• ベストアンサー

最大公約数の問題

数学の問題の解説を読んでいる途中で、 >ここで2つの正の整数x,yの最大公約数を[x,y]とあらわすことにすると(3)( p_n = p_(n-1) + p_(n-2) )により、 > [p_(n-1),p_n]=[p_(n-2),p_(n-1)] (n=2,3,...). という部分が出てきたんですが、理屈がわかりません。 a=b+cとして、  [b,a]=[c,b] である。 ということに書き換えられると思い、a=ma',b=mb'=nb'',c=nc'とおいていろいろ考えたのですがどうもうまくm=nであることが証明できません。 誰か解決してくれませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.4

#3の証明で間違いがあったので修正しておきます 正しくは 「 mをa,bの最大公約数、nをb,cの最大公約数としますと a=ms,b=mt=nu,c=nvとなります (ただし、s,t,u,vは整数です) c=a-b=m(s-t),b=mt だからmはb,cの公約数でもあります。 nはb,cの最大公約数ですから、b,cの公約数の中で最も大きいです。 したがって、※よりm≦nが成り立ちます。・・・★ また a=b+c=n(u+v),b=nu だからnはa,bの公約数でもあります。 mはa,bの最大公約数ですから、a,bの公約数の中で最も大きいです。 したがって、※よりn≦mが成り立ちます。・・・☆ ★と☆よりm=nがいえます。 即ちa,bの最大公約数=b,cの最大公約数であることがいえました。 」 でした。 ご迷惑をかけてすみませんでした。

その他の回答 (4)

回答No.5

以下、文字は、全て正の整数。 a = b + c (1) [b, a] == m とする。a == pm、b == qm (pとqは互いに素) (2) (1)より、c == a - b == (p - q)m p と p - q が、1 以外の公約数 r を持つとすると、 p == kr、 p - q == lr (3) q == kr - lr == (k - l)r (4) (3)(4)より、p、q は 1 以外の公約数 r を持つので互いに素ではない。 これは、(2)と矛盾する。 よって、p、p - q は 1 以外の公約数 r を持たない、つまり互いに素である。 したがって、 [c, b] == m 以上により、 [b, a] == [c, b]   合ってるかな?

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.3

あなたの記号をそのまま流用します。 あなたはこの種の議論には慣れてらっしゃらないようですので、詳しく書きます。 この証明の最大のポイントは 「a,bの最大公約数はa,bの公約数のうちで最大であること」です。 つまり、 「a,bの最大公約数をd、a,bの任意の公約数をeとする。 このとき、e≦dが成り立つ」・・・※ ことがポイントです。 mをa,bの最大公約数、nをb,cの最大公約数としますと a=ms,b=mt=nu,c=nvとなります (ただし、s,t,u,vは整数です) c=a-b=m(s-t),b=mt だからmはb,cの公約数でもあります。 nはb,cの最大公約数ですから、b,cの公約数の中で最も大きいです。 したがって、※よりm≦nが成り立ちます。・・・★ また a=b+c=n(u+v),b=nv だからnはa,bの公約数でもあります。 mはa,bの最大公約数ですから、a,bの公約数の中で最も大きいです。 したがって、※よりn≦mが成り立ちます。・・・☆ ★と☆よりm=nがいえます。 即ちa,bの最大公約数=b,cの最大公約数であることがいえました。 同様な方法で ユークリッドの互防法の原理 「a=bq+rが成り立つとき、a,bの最大公約数=b,rの最大公約数」 が成り立つことが証明できます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

ユークリッドの互除法と似たようなものです。 [a,b]はbを割り切る。 c=a-bで、[a,b]はaとbを割り切るからa-bも割り切り、cも割り切る。 よって、[a,b]はbとcを割り切り、bとcの公約数だから、bとcの最大 公約数[b,c]より小さい。すなわち、[a,b]≦[b,c]…(1) また、[b,c]はbを割り切る。 a=b+cで、[b,c]はbとcを割り切るからb+cも割り切り、aも割り切る。 よって、[b,c]はaとbを割り切り、aとbの公約数だから、aとbの最大 公約数[a,b]より小さい。すなわち、[b,c]≦[a,b]…(2) (1)(2)から、[a,b]=[b,c] 記号としては普通、a,bの最大公約数は(a,b)、最小公倍数は[a,b]と表 します。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

最大公約数を [,] で書くのはあんまり見ませんが、 >a=b+cとして、 >  [b,a]=[c,b] > である。 その通りです。 d を b, a の公約数だとすると d は c = a - b の約数でもあります。 つまり d は c, b の公約数。 逆に d' を c, b の公約数とすると、やはり d' は b, a の公約数でもありますね。

関連するQ&A

  • 最大公約数について

    「a,b,c,rが正の整数で、a=rb+cであるとき、a,bの最大公約数とb,cの最大公約数は一致することを証明せよ。」 という問題の解答の出だしが、 「aとbの最大公約数をm、bとcの最大公約数をnとおくと a=mA, b=mB(AとBは互いに素な整数) b=nB',c=nC(B'とCは互いに素な整数) と書ける」 となっているのですが、なぜこう書けるのかわかりません。 「a=mA, b=mB」「b=nB',c=nC」とかけるのはわかりますが、なぜAとB,B'とCが互いに素と言えるのかわかりません。 思いつく反例を上げると、a,b,cは異なる数とは問題文に書かれていないので、もしaとbが同じ数だとしたらA=Bとなり互いに素ではありませんよね?

  • 最大公約数について教えてください

    ある数 XとY の最大公約数をnとすると X=an Y=bn このように表せますが このときにaとbはなぜ必ず素になるのでしょうか? あまり数学が得意ではないので 小学生レベルでも理解できるように説明していただけるとありがたいです。

  • 最大公約数に関する問題です。

    最大公約数に関する問題です。 『2つの整数6186と4709の最大公約数(6189,4709)を求めよ。また、この最大公約数に対して、(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』という問題です。最大公約数は1と求められたのですが、後半の『(6189,4709) = 6186X + 4709YとなるX,Yを見つけよ。』は、X,Y の組み合わせが無数にあると思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 最大公約数

    整数a=2020,b=1022の最大公約数dを求めよ。また、d=ax+yb となるx,y€Zを1組求めたいです。

  • 最大公約数、定理の証明

    a,bを a=b=0 でない2つの整数とするとき a*r + b*s =(a,b)       のような整数 r,s が存在する --------------------------------------- という定理があって、この定理を使って 次の定理を証明せよ、という問題なのですが… d=(a,b) 整数 n は、 n|d のとき、その時に限り a と b の公約数である … n|d は dはnで割り切れるという意味 どういうふうに導くのかわかりません。 d=(a,b)= a*r + b*s = t*n  (tは整数) とおく、ここまで何となくやってみたのですが… 「公約数」であることを示す方法、目標が見えません。 教えてください。

  • 最大公約数 と 互いに素 の関係

    自然数aと自然数bの最大公約数=G  ⇒  自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  かつ 整数xと整数yは互いに素 という定理について疑問があります 自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  の部分は最大公約数の定義から明らかなのですが 整数xと整数yは互いに素 がなぜこう言えるのかわかりません 教えてください またこれは⇔はなりたつのでしょうか? また自然数a 自然数b ではなく 整数a 整数b といった場合には成り立つのでしょうか? ※ここでは「倍数」、「約数」とうは負の数まで考える定義を採用しています 例:6の約数=-6,-3,-2,-1,1,2,3,6

  • 最大公約数の問題

    数学の問題で質問があります。 問題文の書き出しが、「a,bを整数とする。(a,b)=1であるとき・・・」とあります。 教科書では、「”自然数a,b”の最大公約数を(a,b)と表し、特に(a,b)=1のとき、a,bは互いに素となる。」と書いています。 そうすると、問題文のa,bを自然数と考えていいのか、 それとも素直に整数と考え、(a=0,b=1)や(a=0,b=-1)などを考えていくのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 最小公倍数 最大公約数 周辺の定理について

    自然数a=自然数aと自然数bの最大公約数×整数x 自然数b=自然数aと自然数bの最大公約数×整数y ⇒ 自然数aと自然数bの最小公倍数 =整数x × 整数y × 整数aと整数bの最大公約数 =整数x × 自然数b =整数y × 自然数a という定理の証明をおしえてください うんうん唸って考えてみたのですがどうしてもうまく証明できませんでした     

  • ユークリッドの互除法で最大公約数を求める

    <問題> n^2+2n+1とn+3の最大公約数になりうる値をすべて求めよ <解答> 整数a,bに対してa,bの最大公約数をg(a,b)とあらわす。 g(n^2+2n+1,n+3)=g(n+3,4) 4の正の約数は1,2,4であるから、g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。 例えば、 n+3=5 すなわちn=2のとき、g(5,4)=1 n+3=6 ・・・ g(6,4)=2 n+3=8 ・・・ g(8,4)=4 となり、最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。 <質問> 「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である。」 が必要条件であることはわかります。 その後、解答でなにがしたいのかよくわかりません。 なぜ例示しただけで「最大公約数として可能な数は1,2,4の3つの自然数である。」といえるのでしょうか? よろしくお願いします。 <思ったこと> 必要十分条件なら「g(n+3,4)として考えうるのも1,2,4である」場合、「4の正の約数は1,2,4である」であることを示すことになると思います。

  • 最大公約数を再帰で求める(pascal)

    入力した整数値の最大公約数を出力するプログラムを再帰呼び出しの形式で作れ、という課題が出ました。 再帰でない形式は下のように作れたのですが、再帰形式がどうしてもできません。どなたかご教授ください。 function gcd(a,b:integer):integer; {関数部} var tmp:integer; begin if a<b then begin tmp:=b; b:=a; a:=tmp end; repeat tmp:=b; b:=a mod b; a:=tmp until b=0; gcd:=a end; repeat {計算部、i=n=入力した個数、max=入力できる最大数} i:=i+1; n:=n+1; data[i]:=x; writeln('値:'); readln(x); until (x=0) or (i=max); if i>=2 then begin p:=gcd(data[1],data[2]); if i>=3 then begin for i:= 3 to n do begin p:=gcd(p,data[i]) end; writeln('最大公約数:',p) end else begin writeln('最大公約数:',p) end;