• ベストアンサー

行政書士と宅建について

secciの回答

  • secci
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.5

かなり時間がたってしまってからの回答ですが、参考まで・・・ 私は先日の宅建試験を受験しました。 行政書士と宅建の両方を受けているわけではありませんが、 家政学部服装学科を卒業して、秘書業をやっている私ですら、半年学校に通い まだ正式な結果は出ていませんが、たぶん合格していると思います。 宅建は私のような法律を全くの未経験のものですら 1年時間があればなんとかなってしまうと思いますが、大学を出て6年。机に向かうのは仕事のときだったので、最初勉強することがとても苦痛でした。でも、結構宅建っておもしろかったですよ。ちょうど私の場合はマンションを購入したところだったので、その時の様子や、渡された書類の意味や内容の理解ができるようになったので、そう言った意味で自分の身とダブっていたのかもしれません。 私は主人が単身赴任になってしまい、平日の夜は暇になってしまったので、 学校に通いました。なので、週末は全く勉強していません。ただ、学校に通っていても真剣にやってないと無理だとは思います。 宅建は試験の上位15%は合格と言われていますが、私が通っていた学校の話ですが、同じ授業を受講していた中で合格しているのは50~60%程度です。もちろん、まともに学校に来ていない人もいますし、逆に再チャレンジの人も含めての数字ですから、1年で合格するにはそれなりのことはしないといけないとは思います。 多分、難易度は行政書士の方が上ですが、宅建をやってから行政書士を目指す方が多いようです。もう、かなり質問メールから時間がたってしまっているので、どちらか決めてしまっているかも知れませんが、手始めにやるなら、宅建はいいと思います。でも、もし、2年とか3年とか長期戦でもいいから資格を!というのであれば、行政書士にチャレンジもいいかもしれませんね。 私は別に将来この資格をどうこうしようとは思いませんが、万一の時に宅建を持っていると不動産関係の仕事であれば結構求人も多く出ているので、役立ちそうです。私の知り合いの人は去年資格を取得して、50歳にして未経験で正社員になれたと聞きました。 どっちにしても、何かを目指すのはいいことです。私は12月にまた不動産関係の資格を受験し、終わったら今度は初めて簿記に挑戦してみるつもりです。お互いにがんばりましょうね。資格を持つとなんだか自分に自身がつきますよ。

soyogin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。最初には宅建に挑戦しようと思います。今の時代学歴とかより資格が大事なんだと感じてきたので。自分のできることから少しずつ挑戦したいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建と行政書士

    宅地建物取引主任者の資格と 行政書士の資格、 どちらが難易度的には易しいですか? 上記2つの資格を取得する場合、 宅建→行政書士 か 行政書士→宅建 どちらかの順で取得した方がいい というのはありますか? あと、大学生でも取得可能ですか? 資格に詳しい方、回答お願いします。

  • 宅建と行政書士の試験について

    宅建と行政書士の試験について こんにちは。 私は1年ほど期間をかけて行政書士試験の勉強をしようと思っています。 (TVドラマで話題になっているそうですが、そちらの影響というわけではありません笑) しかし調べてみたところ、行政書士と同じく民法が出題され、 難易度が若干下回る宅建という資格があることに気付きました。 そこで質問なのですが、行政書士の勉強を開始する前に宅建の資格を得た方がいいのでしょうか? もちろん出題範囲が少しでもかぶるのならば先に得るに越したことはないということは分かっているのですが 宅建取得にも半年くらいは勉強期間がかかるそうで、それならば行政書士取得にあたってそれだけの価値があるのか、ということです。 あくまで目的は行政書士取得なので、宅建の資格そのものにはこだわりはありません。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 宅建取得後に行政書士

    いつもお世話になっております。 28歳独身女です。 現在行政書士に大変興味があり、勉強を開始しようかと思ったのですが、今からですと、通学用の講座はすべて2012年目標となっております。 宅建の無料講座にいったところ、こちらも大変興味深かったため今年は宅建(通学)の資格を目標とし、今年11月より来年の行政書士試験に向けて学習開始しようかと考えております。 このような計画は甘い考えでしょうか? 今から来年の行政書士試験の勉強を始めるべきでしょうか。1年半の勉強となると途中で挫折してしまうのではという心配があるのですが。。。。 28歳という年齢でおりながら、OLとして地味な業務しか行ってきていないため、将来が大変不安なのです。行政書士資格に合格したからといって将来安定になるわけではないのですが、何もない状態から抜け出したく思ったのがきっかけです。 宅建、行政書士資格取得されている方、法律学習経験なしの私ですが、約1年半で宅建→行政書士取得は可能でしょうか?

  • 宅建と行政書士

    私は公務員志望の大学1年です。 6月に簿記試験を受けた後、これからどうやって生活しようかを考えた時、 宅建と行政書士の資格が気になりました。 通学時間が長いので、この時間を有効に使いたいというのも理由の1つです。 自分なりに調べてみたのですが、はっきり分かったのは 難易度:宅建<行政書士 くらいでした。 どちらも民法を学ぶことが必要みたいですが、宅建で学ぶ分野と、行政書士で学ぶ分野は、全く違うのでしょうか? 被っているところがあれば、並行して勉強した方が効率がいいかな、と考えてます。

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士の需要って

    行政書士の求人はないって本当ですか? 行政書士と宅建の資格に興味を持っているのですが、行政書士は今飽和しているので求人や需要はほとんどないと聞きました。あとどちらかというと独立向けの資格だと。 地方住みだと尚更ですか?

  • 宅建と行政書士について

    宅建取得後、スキルアップを図り、行政書士を取得しようと計画しています。 行政書士は、”宅地建物業免許申請業務”が できるそうですが、(TACのパンフレットより) その業務は宅地建物主任者の業務とは別物でしょうか。 宅建の様様な業務の中のひとつとして、宅地建物業免許申請業務があるのでしょうか。 行政書士を取得したら、宅建は取得しなくてもいいということではないですよね。

  • 宅建と行政書士

    宅建と行政書士では、どちらの方が収入に結びつく可能性が高いですか?

  • 行政書士、宅建の受験参考書を教えてください。

    宅建、行政書士、司法書士、知的財産検定、ビジネス実務法務検定、裁判所事務官等の資格参考で これはいい!というやつや受験生のバイブル的な参考書を教えてください。 上記資格のいずれかでもかまいません。 特に宅建、行政書士についての参考書を教えてください。 本屋に見に行ったんですが、多すぎて自分ではどれがいいものなのかわかりません。 詳しい方お願いします。