• ベストアンサー

茶碗の釉のにおい消し方法を教えて下さい。

先日、あるオークションで茶道の筒茶碗(京焼)を購入しました。自宅で、自分用に。で、深鍋に茶碗を入れ、茶碗がかぶるくらいの水で30分程煮沸し、自然に乾燥させたのですが、臭うのです。釉のにおい(?)、それとも・・・?。お茶の匂いよりも、薬のような臭いが強いのです。以前に茶道具屋さんで購入したお茶碗(京焼)は、臭わなかったのですが。来週、友人とこのお茶碗でお茶会の真似事でもしようかなと思っています。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • requin
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.1

kikako5908さんこんにちは 釉薬の臭いが製品で感じられる事は、通常あり得ないと思います。 その茶碗は「新品・真性の京焼」でしょうか?。 例えば「中国製・京焼風焼き物」等では焼結温度・時間が不足している 或いは時代付けの為、何らかの薬品を使用している可能性があります。

kikako5908
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。間違って補足欄に入れていました。 オークションの古美術屋さんより購入しました。その、古美術屋さんのコメントでは「新品」となっていました。お窯元は、京焼の代々続いている窯元の印が茶碗の裏にあります。そのお釜元印とネット検索した写真のは、同じに見えるのですが。箱とお茶碗の包む黄色の布(?)にも印があります。 気に入った物なので、様子を見て、出がらしのお茶にでもつけてみようかなとも(ダメでもともと)。 ありがとうございました。

kikako5908
質問者

補足

 早速のお返事ありがとうございます。 オークションの古美術屋さんより購入しました。その、古美術屋さんのコメントでは「新品」となっていました。お窯元は、京焼の代々続いている窯元の印が茶碗の裏にあります。そのお釜元印とネット検索した写真のは、同じに見えるのですが。箱とお茶碗の包む黄色の布(?)にも印があります。  ふと、今、浮かんだのですが、そのお窯元にメールで写真を添えて問い合わせるというのは、失礼に思われますか? 気に入った物なので、来年にでも使いたくて、ウズウズ状態です。 宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

低価格品として 多分、しもり、防止のシリコーンオイルの希釈剤、トルエンの臭いだと思います。 私の使っているメーカーのサイト。食品用撥水剤を探してください http://www.silicone.jp/j/co-operate/guide/warnish.shtml 手っ取り早いのは、減圧乾燥なのですが、デシゲーター等をお持ちで内でしようかラ、風通しの良い屋外に、ハント氏程度放置してください。

kikako5908
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 それでは、風通しの良い、屋内の余り行かないような場所でやってみます。デシゲーターも食品用撥水剤も持っていませんので諦めます。 でも、とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶碗

    義祖母の80歳のお祝いに茶碗(抹茶茶碗?)を贈ろうかと考えています。 表千家・裏千家のような宗派(?)によって茶碗って変わってくるのでしょうか? 祖母は、茶道は趣味とかではなく、習いに来る人(お弟子さん?)もいます。 そのような祖母に茶碗を贈るのは軽率でしょうか? お茶の道具は、茶道を嗜む人が愛着を持って選んで購入する物のようなイメージがあります。 私は茶道のことは全くわかりません。 見た目がとても素敵なお茶碗を見つけたので、「お祝いにいいかも」と思ったのですが、 そもそもお茶について無知な私が、茶碗を贈ることは軽率で失礼でしょうか? 質問だらけになってしまってすみませんが、お時間があるときにご返信いただければば幸いです。

  • 茶碗に染み付いた匂いの取り方

    20年前の茶道具を出したところ、杉の香りが茶碗に染み付いてお湯につけて洗っても何をしても杉の匂いがとれません。 取れる方法はないでしょうか?

  • 【茶道具の歴史】茶道の茶道具の最初の茶碗は天目茶碗

    【茶道具の歴史】茶道の茶道具の最初の茶碗は天目茶碗だったって本当ですか? どう見ても天目茶碗の制作は難易度が高いと思います。どう考えても最初の茶碗は素焼きの茶色だけの茶碗だったのでは?

  • 大事な志野茶碗が・・・

    茶道に興味があるものの、時間とお金がなく、入門書の本を読みながら独学で楽しんでいる素人です。 美術館に通い、茶道具の美しさに眼を肥やしておりましたが、展示されているだけの美術館では想像するしかない、実際に茶碗にお茶を入れたときの色合いというものに興味を持ち、志野茶碗を購入しました。 白い志野茶碗に緑色のお茶を入れると、雪の間から芽吹く福寿草のようで大変自分の茶碗を気に入ってます。 購入して1年くらいですが、見込みに貫入が見え始めました。 ところが、茶溜りの、もともと茶碗にあった気泡の穴に経年の使用のためか、お茶が付着したようで、黒ずんだ点となってしまい、白い志野茶碗には黒いカビが生えてしまったようにも見えます。 使用して茶碗を育てあげた結果の景色といえばそれまでですが、私の茶碗の扱い方や保存方法に問題があったのでしょうか? 本を調べても載ってないので、どなたかアドバスをいただけると幸いです。

  • 陶器の釉薬は溶けるのですか

    ある陶芸家の個展で買った唐津焼の徳利に冷酒を入れて飲みましたが、そのうち、酒に色がついてきました。そして、徳利の下のテーブルにくっきりと茶色のわだちができ、徳利からコールタールのような茶色の液が滲み出てきました。びっくりして、飲むのをやめ、鍋に湯をはり、徳利を煮立てたら湯の色が焦げ茶色になりました。煮立てをなんども繰り返して、やっと色が薄くなりました。購入した○○陶苑を通じて陶芸家に聞いたのですが、その時の答えは、「釉薬が溶けるとは考えられず、体に有害な鉛は使っていない」ということだったので安心していました。煮立てている時の臭いは、カビ臭いような泥臭いような感じです。でも、カビにしては湯のにごりは半端でなありません。弁柄のように色でした。その後、唐津釉だけでなく、織部釉や志野釉のぐい飲みでも同じようなことがありましが、煮立てて処理してきました。しかし、今日、備前の徳利でも酒が茶色になる現象がおこりました。釉薬を使っていない陶器でも起こるのかと思ってびっくりしたところです。もし同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

  • 雨漏茶碗は清潔か?

    茶道を習っていない素人ですが、現代社会において、心にゆとりを持つため、毎日、自分で抹茶を点てて、本やネットで独学で茶道を学んでいる者です。 私は高価なものではありませんが、志野茶碗・井戸茶碗・備前茶碗・萩茶碗を所有し、その日の気分で茶碗を使い分けてます。 その日の茶碗の色やその日の天候による光、気分により、茶碗と抹茶の色の景色は変わり、楽しんでおります。 本論ですが、昨日ヤフーオークションにおいて、私は初めて知りましたが、鳥取県の法勝寺焼なる、私個人の美的感覚ですが、値段の割には長石釉が上手く流れ、使用することでお茶が染み出すことによる雨漏りの景色が良く出ていると思われる茶碗が2000円で落札されました。 削除されるかもしれませんが添付します。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150823510 購入しなかった理由は、質問の題としてあげたように、経年の使用による、お茶よごれの雨漏はカビなどの温床で清潔であるのかということです。 また、私が使用している茶碗はすべて新品で購入したもので、使用して茶碗を育て上げることで、見込みの貫入の変化なども茶の湯の楽しみのひとつにしております。 私は出来れば自分で新品の茶碗を育てることで、このような雨漏茶碗を作りたく思っておりますが、雨漏茶碗というのはお茶が漏れ出すという現代的には不良品ですが、新品の茶碗を購入する際に、雨漏茶碗になるということはわかるのでしょうか? しかし茶道においては、現代において不良品の不完全な茶碗を使い続けることによる雨漏の景色の美、例えば現在改修工事で休館中ですが、静嘉堂文庫美術館が所有する、「玉子手茶碗 銘 小倉山」など、雨漏の景色を紅葉にたとえるという、現在の日本では失われつつある自然から得られうる昔の人の感性、また、織田信長は「私は神だ」と言ったそうですが、人間は神のような完全な者でなく、不完全な者で、おごりたかぶらず、いつも謙虚な姿勢で一期一会の精神で人と接し、大いなる自然の前に、へりくだりなさい。という日本人独特の「不完全な美」というものを茶道精神に感じております。 長文の質問になってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • ガラス工芸作者の住所を知りたい。

    茶道具の店で、涼しそうなガラスのお茶碗を見つけて購入し、お茶会を催しました。そのお茶碗の作者に関しては、氏名と墨田区在住という説明書きがありましたが、住所はありませんでした。私は、お茶会の様子を写真に撮ったので、作者に写真を送ってお茶会の様子を知らせてあげたいし、参加者がそのお茶碗に関して述べた感想も知らせてあげたいと思いました。ネット上には、名前を入力すると相手の住所や電話番号がわかるサイトがあると聞いたことがありますが、作者名と墨田区在住という情報で、作者の住所を調べることはできるのでしょうか?

  • お茶道具について詳しく書かれた本を探しています

    私はお茶道具について調べています。 茶道で使われるそれぞれのお茶道具について、詳しく書かれた本はありませんでしょうか。 茶碗であれば、天目・楽・井戸.etc・・・ 茶入であれば、文琳・茄子・丸壺.etc・・・ といったように、それぞれの茶道具は様々な種類に分かれているかと思います。 この道具はこれだけの種類があり、こういう特徴がある。 などといったことが詳しく書かれている本を探しています。 よろしくお願いします。

  • 割れた湯呑み茶碗の修理(代金)について。

    茶道具ではないのですが、茶道のお茶碗は修理して使うと聞いたことがあるので、こちらで質問いたします。カテゴリーが違ったらご指摘ください。 さて、私たち姉妹が昨年10月に、両親に誕生日プレゼントで備前焼の湯呑み茶碗をペアでプレゼントしました。ペアで1万円ほど、そんなに高価なものではありませんが、一応、作家さん手作りの一点物です。 すぐに使うのはもったいないと、お正月から使ってくれていたようです。が、両親と同居する叔母が、昨日、その父の湯呑みを割ってしまいました。 私たち姉妹がプレゼントしたものであること、使い始めてまだ1週間ほどだったことなどから、叔母はとても気に病んで、「修理をするか、弁償する」と言っています。 両親も私たちも、「高価なものでもないし、割れるのは仕方のないことだから、気にしなくていい」と言っているのですが……。 そこでお聞きしたいのが修理についてです。 少し大ぶりの備前の湯呑み茶碗。粉々ではなく、5~6個に割れています。ほぼ全部の欠片が揃っているので、継げば何とかなりそうには見えます。 このようになってしまったものを、修理して使えるものでしょうか。 また、修理してもらうとしたらどのような所に持ち込めばいいのでしょうか(ちなみに、私は関西在住、大阪、京都あたりだと出かけていけますので、修理してくれる所をご紹介いただけたらと思います)。 そして最大のポイント、料金はいくらくらいかかるものでしょうか。 修理するなり弁償するなりすることで、叔母の気持ちがすっきりするのなら、と思い、質問することにしました。 よきアドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう