土地の名義について

このQ&Aのポイント
  • 土地の名義について質問があります。家を所有している人が亡くなったあと、他の親戚が倉庫代わりに使いたいと言っています。しかし、土地の登記簿を見てみると、土地は市街地から離れた田舎にあります。
  • 質問内容は、(1) 40年前に河川に家を建てることはできたのか、(2)土地の固定資産税の扱いはどうなるのか、(3)河川の拡幅による建物の撤去費用は誰が負担するのか、(4)土地が自分たちの所有ではない場合、そのまま放置しても問題ないのかというものです。
  • 要領がつかめず説明が難しいですが、お知恵をお借りしたいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地の名義について

主人が小学生まで住んでた家のことでお尋ねします。現在は親類が農機の倉庫代わりに貸してほしいとのことで貸しています。(もちろん無償です) 今の家を購入する時に、処分しようと思いまして、土地の登記簿を調べたところ 土地は〇○市、建物は義父の死んだ父になっていました。そこの土地は、市街地からだいぶ離れていてて田舎です。家の目の前が道路で畑があって、河川です。 家の並びは他にも住宅があります。他の家の土地の名義はわかりません。多分、地図上では河川になっているのではないのでしょうか。だから○○市になっているのでは。確かに、そういえば、固定資産税の納税通知書がこないので、?と思っていました。義父の本家はすぐそばで、分家で頂いたと土地とばかり思っていました。税金は本家で支払っていてくれてるのかなとも思っていました。また、主人の話では、子供の頃、電柱を家の土地に建てさせて欲しいと電力会社の方がきて、電柱を建て、お金をもらってたというのですが…(子供の頃の記憶で定かではありませんが) 義父に聞いても、もう高齢のため全然わかりません。親類に聞こうとも思いましたが、なんとなく聞きずらくそのままにしていました。 そこで質問なのですが、 (1)そこの家を建てたのはもう約40年程前になりますが、昔は河川に家を建てるなんてことができたのでしょうか。 (2)土地の固定資産税はどうなるのでしょうか (3)もし河川を拡幅したいから建物を撤去してくれとなった場合、やはり解体費用はこちらの負担になりますよね? (4)自分達の土地では無い以上資産価値はないのですから、そこの家は必要ないのですが、このまま放っといてもいいのでしょうか。 自分自身、要領がつかめていないので、うまく説明できてなくてわかりにくいと思いますが、どなたか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.2

>土地利用権の設定契約はどこで確認すればよいのでしょうか? >もう多分義父にはわからないと思います。  土地利用権の設定契約については、契約書を公正証書にしているような場合を除き、その契約を交わした両当事者が保管していない限り、第三者がその契約の内容を知り得る方法はありません。特に今回の場合、契約の当事者の一方が○○市であるとするならば、公正証書にしている可能性は非常に低いと考えられます。  正式な契約書を交わしているのであれば、○○市の「管財課」などの名称の市有財産を管理している担当部署にお問い合わせになれば分かるはずです。  ただ、不法占有していたのだとすると、○○市に問い合わせるのはかえって「やぶ蛇」で、不法占有の事実が明らかになって即刻撤去するように命じられることになる可能性も出てきます。 >かえって聞いて、罪は罪なので罰せられて当然なのですが、・・・  不動産侵奪罪は、法定刑は10年以下の懲役〔刑法235条の2〕。公訴時効は侵奪行為があった日から起算して7年です〔刑事訴訟法55条。250条3号〕。  したがって、不法に占有していたとしても、少なくとも家の表示登記がなされた時から7年後には公訴時効が成立していると考えられ、罪には問われないことになります。その後新たな侵奪行為が行なわれていたならばその時から改めて公訴時効を起算します。  詳しい事情は存じませんが、不動産侵奪罪の公訴時効についてはこのようになりますので、建築後40年あまり経っているという今回のケースの場合、多分大丈夫なのではありませんか? >こういう話しは誰に、または何処に聞いたらいいのでしょうか。  問題となっている土地の並びに数件の家が建っているとすると、お宅の家だけ特別な扱いになっているとは考え難いです。  そこで、ご近所の土地の所有者が誰になっているのか、登記簿の閲覧を行なって確認した方が良いと思います。土地にしろ建物にしろ、登記簿は誰でもお金を払えば閲覧したり謄本を取得したりすることができます。(手数料は、料金に改定が無ければ、謄本取得が1000円。閲覧が500円。)ご近所の土地の地番が分からない場合には、登記所備え付けの地図や公図をご覧になれば詳しく分かります。  ご近所の土地も○○市の所有地であったならば、それらの土地に家を持っているお宅にお邪魔して、土地利用権がどのようになっているのかお尋ねになって見られれば詳しい事情をご存知の方もおられるのではないでしょうか。  それに、ご主人の記憶が正しければ、少なくともご主人の子供の頃は、問題の土地はご主人のお父様もしくはお爺様のものであった可能性が高く、登記簿を見れば、所有権の移転時期や移転原因についても詳しく分かります。  登記簿の見方が分からなかったら、登記所の職員にお尋ねになれば教えてくれます。たまに登記所によっては態度の悪い職員もいますが、向こうは国民の税金から給料を貰っている公僕で、こちらは国民として当然の権利を行使しているだけですから堂々とお尋ねになられれば宜しいのです。  たとえその場でpontan02さん側に不都合な内容が判明したような場合でも、登記所の職員には何らpontan02さん達を処罰する権限はありませんからご心配なさる必要はありません。  それらのことをやっても、どうしても所有権の移転状況や土地利用権限について分からなかったら、そのまま○○市から何か言われるまで放っておいた方が良いと思います。お金に余裕があって、どうしてもこの問題に白黒決着をつけて気分的にすっきりしたいというのであれば別ですが。  以上、ご参考まで。

pontan02
質問者

お礼

二度も回答してくださり、本当に本当にありがとうございました。 大変よ~くわかりました。 正直言うと、自分もかえって聞いて、やぶ蛇になってはと思っておりました。 もう自分達の家はありますので、必要はないのですが、ただ、あとでややこっしい話になってはと、ずうっと気になっていました。 いちおう登記簿はとってみますが、このまま放っておくつもりです。 zatsunennさんには、言葉で言い表せないくらい感謝の気持ちです! また、わからないことがありましたら、教えて下さい。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#4720
noname#4720
回答No.1

>(1)そこの家を建てたのはもう約40年程前になりますが、  昔は河川に家を建てるなんてことができたのでしょうか。  お話からしますと、土地の登記簿をとることができたわけですから、少なくとも地番が振られており「河川」では無いと思います。「河川」であるならば地番は振られていません。  登記簿の表題部の「地目」の欄には何と記載されていますか?  登記簿の表題部に、河川区域内・高規格堤防特別区域内・樹林帯区域内・特定樹林帯区域内・河川立体区域内の土地である旨の記載があれば、河川法が適用または準用されている土地であることを示していますが、そうでないならば河川とは関係ないと思って良いと思われます。 (2)土地の固定資産税はどうなるのでしょうか  所有者が○○市である以上、固定資産税はかかりません。 (3)もし河川を拡幅したいから建物を撤去してくれとなった場合、やはり解体費用は  こちらの負担になりますよね?  ○○市が所有者であるとしたならば、利用権限が何らかの契約書の形で規定されているのではないかと思います。そうだとすればその契約書の内容に従うことになります。  仮に、御義父様のお父様が不法にその土地を占有していたのだとすると、当然解体費用は現在の家の所有者ということになります。名義が誰になっていようと実質的なその家の所有者です。 (4)自分達の土地では無い以上資産価値はないのですから、そこの家は必要ない  のですが、このまま放っといてもいいのでしょうか。  利用権の設定契約がどのようになっているのか確認してからでも遅くは無いと思います。  利用権が合法的に設定されているのであれば急いで撤去することも無いでしょうし、不法占有していたのであればいずれは撤去しなければならなくなるでしょうが、○○市側から何か言ってきてからでも十分間に合います。  不動産侵奪罪〔刑法235条の2〕は、不法に土地などの不動産を自分のものとした場合に適用になりますが、その不法行為を行った本人のみが罰せられるのであって、不動産侵奪罪を犯した犯人(?)かもしれない御義父様のお父様の子孫は、例えその家に住み続けていたとしても別段新たに罪にとわれるわけではありません。  まず、土地利用権の設定関係がどのようになっているのか確認することが先決だと思います。そして、土地利用権の設定がどうもあやしいようであるならば、○○市から何か言ってくるまで放っておいて良いと思います。  以上、ご参考まで。

pontan02
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!大変、大変勉強になりました! どこに尋ねていいのかわからず、困っていました。感謝、感謝です。 なんだかややこっしい話ですね。 不動産侵奪罪になるなんて…考えてもみなっかたです。恐いです。 許可なしに勝手に家を建てたとは考えにくいですが… 早速もう一度、土地の登記簿をとってみます。 この場を借りて、お聞きしたいのですが、土地利用権の設定契約はどこで 確認すればよいのでしょうか?もう多分義父にはわからないと思います。 それでかえって聞いて、罪は罪なので罰せられて当然なのですが、考えると恐くて聞けないのが、正直な気持ちです。 また、こういう話しは誰に、または何処に聞いたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 相続で土地と建物が違う名義人になるときは?

    義母がなくなりました。義父は13年前に他界しています。子供は義兄(去年他界)、義姉、主人の3人です。相続について義母の遺言があり、2つある不動産のうち1つは土地・建物とも義姉に、もうひとつの不動産の建物を義兄に(亡くなっているのでその息子に)、土地を主人に、ということでした。しかし主人にと書かれた土地の上の建物(遺言で義兄にといった建物)に亡き義兄の配偶者と息子(26歳になりもうすぐ結婚します)が住んでいます。さらに一階は貸し店舗にしており、毎月家賃収入があります。遺言には家賃に関する記述がありませんが、この場合家賃収入はどうなるのでしょうか?また固定資産税も土地分は主人が払うことになると思いますが、2階に兄嫁と甥が住んでいるので、土地を売りたい時が来ても主人の意思では売ることができないのでしょうか?最悪の場合固定資産税だけを払い続けて何も得るものが無いということになるのでしょうか?土地と建物の名義が違うことによってその他不都合がありますでしょうか?教えてくださると幸いです。

  • 父と共同名義の土地の居住権について

    現在、義父60%、夫40%の共同名義の土地に5年前家を建てて住んでいます。建物は義父が2200万、夫が350万払い現金で買いました。そのとき義父からは「夫と私名義の生命保険、月額6万を家賃の換わりに毎月支払う」が条件として出されました。建物は登記していません。 先日、義父から電話があり、「私たち家族を家から追い出し、家と土地を売る」と言って来ました。売買した金額の一部を渡すといわれましたが、私は家から出て行くつもりはありません。その旨伝えたところ、「裁判にかける」といわれました。 このまま、今の土地で住むにはどうしたら良いですか。 ちなみに、義父とは同居していません。また、前述の保険料も固定資産税等も私たちで払いました。

  • 土地の名義変更について

    長文ですがよろしくお願いします。 結婚と同時に、主人の実家が持っていた古家付きの土地に住宅を建築しました。 その際、古い住居は取り壊しました。 登記を見てみると、土地の名義は義父の姉(主人からしたらオバさん)、 住居の名義は亡くなった祖父になっておりました。 住居の名義は新築時に主人のものに変えたのですが、土地の名義がオバのままです。 なので固定資産税の案内が住居分はうちに、土地分はオバに届きます。 その後オバが封書で転送をしてくるので支払いは私たちがしています。 でも、毎年払いに行くのも面倒(自動引き落としにしたい)ですし、 やっぱり自分たちの名義に変えたいのです。 義父は名義を変えるのにお金がかかるし、別に親族同士なんだからいいじゃないかと言います。 あとあと、土地の代金をオバが請求してくることはないし、土地を購入してから(20年以上)ずっと固定資産税は義父が払っており、オバが払ったこともないので、言ってきてもその分で相殺できると言います。(土地の購入金は、オバと義父で合わせて出したようです) 今のところオバも、名前だけだし、後でお金なんて言わないから気にしないでと言っていますが オバにも子供がおり、将来言ってこないとも限りません。 いくら親族とは言え後でもめたくないので今のうちに変更したいのですが 実際どういう手続きが必要で経費はいくらほどかかりますでしょうか?

  • 土地の固定資産税について

    現在、義祖父・義父・義母の三人が名義となっている土地に二世帯住宅を建てて住んでいます。 (建物の名義は義父と主人です。) 固定資産税、建物分を半々にして払うのは当然だと思うのですが 土地分については自分達の名義ではない、今現在自分達の財産ではないのに、その土地に住んでいるなら半々にして払うべきなのでしょうか? くだらない質問かも知れないのですが、教えていただければ幸いです

  • 土地売買時における固定資産税や都市計画税について

    市より道路拡幅のために土地売買の話があり、道路拡幅には異論は無いため、市に土地を売っても良いのですが、契約書の条項で「公租公課は土地引渡しの日の前日までの原因によるものは、甲(私)が負担するもの」となっておりました。 市に内容を尋ねると、「今年分の固定資産税や都市計画税」のことだそうです。 確かに固定資産税や都市計画税は、1月1日の所有者に納税義務が生じますが、通常の不動産売買では、引渡しの日を境に、月割りや日割りで負担を按分すると思うのですが、市は行なう必要はないので出来ないと言います。 市等の自治体が行なう不動産売買では、固定資産税等の負担按分(清算)は行なわないものなんでしょうか? または、固定資産税等の負担を市に(市は非課税になるので減免?)求めることができるのでしょうか?

  • 固定資産税は建物に対してだけかかるのですか?土地に

    固定資産税は建物に対してだけかかるのですか?土地にもかかるのですか? 建物にも土地にも固定資産税がかかるとしたら、 分譲マンショに住んでる人は建物だけの固定資産税を払い、 一軒家に住んでる人は建物と土地の二つの固定資産税を払わなければいけないと言う事に なるのでしょうか?

  • 土地の名義について

    土地の名義変更について質問です。 私が現在住んでいる土地と家は、地域の資産税課で調べたら、私を含めて、従兄弟と伯母2人の4人の連名になっています。 現在の土地と家( A土地)の固定資産税は、祖父名義から、長男の故伯父の長男である従兄弟が納税しています。 A土地には私が長年住んでいて、地域に愛着があり、他の連名者からA土地をもらいたいのですが、一番お金がかからず、A土地を譲り受けれますか。

  • 共有or単独名義

    主人の父の土地に完全分離の二世帯住宅を建てます。 1階が義父 2階・3階が主人・私です。 頭金を義父が支払い残りは夫がローンを組みます。 不動産屋さんに聞くと、持分で共有名義が多いと聞きます。 主人37歳・義父65歳です。 独身の妹が一人います。 固定資産税等の当面の支払いを考えると持分登記の方がいい様にも思いますが、義父にとっても共有がいいのか、建物のみ主人の単独名義で登記したらいいものなのか・・・・ ご教授いただけると幸いです。

  • 土地名義と建物名義が別人の土地を売りたい

    土地と建物名義が別の土地を売りたいと考えております。 知識のある方にご助言を頂ければ助かります。 ・土地名義…………私です。 ・土地固定資産税…生前は父、現在は私が払ってます。 ・建物名義…………義兄(婿養子)です。 ・建物固定資産税…義兄(会社かも?)が払ってます。 *現在、住んで居るのは私・妻・子供の3人です。 *私は別の場所に土地と家を持ってます。 問題の建物は築40年を超えます。 私と長女は母親が違い年齢も20歳以上離れています。 この家を建てた当時、私は赤ん坊で記憶は無いのですが別の姉達の 話から、おおよそ下記の様に聞きました。 義兄を婿養子に迎えるに辺り父が土地を購入し家を建てました。 父は会社も義兄に与え父は権限の無い会長職になりました。 姉夫婦は2年程この家に住みましたが、当時私達が住んでいた家を 立て直す事を知り家の交換を望み、希望通りにしました。 されど、建物名義は義兄のままにしておきました。 その後、父母と私たち兄弟はこの家で生活を続け現在、 父母は亡くなり相続で土地の名義人は私となりました。 私も結婚後、別に家を建て独立したのですが7年前に父母が高齢となり 別の姉達からの要請で父母の面倒を見る為に越して来ました。 其のまま現在まで住んで居りますが、そろそろこの家を処分し私が建てた家へ 帰ろうかと考えております。 そこで、土地の処分を義兄の承諾を得ずに売る事は違法でしょうか? 父母の生前時より色々なトラブルが有り、義兄と私は不仲です。 以上の件、お教え頂けますと助かります。

  • 土地の名義変更について

    土地の名義変更について教えて頂きたいのですが、現在私と主人、子供、実母が住んでいる家は土地だけ姉の名義になっております。数年後に主人の名義で家を建て替えたいので、土地の名義変更をしておきたいと思います。贈与にすると税金が高いと聞きましたので、売買にしたいと考えております。 (1)土地の値段の相場の調べ方と売買方法を教えて頂ければ幸いです。姉が結婚して家を出てからは家、土地のローンや固定資産税は私が払っております。(ローンは完済しました)そのことは売買の際に考慮されるのでしょうか? (2)個人で行うのは簡単なのでしょうか?