• ベストアンサー

システムとは?

noname#120896の回答

noname#120896
noname#120896
回答No.1

情報科学の畑の者です。 システム(System)は、系、ということで理解されてはいかがでしょうか。 相互作用を持つ複数の事象をまとめて捉える際に有意義な範囲をひとつの系として定義した、と考えてよろしいのではないでしょうか。 つまり、例示の「地球システム科学」であれば、環境工学や生態科学・地学等の学野から、地球のうごきに関するある特定のトピックスを取り扱うのに有効な分野を抜き出して有機的につなぎ合わせた学問と言えるのではないかと思います(分野の例示については門外漢なのでまったくの頓珍漢かもしれません)。 以上のことから、システム:系という概念を適用することの利点は、特定の主題に関して複数の学野なり分野なり学問体系について横断的・総体的に取り扱うことができ、より広範な視点から主題に対する考察を行うことが可能になる、という点にあるのではないでしょうか。

destinatio
質問者

お礼

cat3rdさん、早速お答えいただきありがとうございます。 システムを「系」として考えるとこのような利点があるのですね。 私は環境問題について考えているものですがあまりにもよくシステムという言葉が用いられているのでどのような意味なのかとふと疑問に思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 科学概念とは??

    学校教育の場面で、「子供たちに科学概念を構成させていく」ような教育が求められています。ところで、科学概念とはどんな意味なんでしょうか?理科教育的には具体的にどのような概念を指すのでしょうか?あいまいで漠然としたものでしっかりとした説明ができるような言葉がみつかりません。

  • システム工学の質問です

    システム工学の質問です 以下の Aから Eについてそれぞれ具体例を用いて説明せよ。 A:モデルとモデル化、B:モデルの意義、C:解析と設計、 D:フィードバック、 E:システム工学の基本的な問題解決方法 です お願いいたします

  • 東京大学工学部システム創成学科について

    自分は大学で、船舶について学びたいと思い、東大理科一類を志望し、 その後、工学部システム創成学科に進みたいと思っています。 しかし、その学科のホームページを見ると、トップ画像が船ではあるけれど、 学科説明の内容がよくわからないので、本当に船舶について学べるか心配です。 もし、学べそうにないなら、阪大の地球総合工学科や九大の地球環境工学科に志望を下げないといけません。 ほんとうに、東京大学工学部システム創成学科で船舶について学べるのでしょうか? ご回答お願いします。 ちなみに、九大よりレベルの低い大学を薦めるのはやめてください。例)神戸大海事科学部

  • 科学社会学系の論文について

    科学社会学(?)系の論文を探しております。 科学者が作った言葉や概念(地球温暖化など)が、公衆にどのように伝わるのか、メディアを介して知識がどのように削減されたり変換されるのかなどについての論文が載っている学会誌や雑誌を探しています。 自分でも簡単に探してみて、Public Understanding of Scienceという学会誌があることまではわかったのですが、このほかにご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 日本語でも英語でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • エントロピーについて書いてある本

    現在、大学4年生で、生態学を中心に勉強していますが、いろいろな考え方を身に付けたいと思いエントロピーについて学んでみようと思いました。 そこで、エントロピーの考え方や知識を、自然環境学、生態学、生物学、地球科学、地球システム科学などの分野について書いてある本でお薦めの書籍を教えていただけないででょうか。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 概念

    概念という言葉の意味をわかりやすく説明してください。 お願いします。

  • 複雑性の科学??カオス??

    複雑性の科学ってなんですか?興味はあるのですがよく概要がつかめません。またその中で「カオス」という言葉が使われますが、一般的な「混沌」とは何か概念が違うのでしょうか?ほんとにすいませんが具体例など使って分かりやすく説明していただければ嬉しいです。

  • 『説明する』とは。

    数学者や科学者、歴史学者が「何かを説明した」って言った時、彼らは『説明した』という言葉を同じ意味で使っていますか? 哲学の時間に、問いかけられた問題です。 私は、数学者の説明は自分の思考から生み出すもので、歴史学者は資料や文献を参考にしながら事実にそって説明する、科学者はその両方を組み合わせて説明するのだと思います。しかし、結局は自分の知っていることを相手に知らせるということ、歴史的に説明するなど方法がどうであり意味は同じだと思います。でも本当はこの問題の意味もよく分からないというのが本音です…。 皆さんはどのようにこの問題を解釈しますか? 意見聞かせてください>< よろしくお願いします。