• ベストアンサー

アフリカ 原油

こんにちは、 勉強をしていて、ふと疑問に思ったことがあります。 原油は新期造山帯の地域で多くと習いましたが、アフリカの地図を見ていると、ナイジェリアの海岸あたりなどに原油のマークがありました。アフリカは、大部分が安定陸隗だから、鉄鉱石が多く取れるのですよね??でも、どうして原油もとれるのでしょうか? 教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106175
noname#106175
回答No.1

国立二次の受験で地理を利用した大学生です。 鋭いですね。私も新期造山帯=石油・古期造山帯=石炭・安定陸塊=鉄鉱石の組み合わせを習いましたが、質問者さんのように気づきませんでした。 明確な回答ではないのですが、「石油がなぜ&どこで取れるか」というのははっきりわかっていないようで、「古代の動物の死骸が地球の圧力や熱によって石油になる」というのも仮説にすぎず、「地球の内部に大量にある炭素が石油になる」という説もあるそうです。 すると、「古代の動物が死んだあとに造山活動が起きた、新期造山帯で石油が採れやすい」という説も仮説に過ぎないことになります。 あくまで、新期造山帯は石油の「採れやすい」ところですから、絶対の組み合わせと思いこまず、ひとつの基準として考え、ナイジェリアはその例外と考えてはいかがでしょうか。

syr21
質問者

お礼

大学生の先輩からの回答で、嬉しいです。(私、大学受験生なので) そうですか、わかりました。例外として、覚えておきたいと思います。 丁寧に回答していただいて、ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ日本で原油の産出量が低い…??

    いつもいつも愛用させていただいてます。 突然ですが、原油の産出は新期造山帯の地域で多いと思います。 それなら、どうして新期造山帯の日本では中東やロシア、中南米に比べると産出量が少ないのですか?なにか特別な理由でも??

  • アフリカの貧困・植民地化・民族性などについて・・・

    こんばんは。私は学生なのですが、最近授業でアフリカに関するドキュメンタリーを鑑賞し、アフリカのことについて興味を持ちました。 その番組は、簡単に言うと、ナイジェリアの石油をアメリカや日本などの他国が争奪し、現地のアフリカ人が、自分達のものなのに富が得られない、と嘆いたり、武装したりしている・・・というものでした。 自分が今まで勉強不足だったというのもあると思うのですが、それを見て、多くの疑問を感じました。 どうしてアフリカ人は他国の介入に対し何もできないのだろう?植民地だったから?ではどうして植民地になったのだろう?そしてさらに、この貧困はどうしてやまないのだろう?などなど・・。 また、決して中傷ではありませんが、映像を見ていて、アフリカの人はどうも短絡的というか、あまり考えない人種の人々なのだろうか?とも思いました。うまくいえないのですが、理性がないというか攻撃的というか・・・。もしそうなら、それが何か歴史に関係しているというようなことはないだろうか?と疑問に思いました。特に歴史と民族性、国民性、地域性などの関係について調べてみたいと興味を持っています。図書館や書店でも探してみようと思いますが、もしよい文献などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会についてお答えお願いします

    (1) 日本から遠く離れた太平洋やインド洋などで数ヶ月から1年くらいかけて行う漁業を何というか。 (2) (1)の漁業の水あげ量が減少する原因となった、各国が他国の漁業を規制するために設けた、海岸から200海里以内の水域を何というか。 (3) 海岸から80~200kmぐらい離れた海にでかけ、数日かけて行う漁業を何というか。 (4) 育てる漁業のうち、稚魚や稚貝を海や川に放し、自然の中で大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (5) 育てる漁業のうち、池やいけすなどで魚介類が大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (6) 現在の日本の経済活動のうちでもっとも多くの割合をしめている、商業・サービス業などの産業を何というか。 (7) 韓国などのように、近年、急成長をとげている新興工業経済地域の略称を何というか。 (8) 面積が25万km2で人口が5000万人の国がある場合、この国の人口密度は何人か。 (9) 人口増加率が最も高いのは、アフリカ・ヨーロッパ・アジアのうちどこか。 (10) 近代産業があまり発達してない、アジアやアフリカなどに多い国を何というか。 (11) 総人口にしめる65歳以上の人の割合が14%を超える社会を何というか。 (12) 総人口にしめる、死亡したひとの割合を何というか。 (13) 東京の中心部には企業の本社などが多く集まっている。この地域を何というか。 (14) 東京・名古屋・大阪を中心とした都市圏のことを総称して何というか。 (15) 日本では1950年代後半から20年ほど続いた、工業生産などがさかんな時期に(14)などの年に農村 から大量に流入があった。この時期を何というか。 人口が集中して、地価の高騰、ごみの処理場不足などが問題となっている地域をなんというか。 (16) (15)の地域で不足が問題となっているのは、公園と交通網のうちのどちらか。 (17) (15)に地域の周辺の地域に計画的につくられた大規模な住宅団地をもつ町のことを何というか。 (18) 人口の減少と経済活動のおとろえによって、地域社会を維持することがむずかしくなっている地域を何というか。 (19) (18)の町や村が多いのは、関東地方と中国地方のうちどちらか。 (20) (18)の町や村で行われている、地域社会を活性化する取り組みのことをいっぱんに何というか。 宜しくお願いします

  • 豊橋転勤につき、住みやすい場所探してます

    はじめまして。主人の転勤が決まり年明けに愛知県豊橋市に行くことになりました。今まで豊橋に行った事が無く、地図を見ながらどの辺りに住もうか考えていますが、まったく検討がつきません。物件の条件は3LDK。家賃10万円前後、主人と二人暮らしです。車は持っていますがなるべく駅に近いところ(東海道本線・豊橋鉄道渥美線沿い)が良いと思っています。主人の仕事先は明海町の工場地帯です。通勤時間は30分くらいで行ければと思っています。来月物件を見に豊橋に行きますが、1日しか時間が無いので多くの物件を見ることができません。豊橋の住みやすい地域、お勧めの地域など教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度

    放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110922/t10015763101000.html 文部科学省は6月から7月にかけて福島県を中心に2200地点で土に含まれる 放射性物質の量を測定し、汚染状況を6月14日の時点に換算して地図に 示しました。新たにまとまった放射性ヨウ素の地図では、ヨウ素131の 半減期が8日と短いため、全体のおよそ5分の4の地点で有効なデータが 得られなかったということで、400余りの地点に限って分析しました。それに よりますと、すでに公表されたセシウム137の地図と同じように原発の 北西方向に汚染が広がっていましたが、南方向にも比較的高い濃度の汚染が 確認されました。また、北西方向と南方向でヨウ素131とセシウム137の 比率を調べたところ、北西方向に比べて南方向の海岸部でヨウ素131の 比率が高かったということです。文部科学省は「原発から放出された 放射性物質を含む雲は時期によって放射性物質の比率が異なるとみられ、南側 の海岸部に流れた雲はヨウ素131が多く含まれていたと考えられる」としてい ます。ヨウ素131は内部被ばくによって甲状腺がんを引き起こすおそれがあり、 文部科学省は事故直後の3月にどの程度の濃度で広がっていたかについてもでき る限り解析したいとしています。 6月から7月にかけての放射性ヨウ素の汚染状況を9月に発表したのでは 遅すぎて、国民に役にたつ情報とは言えないと思います。  「南方向の海岸部でヨウ素131の比率が高かった」とありますが、 6月の時点で、南方向の海岸部あたりの高濃度の地域の皆様は、 ヨウ素剤を配布されたりなどの、当然受けるべき国からの、県からの、 市町村からの、適切な情報伝達や手当はあったのでしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。

  • このような小さな駅ありませんか?

    このような小さな駅ありませんか? 学校の課題で、下記の駅を見に行きたいなと考えています。なかなか県外に出たことがなく地図知識が乏しいのですが、よろしくお願いします。 ・わりとその周辺地域の人口は多い。 ・鉄道を利用する人が少なく、本数が少ない(車に頼っている)。 ・複数の路線が交差していない(1本だけ走っている) ・駅舎が小さめ(駅舎と何か←例えば公民館とか?が複合していない駅)。 ・田んぼ、畑がわりと少ない(あるいは、田んぼ、畑はあるが、若い層は農業系ではない職種に多くの人がついている)。 最後の条件がネックとなってなかなかみつけられずにいます。 自力で探しつつもみなさんの意見も聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに全国規模で探していますが、東京の西側あたりなど、もし状況を知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 原油

    重油、軽油、ガソリン、灯油などはどれはどの比率で使うことが できるでしょうか、宜しくお願いします。

  • 原油高で儲かるの?

    石油元売に勤める友人がいますが、先日のボーナスは非常によかったそうです。 これって原油高の影響ってあるんでしょうか? ガソリンスタンドの値上げは便乗値上げってこともあるんですかね? 車をよく乗る自分としては気になってしょうがないです。

  • 原油高 : 一番儲けているのは誰?

    原油が今年に入って、驚くほど高くなっています。 中国の輸入量が飛躍的に増大したとか、イラク戦争の不透明な行く末、あるいはアメリカ南部を襲ったハリケーンの影響 ・・・ 理由は色々考えられるようです。 ところで原油がこれだけ高くなったのですから、その差額については誰かが大儲けしているはずですよね? 産油国?  石油ブローカー?  ヘッジファンド? その他でしょうか? それともうひとつ質問なんですが、こんなに社会不安を引き起こす原因になるのですから、たとえばOPEC などを協議して 「日本に対する○月から○月までの輸出価格は△△ドルにする」 と、言ってみれば 「固定相場」 にすれば、こんな狂ったような原油高にならないで、安定した需要と供給のバランスが取れるようになると思うのですが、なぜそうならない? 原油市場を簡単に教えて下さい。

  • 原油は、どこまで下がりますか?

    原油は、リーマンショックの頃よりは少し上で下げ止ってるようですが、どこまで下がるでしょうか? また、年末にかけてはどこまで上がれるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Canon MF722 Cdwのプリンターには、MF722Cのインクカートリッジを使用することができるのでしょうか?
  • Canon MF722 CdwとMF722 Cの違いを教えて頂けませんか?
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る