• ベストアンサー

箱根駅伝で、襷に代るものを考えたい・・・

re-z0oの回答

  • re-z0o
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

確かに襷は実用性ないですよね・・・ 私は襷の代わりに自転車を採用したらいいと思います。 自転車だと落として拾いに行くタイムロスもないと思いますし、いざとなったら乗ることもできます。 これは画期的。

be-quiet
質問者

お礼

襷を使うのは、田舎のおばあちゃんの掃除と、応援団くらいでしょうかね。 自転車・・・これはもうトライアスロンの世界ですから、ついでに芦ノ湖を泳ぐのも加えたいです(笑)。 それにしても、復路の下り坂は凄まじいスピードが出そうですね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 箱根駅伝での繰り上げスタートの襷について

    いよいよ今年の箱根駅伝が明日と明後日になりました。 さて、箱根駅伝では往路の鶴見中継所と戸塚中継所では第1位の襷リレーから10分、往路の平塚中継所以降では20分経過してしまうと繰り上げスタートとなってしまいます。繰り上げスタートで使う襷はアンカー以外の場合は主催者側が用意した襷を使用しなければなりませんが、アンカーの場合は繰り上げスタートでも自分の大学のスペアの襷を使うことができますね。 そこで疑問ですが、仮に復路の戸塚中継所で繰り上げスタートになり主催者側が用意した襷を使って走る9区の選手が鶴見中継所の繰り上げスタートの制限時間前に鶴見中継所に到着できた場合、アンカー10区の選手は9区の選手が使っていた主催者側が用意した襷を受け取って走るのでしょうか?それとも自分の大学のスペアの襷を10区の選手は予めスタート前から携えておき、9区の選手が使っていた襷は鶴見中継所到着時点で役目を終えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 箱根駅伝の襷

    こんばんは。 【質問】 もし貴方なら走りますか?歩きますか? 【設定】 仮に貴方が箱根駅伝の選手だとします。 当日の朝、心なしか体調が良くありませんが 今まででもこういう体調の日はありました。 競技人生ではそんな日も多々ありましたが そんな日でも厳しい練習をこなせたという 実績、自信もあり、特段何とも思いませんでした。 さらに駅伝の強い大学のため 4年生で初めてレギュラーの座を掴んだ箱根です。 いやがおうにも気持ちが高ぶっています。 復路に入り、チームはシード圏内に留まっています。 展開次第では優勝すら狙えます。 そんな状況で貴方は前の選手から襷を受け取り 快調に走り出しました。 足は軽い! 今日はイケる! と感じ、予定のペースより若干早く走ります。 残り10km地点に差し掛かりました。 多少のオーバーペースがたたり、 息が上がりかかっています。 段々と意識も朦朧としてきました。 ここまでは練習でも良くあることです。 しかし残り5kmになった時です。 自分の視界がユラユラと動き出したのです! 自分では足に力が入らず蛇行しているのか、 はたまた足はしっかりしているが 意識が遠くなって視界が動くのか、 もしくは両方なのか、 区別が付かない状況です。 このまま中継点までは走れないやもしれないと 何となく自覚しています。 しかし、最後まで行けるかもしれない、 まさに一種の賭けです。 もしここから中継点まで止まりつつ歩けば 確実にシード圏から圧倒的最下位に 転落することは明らかです。 しかし、歩ききるだけの体力は残っています。 歩くなら、姿勢はしっかりさせることが出来ます。 ただ、比較的涼しい顔をしながら歩けば 全方面から非難が上がるのは確実です。 しかし、中継点までたどり着けば 残りの区間を走る人の順位はつきます。 つまり区間賞の可能性は残ります。 一方、走ってぶっ倒れれば、 「全ての人の思いを乗せた襷を  死力を尽くしても運ぶ想い。  感動した!!」 と一部からは賞賛されるでしょう。 兎にも角にも今決断しなければなりません。 【ここからが質問です】 このような状況に陥った時、貴方ならどうしますか? 1.自分の可能性を信じ、そのまま走る。    2.歩いたり、立ち止まったりしながら   タイムを度外視してでも襷だけは繋ぐ。 3.学校の看板を背負っている以上、   恥ずかしい真似は出来ない。   棄権する。 4.その他 もし自分だったらどうするか、 気軽に答えて頂ければ幸いです。 長文に付き合ってくださり、 ありがとうございました。

  • 【箱根駅伝】記録測定の技術

    今年も熱戦が展開された東京箱根間往復大学駅伝競走ですが、いつも不思議に思うのは選手が中継所で襷を渡すと、瞬時にTVの画面に記録が 表示されることです。通過ポイントでも同様です。これはどのようにして測定が行われているのでしょうか。ちなみにTBSの「オールスター感謝祭」の「ミニマラソン」でもすぐに画面に記録が表示されます。 (1)【手動】記録員が目で襷の受け渡しを確認し、記録のスイッチを押すとホストコンピューターにつながり集計される。通過ポイントも同様。 (2)【自動】選手の体にセンサーがつけてあり、中継所通過の時に機械に反応して集計される。   さて、どちらでしょうか?

  • 駅伝がオリンピック種目にならないのはなぜ。

    今年の箱根駅伝も感動しました! そこで、毎年疑問に思っているんですが、歴史もあり、ルールもきちんと 決められている「駅伝」が、なぜオリンピック種目にならないのでしょう。 陸上競技では、100mや800m、1500mといろいろありますよね。 42.195kmのフルマラソンも面白いですが、各国の強豪選手達が たすきリレーで競う「駅伝」も、かなり白熱した展開で面白いだろうなと想像できます。 オリンピック種目にならない何か理由でもあるのでしょうか。

  • 箱根駅伝、各区間の歴代最短記録を繋げた最短記録は?

    お世話になります。 さて、今年の箱根駅伝も終わりましたが、 各区間の歴代最短記録を繋げてベストランナーのみのリレーをした場合、往路復路を何時間で戻ってこれるでしょうか? 「んなもん、今年の大会を含めた、歴代の10区間の区間記録を全部合計すればいいじゃん。  ばっかじゃね?」 と思われるかも知れません。 しかし、箱根駅伝はスタート、ゴール地点こそ変化ないものの、近年、ちょくちょく中継地点が変わったり、コース取りが変更されています。 中継地点が変われば、前後の区間の距離が変わりますので、短くなった区間はそれ以降数年は区間新記録の連発となり、逆に長くなった区間は、それ以降、ほぼ区間新記録の更新は望めなくなります。 この二つを繋げたところで、”空白地帯”が生まれてしまうので、襷はつながりません。 ということを考慮した上で、「襷がつながるコース取り」で最速ランナーが仮想のリレーをした場合、10区間の最短記録は何時間何分になるでしょうか? 判る方、各区間のランナーの氏名と大学名と当時の学年、区間記録を取った年も記載してご回答ください。 予想では10時間40分台前半ぐらいかなー、10時間39分59秒以下ではちょっとムリっぽいよね。根拠はないけど。 ご回答お待ちしています。

  • 箱根駅伝でこんなことがあったら、どんな影響がある?

    もし今後の箱根駅伝で以下の事態が起こった場合、主催者・陸上競技界・世間(チームにかかわる場合は該当チームの監督・選手・大学も)には、どんな影響が及ぶと思いますか? 有り得るかどうかよりも、実際に起こった場合にもたらされる影響が気になります。10個ありますが、答えるのはいくつでも構いません。 イ:全チーム途中棄権 ロ:全チームがどこかの中継所で繰り上げスタートを経験 ハ:走路コンディション不良で開催不可能(大雪・季節外れの台風など) ニ:往路優勝したが、シード権を逃す ホ:2区の走者に母校の襷を繋げず(過去1度だけあった) ヘ:総合優勝が関東学連選抜 ト:幻の区間新記録樹立 チ:1チームで複数人が棄権 リ:その年のシード校が全て翌年シード落ち ヌ:往路繰り上げスタートのチームが復路1位でゴール

  • 箱根駅伝。選手にタオルをもって駈寄るのは必要?

    毎年箱根駅伝を見ていて思う事なのですが、タスキリレーを終えた選手に対して 係員が駈寄って、大きなタオルを被せますが、あれ、何の意味があるんでしょうか? 他の長距離競技ではそんなことはしませんよね。 なんか、如何にも「走り終わった選手を労わってます」的な、見え見えの行動なんですが、 20キロを走れるランナーが、タスキリレーを終えたとたんに昏倒するようなことはめったにありません。 そんな軟な選手は出場できない事でしょう。 むしろ、タオルを掛けられるとそれを拒むような動作をする選手も多く、さらには嫌がる選手になおもタオルを掛けようとしてさらに嫌がられる、というシーンすら見受けられます。 今年は5区の駒澤大学の選手が低体温症で意識朦朧としながら、ゴール地点に倒れこむ、という場面がありました。タオルかけを嫌がる選手たちに無理やりタオルを掛け、そこまでして選手を労わりたいのであれば、5区の駒澤大学の選手などはゴール地点に予め担架を用意するぐらいのケアが必要だったのではないでしょうか? なんであそこで担架が出てこない? (直後に救急車に乗せられていたので、ゴール時には救急車が待機していたはずです。ならばストレッチャーの用意だってできたはずです) そうなると、あのタオル掛けは単なる儀式、セレモニー、形式ばった行為にしか見えないのですが、一体何のためにタオルをもって駈寄るのでしょうか?(駈寄る係員もおそらくは大学の運動部員でしょう。アルバイトさんではないと思います。自分でやってて、「こんなこと、必要ないのに....」と思っている子も多いのではないでしょうか?) もしかして、タオルをTV画面に映すことによって、イベントグッズとしてのタオルの販売量アップを狙っているのでしょうか?

  • 駅伝の「たすき」を何にすればいいでしょう?

    こんばんは 。o@(^.^)@o。 閲覧して頂きありがとうございます。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 駅伝のたすきリレーの精神は素晴らしいですね。 感動していながらなんなのですが…(^^;) 既存のよくある「たすき」では面白みがありません! ^^ そこで… ★駅伝のたすきの代わりに何を使えばいいと思いますか?★ ・たすき掛けできる形状でなくても可。 ・ユニークなアイデア大歓迎です。 ・もちろん真面目な視点でのアイデアでも構いません。 どうぞよろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ちなみに… 以前「リレーのバトンの代わり」を質問したことがあります。 その時のB.Aは「ふ菓子」でした ^^

  • 駅伝 たすきの渡し方について

    近々駅伝があります。 初めての参加で不安だらけなんですが、たすきの渡し方ってあるのでしょうか? 一般的な渡し方について教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分にできるか?

    私は昨日の「プリンセス女子駅伝」を見ていなかった。 しかし、webを開いてびっくりした。なんと中継地点の200m手前から 両手両足で這うようにタスキを渡した選手がいる。 その模様をUPした動画がすでにあって、私はそれを見ましたが。 まず、膝がおびただしい出血。そして全身から汗が流れ落ちる。 顔は一点を見つめ、ただ前進あるのみ。 凄まじい執念を感じました。 レースを棄権するなどは微塵も感じさせない気力、そこまでして何を 目指すか。それは今日のレースの遥か先なのでしょう。 これは、誰に命令されても出来るものではありませんね。 自分に課した責任と、仲間へ繋ぐ気持ち。これが駅伝なのでしょう。 掲示板を見ると、「これを美談にしてはいけない」とか「これは早く 止めさせるべきだった」とか書かれています。 しかし、選手がやろうとすることを止めさせるのは辛い。それを命令 する監督がもっと辛い。 いろいろな心情が絡まり合って、こういう場面が生まれたのだと思います。 すぐに、あきらめるような心の持ち主には、無縁のことだと思いますが。 それぞれ、自分に置き換えて考えてみてください。 「自分にできるか」 この一点に絞って、ご回答をお願いします。