• ベストアンサー

血液の脂質系の高値(動物実験データ)

動物実験で脂質系の値が高く出ました。  肝臓に障害がある物質を投与して、低濃度の群でも高い値が出たのですが、肝臓の変化と血液検査の値をどう関連付けたら良いかわかりません。  一般的には、食事の影響とか家族性のものなどが書かれてありますが、そうでない場合は、まず何を考えたら良いでしょうか。  参考になる教科書、文献などもありましたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

次のような可能性を検討されるのはいかがでしょうか。 ・肝臓でその脂質系物質の合成機能亢進があった。 ・肝臓機能低下薬によって、別の脂質系物質の合成機能が低下し、そのためのフィードバック機構によりその脂質系物質の合成機能亢進が生じた。 ・肝臓機能低下薬によって血液中のその脂質系物質の肝臓への取り込み阻害が生じた。 ・肝臓機能低下薬によってその脂質系物質を蓄積していた細胞からの血液中への遊離が促進された。 ・極低濃度の肝機能低下薬の投与によって、かえって、肝細胞が刺激を受けてその機能が亢進した。 ・その脂質系物質の計測では変動が大きく偶然値が上がったように見えた。

Tokio100
質問者

お礼

 色々な可能性を考えて、一つ一つ潰していくあるいは検証していく必要がありそうです。考えてみなかった項目もありました。  また、何か参考になる文献・教科書等がありましたらご紹介下さい。  ありがとうございました

関連するQ&A

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.

  • 動物について。

    実験について! 生物の実験では、マウスやラットを使いますが、その中で例えば… (1)何かを吸引させて暴露されている動物実験 (2)何かを投与(薬など)された実験 (3)動物のからだに何か処置(神経や筋肉)をした実験 それぞれにはもちろんコントロールぐんはいるのですが、それぞれの実験を同じ評価(試験)方法を用いて比較される場合は、この比較により何がわかるのでしょうか。 私には、全部ばらばらの実験を同じ実験で比較できることがわかりません。 先輩が言うには、特に(1)に対して陽性対照となるような実験を(2)および(3)でも検証しているといっていました。この3つを比較することで何が言えるのでしょうか。 また、実験モデルとは何でしょうか。今回の(1)~(3)の実験群の実験モデルとはなんというものでしょうか。 言葉足らずで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 対照群と各群の検定について

    卒論のデータの処理で検定をしなければなりません。 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが自信がありませんので、質問させていただきました。 実験で3群のラットを対照群、薬物投与群(低用量)、薬物投与群(高用量)と設定し下記の項目について実験を行いました。 実験1:薬物投与1時間後の血中ホルモンの値 実験2:薬物投与後、0分、30分、60分の血糖値 これら実験結果について対照群と薬物投与群(低用量)、対照群と薬物投与群(高用量)を検討する場合 実験1→Dunnet法 実験2で各時間で対照群と投与群を比較する場合→Dunnet 実験2でそれぞれの群で時間的変化を比較する場合→one way Anova このような解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SDS-PAGE ウシ血清タンパク 濃度による違い

    学生実験で、ウシ血清(濃度1/25,1/50)卵白(濃度1/25,1/50)を試料に、SDS-PAGEをやりました。 (1)出てきた値について、それぞれどのようなタンパク質が含まれているのか考察しなければならないのですが、インターネットでウシ血清の含有タンパク質(とその分子量)を調べてもアルブミン以外でてきません。 わけあって図書館の文献も調べられないので、どなたか載っているサイト知ってましたら教えていただけませんか? (2)また、各試料について、濃度の異なる同じ物質で実験を行ったところ、結果はどのように変化したか?それはなぜか?ということも考察しなければなりません。濃度を変えたところでタンパク質が変わるわけではないし、実際結果もあまり変化ありません。(しいて言うなら、濃度の濃いほうが重みのせいで移動度が若干大きく、バンドも広範囲)  このことについてご存知の方おられましたらご教授お願いいたします。

  • 肝臓について、血液の検査結果が正常値の場合

    肝臓について気になることがいろいろあって、この間血液検査をしました。 その結果、GTP,γ-GPT等の値はすべて正常でした。 GOTやGTPなどの値で肝臓に障害があるかどうかがわかるが、その原因が肝臓癌なのかをこれらの数値だけでは特定できないと聞きました。 私が聞きたいのは、つまり血液検査の結果が正常なら肝臓に障害はなく、癌の可能性は低いととらえていいのかということです。 まず血液検査をして、その結果が悪ければ再検査として精密検査などを受ける、その結果で癌かどうかがわかる、という段階なのか、 あるいは、仮に血液検査結果の数値が正常でも、精密検査で肝臓癌が発覚する場合もあるのでしょうか? とりあえず血液検査はクリアしたので、安心しているのですが、何しろ大の酒飲みなので油断してはならないなと思い、質問させていただきました。

  • ネフローゼ症候群から誘発する高脂血症について

    今、学校で病理学について勉強しているのですが、教科書に「ネフローゼ症候群になると低蛋白血漿になる。ついで肝臓での蛋白合成促進に関連して脂質合成も促進される為、高脂血症になる。」とありました。 低蛋白血症になるところまでは理解できたのですが、後半部分の蛋白合成と脂質合成の関連がよくわかりません。 一体どのような関連から高脂血症を誘発するのでしょうか?? また、肝臓で蛋白合成は行われているのでしょうか? 自分的な考えでは肝臓=代謝機能、エネルギー貯蔵機能 という感じでいます。 わかる方いたらご指導よろしくお願いします。

  • 血液検査についての質問です

    血液検査についての質問です。 血液検査で例えばクレアチニンや乳酸などある代謝物質が高い(もしくは低い)と言われた場合、それが腎臓や肝臓の障害を示すものだというマーカーになるのはどうしてでしょうか? 私が疑問に思っているのは、血液は全身を循環していて色々な臓器で血液の受け渡しをしていると思うので、血液中からクレアチニンや乳酸が普段より多く検出されても、その臓器由来なのかという判断は分からないのでは??と思うとなかなか理解できません。。。 どなたか分かりやすい仕組みをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬剤A、Bの血中濃度推移の差を調べる検定方法について

    2種類の薬剤について、動物へ投与後の、血中に存在する薬剤濃度の経時変化を調べる実験を行っているのですが、薬剤AとBとを比較する時、どのような検定法を用いればよいのかわからず困っています。 お詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 薬剤AまたはBを投与後、経時的に血中の薬剤濃度を測定しています。 実験の性格上、各タイムポイントについて動物を屠殺する必要がありますので、同一個体の推移ではありません。 薬剤A、Bの、血中濃度推移が異なるかどうかを検定するには、どの検定法を用いるべきでしょうか? 説明が拙いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 不足している情報があれば指摘していただければと思います。

  • 摘出した肝臓からわかることは?

    今、高脂肪食を与えたマウスにカプサイシンを投与し、コレステロールの血中濃度や体重の変化をみる実験の計画を立てています。 この時、肝臓も摘出し、容積と重量を量る予定なのですが、肝臓から得られるデータには他に何があるんでしょうか?また、その方法はどのようなものでしょうか? 部活の実験なのであまり高価な機械等は買えないのですが、少しでも多くのデータが欲しいです。 ちなみに薬科大なので、「この機械ならあるはずだから、出来るんじゃない?」というのもありましたら、有難いです。 どなたか ご存じの方、教えて下さい。

  • 動物肝臓内に含まれる因子について

     ヒトを含む動物の肝臓内にある抗酸化、細胞増殖もしくはDNA修復に係わるペプチドについて知っている方がおられましたら、ご一報下さい。ただし、肝臓自体の細胞の機能ではなく、他の器官の細胞に対する効果を有する物質です。  当方この分野が専門ではないため初歩の段階で検索方法をまちがっているかもしれません。Pub-MedやJoisで検索してもなかなかHitしないのです。文献や雑誌等の紹介でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう