• ベストアンサー

不動産の支払調書

【不動産の使用量等の支払調書】について質問です。 家賃・10万(ビルの一室) 駐車場代・3万 保証金・30万 上記の分の記載方法は 区分 ・ 所在地 ・ 細目   家賃 ・ 住所  ・ 事務所 地代 ・ 同上  ・ 駐車場 保証金・ 同上  ・  これで合ってますか?それとも、家賃はビルの構造や何階建てとかも記入するのですか? どなたか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.2

おはようございます。 「小冊子を見て記載していったのですが、・・・。」 それは、失礼しました。 「『鉄骨造○階建て事務所』の様な感じでいいんですかね。」 ですね、その書き方でいいと思います。 「ビル一室というものの記載方法が良くわかってません。」 そのビルに数十社もの事務所が入り込んでいるのでしょうね。 しかし「○○ビルの一室」との表現は所在地を表すもので、税務署のいう、「細目」 には、当てはまらないのでは・・・?

asa1117
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。 初めてなので何もわからなくて。

その他の回答 (1)

  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.1

こんにちは。 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」という小冊子が 税務署から年末調整の用紙と同時に来てませんか? その小冊子の13頁に詳しく説明されています。 「これで合ってますか?それとも、家賃はビルの構造や何階建てとかも記入する のですか?」 記載方法は質問文のものでいいと思います。 「細目」の欄は「建物の構造、用途などを記載して下さい。」と書かれてますので 例として「鉄骨造2階建て店舗」などと書いて下さい。 小冊子がない場合は、税務署でもう一度貰って下さい。

asa1117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小冊子を見て記載していったのですが、事務所にしてるところがわからなくて・・・。 『鉄骨造○階建て事務所』の様な感じでいいんですかね。 ビル一室というものの記載方法が良くわかってません。すみません。

関連するQ&A

  • 不動産の使用料等の支払調書の提出有無について

    初歩的な質問になりますが教えていただけますでしょうか。 題名の支払調書は法人に対して支払った家賃や駐車場代は提出しなくてよいとのことですが、 この法人とはあくまで不動産のみなのでしょうか。 というのも、うちの事務所が行政書士さんの持ちビルの一室を借りているからです。 行政書士の看板を掲げているため法人になるかと思いますが、 賃貸業が主たる業務ではないので・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 支払調書について

    はじめまして、mother_fxxkingと申します。 さっそくなのですが、支払調書について教えてください。 当社の家賃についてなのですが、前のビルのオーナー様がお亡くなりになられて今まで供託所に地代家賃を供託していました。 九月に新しい不動産屋様がビルを買い上げ契約をしようとしたのですが折り合いがつかず供託していました。 今月に入り新しいビルのオーナー様と折り合いがつきましたので契約を交わすことになったのですが、契約書を9月に遡ってつくり契約しました。 この場合支払調書を作成するに際しまして不都合等当然でますよね?? やはり契約書を現在からのやつに差し替えたほうがいいのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ないのですがご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 不動産の支払調書

    どなたか教えてください。全く経理の初心者でお恥ずかしい話なのですが・・・ 不動産の支払調書に記入するのは、事務所の家賃の合計額でいいんですよね?経理処理上、共益費と賃借料とわかれているのですが、どちらも家賃ですよね? また、会社名義の社宅が有るのですが、これに関してはどうすればいいのですか? 保証金・仲介手数料・家賃・駐車場代が発生していますが、これらも記入しなくてはならないものに含まれますか?また、社宅家賃に関しては社員の自己負担分があるのですが、その金額に関しては含まれないのでしょうか? ご教授宜しくお願いします。

  • 「不動産の使用料等の支払調書」について

    経理事務が一人になって初めて迎える年末調整~法定調書業務、 わからないことが多く戸惑っています。 「不動産の使用料等の支払調書」についての質問です。 今年3月、不動産会社の仲介で駐車場8台分を2ヶ月間程借りました。 総額は322,000 内訳は駐車場代154,000、礼金84,000、仲介手数料84,000で、 合計金額を一括で不動産会社に支払いました。 仲介手数料は不動産会社の領収証を貰い、 駐車場代と礼金は不動産会社発行の「預り証」です。 「預り証」という名目をみると、駐車場代と礼金は 地主と弊社との直接取引きということなのでしょう。。 契約書もあり、それにも地主の名前が貸主欄に記名押印されています。 (不動産会社は仲介人として記名押印してあります) ここで疑問なのですが、この場合の「不動産の使用料等の支払調書」は 地主(貸主)の名前と住所で作成し、税務署に提出、と地主に控えを郵送。 でいいのでしょうか? それとも、不動産会社へですか?

  • 法定調書等の支払い調書についての質問です

    ビルの1階を法人名義で借り 3階を個人名義で借りています。 1階の店には収納しきれない貯蔵品 などを自宅に置いてありますので 家賃3分の1を法人で経費として申告しています。 この3分の1も、支払い調書に記載するのでしょうか ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

  • 不動産 支払調書

    (何度も質問してすみません) 保証金で支払ったものがあるのですが契約書には 賃貸期間3年未満の時  80% 〃 3年以上5年未満   85% 〃 5年以上10年未満  90% 〃 10年以上     100% の返還、とある場合は全額返還されるとみなし提出しなくてもよいのでしょうか? あと家賃と一緒に駐車場代 5,500円/月を払っている場合、この分も一緒に記載するのでしょうか?15万以下なので記載しなくてもよいのでしょうか? 年末調整のことは詳しく載ってるのに支払調書についてはあまり詳しく載ってないので、困ってます。初めてなもんで。

  • 年末調整時の支払調書について

    年末調整時の『不動産の使用料等の支払調書』に記入する支払家賃について教えて下さい。 貸主からくる請求書には家賃と電気代等を含んだ金額が記入されてます。 支払調書には、電気代等を引いた金額を記入するのですか? 月次決算では電気代も含んだ金額を地代家賃で計上しています。 それとも、これがもう間違えているのでしょうか。

  • 不動産の使用料等の支払調書

    不動産の使用料等の支払調書の作成を十分な説明もなく担当することになり、現在学習中です。でも、色々調べましたがわからないことがあります。どなたか教えて下さい。 ■[調書の手続対象者]とは  (1)使用料等の対価の支払をする法人    →これは理解できます。例えば私の会社が事務所を借りている    とした場合「私の会社」のことですね。  (2)不動産業者である個人   →法人でなく個人経営している不動産業者のことですか?    この方がなぜ"調書の手続対象者"になるのでしょうか? ■「あっせんした者」とは  どのような行為があっせんなのでしょうか? ■「あっせん手数料」とは  どのような支払いがあっせん手数料なのでしょうか? ■「記載方法」  (1)家賃  (2)共益費  (3)駐車場  (4)敷金  (5)あっせん手数料 (1).(2).(3).(4)は支払いを受ける者の欄に記載し (5)はあっせんした者の欄に記載するのでしょうか?

  • 不動産使用料の法定調書

    不動産使用料の法定調書を作成しています。 昨年、新しく事務所を借りて、家賃、駐車料、敷金、礼金を支払いました。 敷金は、解約時に原状回復工事をして余れば帰ってきます。 この場合、解約時まで返還を要しない敷金が確定しませんが、解約時に法定調書に記載すればよいのでしょうか? また、礼金のみですと15万円以下になりますが、家賃や駐車料を含めると15万円を超えます。 法人に支払う家賃等は提出不要なので、この場合、礼金のみと解釈し、法定調書の提出は不要となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産屋?

     親戚で3軒の家を持っています。(いずれも50mの近くにあります)近く空き家が手に入りそうです。 この4軒で不動産屋を始められないかと思っています。 1軒は3階建てのビルです。今兄の会社が入っています。 1軒は私の家で2回を人に貸しています。 1軒は87歳の老人が住んでおります。 近くてに入りそうな土地は更地にして駐車場にしたいと思います。 不動産屋が借金をして買ったことにして、不動産屋に家賃を払って貰って、その家賃以上の報酬を報酬を払います。駐車場の20台のクルマが入るとして10万円ほどの駐車場代が稼げます。  兄の会社から家賃を取ると、兄の会社の必要経費になって落ちます。叔母の家更地にして駐車場 にして貸すと叔母の老人ホームの費用になります。私も20年後に老人ホームに行きますのでその貸家にして家賃が入ります。家賃・駐車場の収入だけでざっと月45万の収入になりますが。その収入は,元の持ち主の口座にそのまま入金です。  節税対策にはならないでしょうか?  今後我々3人が死んだ後でも財産でもめる心配も無いのではないかと思います。  どうでしょうか?

専門家に質問してみよう