数学の因数分解方法について

このQ&Aのポイント
  • 数学の因数分解方法には、座標を求める際に使う方法があります。
  • 具体的な例として、式5x^2+15x-20=0の因数分解を考えてみましょう。
  • この式は(x+4)(x-1)=0に因数分解できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

因数分解。こんなとき方はありですか?

お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

noname#6037
noname#6037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

解の公式で結果が一致しなかったとのことですが, 答の整理のどこかで誤りがあったものと思われます. 5x^2+15x-20=0 x=[-15±√{15^2-4*5*(-20)}]/(2*5) ={-15±√(225+400)}/10 =(-15±√625)/10 =(-15±25)/10 =(-15+25)/10, (-15-25)/10 =10/10, -40/10 =1, -4 勿論,本当は先に5で割ってからの方がずっと楽で,因数分解の方が慣れればさらに楽です.解の公式は結果の整理が容易でないことも多く,因数分解が比較的楽に見つかる場合にはお薦め出来ません. ご質問のような因数分解は高校だと, 数学A(公立高校だと1年生)で学習します. ただし, 2次方程式は同じく1年で扱う数学Iに入っていてややこしいです. ややこしいのは文部科学省のせいです. なお, x^2+3x-4=0 のような2次の項の係数が1の2次方程式を因数分解で解くという点に限れば, http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm などにあるように, 中学3年で扱います. また, 3次以上の高次方程式を,因数定理を用いて解くような話は,2年で学ぶ数学Bの「複素数と方程式」という分野で扱うことになっています.  数学Aの因数分解では3次以上でも扱いますが,ある程度特殊で,うまく求まるタイプです. さらに,因数分解そのものは複素数の範囲で常に正しいです. 座標は実数で表されるので,(うまく見つかれば)係数が実数の範囲で因数分解して方程式の解を求めれば,座標の計算には使えます.

noname#6037
質問者

お礼

締め切るの早いですが、完璧な答えなので締め切らせ頂きます。 私の勘違いでした。失礼しました。でも 説明を受けて感心するばかりです。 数Aの因数分解のところは解説を見て、簡単と思い飛ばして しまったから見落としたんですね。 なんでこんな楽な因数分解があるのに中学生に教えないんですかね? これも文部化学省のせいでしょうか? 私はいま数(2)をやっていますが、Bは勉強したことが ありません。だからoshiete_gooさんのおっしゃる最後の部分が 理解できませんでした。Bも勉強してまた読み返してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たすきがけの因数分解てどうやるんですか?

    ある参考書でたすきがけの因数分解というもので 2x^2-5x+2=0 2 → -2 1 → -1 (2x-1)(x-2)=0 x=-1/2 2 と解いてました。 これのくわしいやり方を教えてください。 やはりこれは数学(1)の因数分解の分野ですか?

  • 因数分解を解の公式で行う上手い方法はありませんか?

    ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ある数学の本に、 3x^2-5/2ax-1/2a^2という式があったのですが、因数分解をするには複雑だと思い、 解の公式に当てはめ、(x-a)(x+1/6a)と因数分解しました。 しかし、本の方では、(x-a)(3x+a/2)となっており、明らかに違います。 自分でよく考えた所、解の公式は3x^2-5/2ax-1/2a^2=0の時のxの解であり、答えが違うのは当たり前だ。と言うことになりました。 しかし、因数分解が気が付かない事もあり、どうにかして解の公式で素早く解きたいのですが、どなたか方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? それとも、自力でどうにかして因数分解をするしか方法は無いのでしょうか?

  • 因数分解について教えてください。(高1)

    高校1年生の数Iなんですが、因数分解がどうも苦手でよく分かりません。 参考書の問題を解いているのですが、たすきがけや公式が使える問題はできるのですが、1部の因数分解ができません。 そのできない因数分解の特徴と、間違える場所を絞っていって僕が因数分解で分からない部分がやっとはっきりしました。 その種類の因数分解でもっとも基礎となる問題でも分からないので説明していただきたいと思って質問させていただきます。 (x-y)^+yz-zx と言う問題なんですが、この問題の解は (x-y)(x-y-z) 僕は (与式)=(x-y)^-(x-y)z まで z でくくると言うところまでは理解できるのですが、この後なぜ(x-y)(x-y-z)となるのかまったく分かりません。 公式も無いようですし・・・大体なぜ(x-y)^...の^が取れるのかも分かりません。 参考書にもあまりにも基礎的な部分と言うことで説明も無い見たいですし、困ってます。 (これらの種類の因数分解の応用ももちろん解けません><) お願いします。

  • 因数分解 3

    因数分解で頭の中ごちゃごちゃです。数字や公式が駆け巡っています。高校の因数分解はこんなに難しいのですか?? (x-1)(x-3)(x-5)(x-7)-9の因数分解です。 どこかを展開していくのか、数字が1・3・5・7・9に 何かヒントがあるのか?? ヒントお願いします。

  • 因数分解について、

    因数分解について、 高校数学で因数分解、例えばx^2+(a+b)x+ab=0のとき、(x-a)(x-b)=0となりこの式の解が、x=a,bとなりますが、これはなぜですか? まず0の定義がわかりません。 0の定義はc+0=cと定義することは知っています。 c×0=0という掛け算の定義も必要な気もします。 どれが定理でどれが定義だかよくわかりません。 どなたか教えてください。m(_ _)m

  • 因数分解の質問です

    数学Iの因数分解なんですが、 x^2+2x-(y-1)(y-3) が分かりません。 因数分解は、一回変な考え方に陥ったら、抜け出せなくて・・・ あと、因数分解がピンとくる方法、覚えるべき公式とか、苦手克服したいので誰か教えてください!!お願いします!

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 因数分解の解き方

    高校で課題がでたのですが、数学の因数分解のところだけさっぱりです。公式acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)の意味もイマイチわかんないので、誰かできれば例題などを用いて教えてください。入学式まじかなので早めにおねがいします。

  • 因数分解が全くできない

    数Iの因数分解がわけが分りません。中学の時は数学が大好きで因数分解は苦になりませんでした。それなりに、勉強して進学校へいきました。しかし、高校の予習をしてみると長い因数分解などどこから手をつけていいかサッパリわからなくてみてるだけで30分とか過ぎてしまいます。なにか、いいアドバイスください。このままだと、数学は赤点を取ってしまいそうです。 例えばこのような問題が歯がたちません。 (x+y)(y+z)(z+x)+xyz

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。