るのですが でxの値が0になる事がどうしても思いつきません 解き方と答えを教えていただけないでしょうか?

  • 因数分解

    因数分解 n^2(n+1)^2+2n(n+1)(2n+1)+4n(n+1)教えてください。途中経過も詳しくお願いします。