• ベストアンサー

食塩水って...

 物質の三態(? っていうんですかね)について質問です.  食塩水って液体ですか? 気体ですか? 固体ですか? また,食品のゼリーはどうなのでしょうか.  個人的に食塩水は「液体」だと思うのですが・・・。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mist-y
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.3

>「純物質」ってのは何でしょうか 1種類の分子または原子で構成されている純度の高い物質です。 >化合物に対して物質の三態を定義することはできるのでしょうか 化合物は純物質なのでできます。 混合物と勘違いなされているのでは?

その他の回答 (3)

回答No.4

物質の三態って言うのは、純物質(ひとつの分子からしか出来上がっていないもの)のときに言います。食塩水は、食塩NaClと水H2Oから出来てますから、2種類の分子からできているので、食塩水が液体か気体かなどは定義できません。

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.2

こんにちは。 物質の三態は基本的に純物質に対して適用して考えるものであるとおもいます。 食塩水は、ナトリウムイオンと塩素イオンと水の混合物。みかけは液状物質と言うところでしょうか。 ゼリーは、寒天質の元になる物質と水との混合物。固まった状態では寒天質が柔軟な骨格を形成し、その隙間に多くの水分がとどまっている状態です。見かけは固体と言えるでしょう。

magicoflove
質問者

補足

 回答ありがとうございます.  ひとつ分からないのですが,「純物質」ってのは何でしょうか.周期表に載っているものってことなのでしょうか.  また,化合物に対して物質の三態を定義することはできるのでしょうか.

  • moonrose
  • ベストアンサー率31% (111/357)
回答No.1

気体:流動性に富み、密度が低く、定まった形がなく、容器中ではその内部全体に広がる物体。圧力によって体積を容易に変える。 液体:ほぼ一定の体積を保つが、定まった形のないもの。構成する分子または原子の間隔が気体の場合より狭く、かなり強い作用を及ぼし合っているが、互いにたえず位置が入れかわり、結晶におけるような定まった配列をしていない。 固体:定まった形と体積をもつもの。構造上は、原子・分子の配列が規則正しい結晶と、ガラスのように規則性のない無定形固体とに分けられる。 以上が大辞林に載っている三態についての説明です。 これからみれば食塩水は液体,ゼリーは固体ってことになるんでしょうが・・・ 参考URLを見ますと,分子と温度の関係で三態のどれに当てはまるか決まるとありますので,温度の状態でゼリーも液体なりえますね。答えになってないかな?

参考URL:
http://www.nicol.ac.jp/~honma/move/slg.html

関連するQ&A

  • 物質の三態?三体?

    漢字についての質問です。 (1) 気体・液体・固体を物質の三態という。 (2) 気態・液態・固態を物質の三態という。 (3) 気体・液体・固体を物質の三体という。 (4) 気態・液態・固態を物質の三体という。 ふつうは(1)のように書くと思うのですけど、これは何故でしょうか? 私は、(2)や(3)のように、「態」か「体」で統一してあるほうがすっきりしていていいと思います。 「三態」を「三体」と書くのは間違いですか?

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 気体は物体に入るか

    物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 「炎」はどれですか?

    物質はだいたい気体、固体、液体にわけられますよね? では「炎」はどれになりますか?つまんない質問ですみません。

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 液体の混合物

    液体の混合物には、液体と気体、液体と固体の組み合わせもあるそうなんですが、炭酸水と食塩水以外に思いつきません。他に、該当する混合物てあるのでしょうか?

  • 個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質

    個体から気体、気体から個体に液体にならない昇華物質のドライアイスやナフタリンやダイヤモンドダストは三態変化する他の物質と何が違うのですか? あとダイヤモンドダストってダイヤモンドの粉末? ダイヤモンドは個体か気体の二態変化しかしないのですか?

  • 気体・液体・固体

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、気体・液体・固体のうちのどれなのでしょうか? また、ここあたりの分野(中学科学の物質の変化以降)について詳しく説明しているHPと、気体・液体・固体それぞれの物質一覧みたいなのががあれば紹介してください。

  • ヨウ素は常温で気体か固体か?

    ヨウ素は昇華する物質であることわかっています。 また、昇華の定義は『気体から固体(もしくは固体から気体)に液体を経由しないで変化する現象』・・・・・・・・・・・・・・・・・・参考書参照。 『分子間力が弱いために常温でも気体となってしまう』・・・・・問題集参照。 ここで質問!! ヨウ素は常温時、固体であるがなぜ、気体にならないのか??