• ベストアンサー

なぜ人や食べ物をまたいではいけないか

僕は学校の部活の去年最後の練習で調理室でお好み焼きや焼きそばをつくりました、そこで食材等を運び終わった後にいけないなぁ~と思いながら食材をまたいでしました、確かに人や食べ物をまたいではいけないということをよく知っていますし、ちゃんとやったあとには罪悪感が少しだけあります、コレは自然とそうなってしまったことですが、よく考えてみたらなぜ人や食べ物をまたいではいけないような文化が生まれたのでしょうか知っている人がいれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

人から教えられたわけでもなく、身についている感覚と言うものは非常に不思議なものです。でも、その感覚を大切にすることが大事だと思います。 人や物をまたぐ行為にも、本能的な罪悪感があります。これは誰しもが持っているはずで、古くから日本では人が人の股の間をくぐるのは最大の屈辱とされてきました。謝るの際の「土下座」も「私の上をまたがれても構いません」という意味で、最上級の表現なのです。 仮名手本忠臣蔵の中に「神崎与五郎股くぐり」と言う話があります。  赤穂浪士「神崎与五郎」が、箱根越えをしようとした時に、酒癖の悪い馬子に絡まれ股をくぐると言う話です。武士が町人より格下の身分でしかない人足の股をくぐるのですから切腹しても注ぎ切れない屈辱です。 しかし神埼与五郎は討ち入りと言う大望を持っており、耐え忍びます。後に彼が与五郎であったと知った馬子は、自分を恥て出家します。 中国にも韓信という似た話があります。(出典はこちらか?) またぐと言う行為は、それが物であっても、相手に対し、尊敬や敬意を完全に消し去る行為だという事を「心」が知っているのだと思います。 ちなみに私の母は、私が赤ん坊の頃、寝ている頭の上の方を通り過ぎた時、祖母から「家を継ぐ長男の頭の方を通るとは何事ですか」とこっぴどく叱られたそうです。 またがなくても、人の頭の方を通る事自体、良くない事なんです。 旅館で寝ている時にトイレに行く際には、足の方を通りましょう。これは大人のマナーです。

kiharu
質問者

お礼

僕も項羽と劉邦の話がすきなので、韓信の股くぐりはしっています。 やはりいろいろと理由があったのですね、理由がわかってほっとしましたありがとうございます

その他の回答 (3)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

大事なものは粗末な扱いをしてはいけません.食べ物には感謝し,人は大事にしなければなりません.そういう躾だと思います.

kiharu
質問者

お礼

僕もそう思います

  • a1012k
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

感覚が拒否するから。 「なぜ感覚が拒否するのだろう」と考えても、拒否するんだから仕方が無い。物事にいつも合理性があるとは限らないと思います。

kiharu
質問者

お礼

確かに合理性がないのかもしれませんね、ありがとうがざいました

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

人をまたぐと、またがれた人は出世しないそうだからです。(迷信?) フィリピンでは、棺おけをまたぐ習慣があるそうです。 日本では箒をまたぐと難産になるそうです。 食べ物は、口にはいるもので埃をかかると嫌だし、体を作ってくれる大事なものだからかな。 敷居は神様の頭だから踏んではいけないというのもありましたね。 日本は八百万の神の国で、色々なものに神が宿ります。 それが敷居だったり、箒だったり、道具だったり…。 そうやって躾をしようとしたのかもしれませんね。

kiharu
質問者

お礼

僕もそういうことは全て迷信と思っていますしかし習慣なので守っていきたいと思います

関連するQ&A

  • お好み焼きと焼きそば、どちらが好きですが?

    今日お好み焼きを食べに行ったのですが、 メニューに焼きそばもあって、どちらにするかすごく迷いました。 結局連れが焼きそば、私がお好み焼きを頼んで、半分ずつ食べました。 お好み焼きと焼きそば、どちらが好きですか? 焼きそばの入ったお好み焼きっていうのもありますが(広島風?)。 世間的には好きな人が多いのはどちらでしょうか。 (すみません。 お礼をたくさん書けませんので、予めご了承ください・・)

  • 関東の方に質問です。関東のラーメン屋にはごはんがおいてないところが

    関東のラーメン屋には ごはん がおいてないところが多いと聞きました。 ラーメンを食べる時ごはんは食べませんか。 1 食べる 2 食べない 3 その他 お好み焼きとごはんの文化が関西と言うのは知っていますが やきそばはどうでしょうか? 私はやきそばを食べるとき、ごはんがないとあまり焼きそばを 食べようと思いません。

  • お好み焼きでご飯が食べれる人=焼きソバでご飯が食べれる人、になるのでは

    お好み焼きでご飯が食べれる人=焼きソバでご飯が食べれる人、になるのでは!?…と聞きましたがどう思いますか?

  • 焼きそばにマヨネーズを掛けない派へ

    マヨラーにとってはマヨネーズはいろんなものに掛けて食べますよね。。 私も好きですが何にでも掛けることはないですが・・・お好み焼きやたこ焼きやあとは揚げ物などに掛けて食べます。まあ普通ぐらいに使うぐらいだと思います。 お好み焼きやたこ焼きは必ず掛けます。 ですが焼きそばにマヨネーズを掛けるとマヨネーズの味が勝ってしまい味が焼きそばの本来の味が薄く感じてしまします。 マヨネーズを掛けた味がまずいとかではなくてそれはそれで美味しいのですが・・・ どちらかといえば私は焼きそばだけはソースの味で食べたい派です。 焼きそばだけは・・・って人いますか?

  • イカタコ、そばうどん、コーヒー紅茶、食べ物には対が多い?

    イカ タコ、 そば うどん、 コーヒー 紅茶、 お好み焼き 焼きそば、(or お好み焼き たこやき)、 ハンバーグ ソーセージ、 ハンバーガー おにぎり などなど、特に食べ物には、対になるものが多いです。 なにかしら同じ部類に属しながらも、種類が異なり、お互いが個性を主張しあって、ライバルのような関係にある感じです。 テレビ番組でどっちの料理ショーとかで、対決を見ていると、対決の素材の案が尽きないなあ、と思ってしまいます。 そこで、こんな対になるモノがあるよ、などといい案があれば教えていただけないでしょうか?

  • とんかつソース・焼きそばソース(お好み焼きソースでもOK)

    とんかつソース・焼きそばソース(お好み焼きソースでもOK) とんかつ・焼きそばを、違うソースで食べた方いますか? 違和感などありましたか?

  • ホットプレートを使った簡単料理

    4歳の子供がいます。料理に興味を持っているのですが、台所が狭く、なかなか手伝いをさせてやれません。なので、台所で下ごしらえを済ませ、居間でホットプレートを使って料理のお手伝いをさせています。 ホットケーキ、ヤキソバ、お好み焼きは成功でした。特にお好み焼きは普段あまり食べないのに(お肉がだめ)、自分が作ったものは(見た目は悪くても)半分程度食べてくれました。 偏食が激しいので、こんな感じで食べることのできる食材が増えてくれれば・・・と思っています。 じっと待つことが苦手なので、調理にあまり時間がかかるものは難しいです。 お勧めのホットプレートを使った簡単料理がありましたら、教えてください。

  • 文化祭で困ってます

    見ていただいてありがとうございます。 文化祭の屋台の件で困ってます。 自分のクラスは焼きそばをソースだけで出す予定でしたが、ほかのクラスがソースと塩の2種類で出すということで危機感を感じています。 焼きそばを変えることはもう出来ないのですが、他に小物的なもの(餃子など)を出すことは可能です。 金銭的に安価で、尚且つ気を引ける食べ物ってないでしょうか? 上の条件じゃなくてもいいので、何か案を提供してください。 よろしくお願いします。

  • 屋台です。

    屋台の出す食べ物で、やきそば、たこ焼き、お好み焼き、じゃがバターなど、全部500円の価額になっているのですが、なぜ一律で500円なのでしょうか?

  • 関西人は冷や飯に対する意識が高いと思いませんか?

    先日大阪の自由軒の混ぜカレーを知りました。http://www.jiyuken.co.jp/ これを見て神戸のそばめしを思い出しました。 両者に共通するのは冷ご飯。 自由軒「ご飯は冷めていても、熱いカレーと混ぜ合わせることで、熱々の美味しいカレーに生まれ変わる。」 そばめし「お好み焼き店で昼食を取っていた工員が、そば焼き(神戸の方言で焼きそばの意)を焼いていたのに目を付け、『弁当の(冷や)ご飯を、そばと一緒に炒めて』と頼んだ事で出来たメニューと言われている」 さらにインターネットには、冷や飯にたこ焼き、冷や飯にお好み焼き、冷や飯にカップ焼きそば、といったことについてブログなどに書いている関西の方もちらほら。 ご飯のレシピには「冷ご飯リメイク☆関西風蒸し寿司」「冷やご飯と卵を混ぜるだけのお好み焼き」といったものもありました。 印象として、冷ご飯を好んで食べるという文化が関西にあるように思います。 これは冷や飯文化と思われる。 文化発祥の経緯を知りたいと思います。 お考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう