混合物の分離の方法

このQ&Aのポイント
  • 混合物の分離の方法について説明します。蒸留と分留、再結晶などの方法があります。
  • 蒸留は不揮発性物質が溶けている液体の分離を指し、分留は液体どうしの混合物からの液体の分離を指します。蒸留は蒸発しやすい液体を気体にし、冷却して再び液体に戻す方法です。
  • 再結晶は固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く方法です。一般的に少量のほかの物質だけを取り除く必要があります。食塩水の分離では、食塩を取り出す場合は蒸発乾固で行い、食塩水を分離する場合は蒸留が適切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

混合物の分離の方法

現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • gfnw
  • お礼率73% (14/19)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1)蒸留とは、加熱して蒸発した物質を再び冷却して液化し、蒸発しない物質と分離する方法の一般的な名前です。分留というのは、蒸留の中の1つです。具体的には、沸点の違う複数の化合物が溶け込んだ液体を、加える熱エネルギー量を適度にコントロールしつつ加熱して蒸気の温度を徐々に上げていき、沸点の低い化合物と沸点の高い化合物を分離する方法です。 たとえば、水とメタノールが混じっていた場合、メタノールの沸点は64.7度ですので、蒸気の温度を測りながら65度前後までで先にメタノールだけを留分として採取した後に蒸気温度100度の留分を採取すれば水とメタノールを分留によって分離したことになります。 2)再結晶は結晶性の固体に対する精製法です。再結晶を行なうためにはその大前提として、特定の溶媒系での温度変化に対する目的物質の溶解度変化が大きいという点のほかに、他の結晶性固体が混入しにくい条件で実施できるという点があります。あなたの例示された塩化ナトリウムと硝酸カリウムの場合、溶液としてすべてのイオンが混在していたとするならば塩化カリウムや硝酸ナトリウムの結晶も析出し得ることを考慮しなければなりません。 再結晶は溶液中の分子やイオン間のわずかな引力の違いだけで精製を実現する方法なので、それを妨害する因子はできるだけ排除しなければなりません。ご質問中の「他の固体物質が少量である」ということは、再結晶を試みた際に、冷却後の温度でもその少量の固体物質は飽和溶解度を越えていない、即ち析出した結晶に含まれていない、ということを意味します。 最後の、食塩水の分離の仕方についてですが、目的や設問の意図によって異なると思います。一般論として、ただ塩化ナトリウムを純物質として得たいだけなら、他の固体を含んでいないという前提で蒸発乾固すれば良いでしょうが、水も同時に精製して単離する必要があるなら、蒸留が適切でしょうね。「食塩水を分離する」という表現が何を意図しているのかは、前後の文脈から設問者の意図をくみ取るしかありません。 さらに言えば、純度の高い精製を求めるなら、再結晶です。精製方法はいろんな方法が開発されていますが、再結晶は現在でも最高レベルの純度が得られる方法です。医薬品の薬効成分など、微量の不純物も許されない製造においては、可能な限り再結晶の段階を経るような合成ルートが望ましいとされているほどです。

gfnw
質問者

お礼

(1)具体的な例、ありがとうございます。蒸留と分留の違いがわかりました。 (2)イオン・・・難しいです。最近勉強し始めました。 でもなんとなくわかりました。 再結晶は純度の高い精製にむいてるんですね。理解が深まったと思います! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

蒸留と分留は同じ… 蒸留は二種、分留は三種以上の物質を沸点の違いを利用して分離すること。 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? 理論的にはそうだが、化学平衡、溶解度など様々な因子があり硝酸カリウムが固体のみを取り出すのができない。よって、分離するにはなるべく少量のほうがよい。 「食塩を取り出す」は目的が固体(食塩)だから再結晶

gfnw
質問者

お礼

>蒸留は二種、分留は三種以上の物質を沸点の違いを利用して分離すること 簡単に言えばそういうことなのですね。 分離でいきなりつまづいてしまいました((汗 回答ありがとうございました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

(1) 沸点の差によって成分を分離する方法を蒸留といいます。蒸留のうち、蒸留装置の中間の何箇所からか成分を取り出すか、または、時間によって温度を変えることにより、何種類かの沸点の違う成分を得る方法を分留といいます。蒸留装置の低い位置で取り出したもの、または、遅い時間で取り出した成分の方が沸点は高くなります。 >蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」 ではありません。この場合は、「蒸発」です。 (2) 質問のような場合、大量にあっても可能です。ただ、1回の操作では不純物の混入量も多いので、何回か繰り返すことになります。結局、最後は「少量のほかの固体物質を取り除く」ということになります。 あと、 両方とも、「蒸発」です。

gfnw
質問者

お礼

(1)蒸留と分留・・・なかなか区別がくかなかったんです。 分留のイメージができました。 (2)結果的には同じなんですね。わかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合物の分離について

    混合物の分離の方法の違いがわからなくて整理ができてないです。 蒸留、分留、再結晶、昇華法の違いを簡潔に教えてください。お願いします!

  • 化学種

    水に塩化ナトリウムと硝酸カリウムを溶かした時、再結晶すると塩化カリウムと硝酸ナトリウムはできますか。もし、できるのであれば、これを、塩化ナトリウムと硝酸カリウムの混合溶液というのはおかしいと思います。

  • 食塩を分離する方法

    「身近な食材から食塩を取り出す。そしてその物質が食塩であることを証明する。」という課題があって、カップラーメンのスープから食塩を分離しようかなぁ、と思っています。 しかし、どうすれば少しでも純粋な食塩を取り出せるのかがわかりません。ろ過してから水を蒸発させる、という方法が簡単そうですが、あまり純粋な食塩は出てこないような気がします。他に何か方法があれば教えて欲しいのですが・・・。 あと、もし取り出せても、それが食塩であることはどうやったら証明できるのでしょうか?限られた時間内で実験をするので、顕微鏡で結晶の観察しようと思っても、きっときれいな結晶にはなっていなくて、判断できないのではないかと思います。他の物質にはなくて食塩だけに特有な性質みたいなのがあれば、是非教えて下さい!!

  • 化学I 再結晶について

    再結晶は温度の変化を利用して、飽和量を超えた物質を析出させるというものですよね。 そこで、「少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを熱水にとかし、これを冷却すると、とけきれなくなった硝酸カリウムのみ結晶として出てくる」 と書いてあるんですけど、一つの物質ごとに考えると、硝酸カリウムはいっぱい溶けているから飽和量を超えやすい、塩化ナトリウムはちょっとしか入ってないから先に水に溶けきれない分がでてくるのは硝酸カリウムのほうだ!とおもうのですが、 しかし、もし一個ずつ考えていって、この物質Aは水30度の時10gまで溶ける、Bは5gまで溶けるといった場合、15g全部とけるのか?また、Aを10g、Bを2g溶かした場合、個別に考えるとAの物質のほうが飽和状態になっているからAのほうが早く析出するのか?しかし水全体としては12gも物質が溶けているので水はもう限界状態でBも同時に析出しちゃうんじゃないか?とか思っちゃいます・・・。 というのは、Aは10gとけBは5gとけCは15gとけDは・・・って どんどん水に加えていって全部溶けるはずがないと思うからです。 細かいことまで考えすぎなのかもしれませんが、気になったのでお願いします。

  • 再結晶について

    硝酸カリウムと硝酸銅(II)五水和物を混ぜ合わせ、それに水を加え、完全に溶かし、水溶液をつくります。それを冷やして再結晶によって分離するとき、なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?また、あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学の問題なんですが誰か教えてください。

    次のA~Eの操作を行うのに最も適切な方法を、下の1~5のうちから1つずつ選べ。 A少量の食塩が混じっている砂糖から、砂糖を得る。 B食塩水に硝酸銀水水溶液を加えて、できた塩化銀の沈殿を得る。 C石油からガソリンや灯油などえお得る。 D海水から水だけを得る。 E砂の混じっているヨウ素から、ヨウ素を得る。 1蒸留 2ろ過 3再結晶 4分留 5昇華 よろしくお願いします。

  • 砂糖の再結晶につきまして(中学理科)

    硝酸カリウム水溶液や食塩水の温度を下げると,規則正しい形の固体が出てきます。 砂糖水は,同様の方法で,固体を取り出すことができるのでしょうか? また,できたとしたら,結晶は,どのような形なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶液中の物質のmol数について。

    硝酸ナトリウム4mol、塩化カリウム4molと水溶液に完全に溶かしたら、 なぜ塩化ナトリウムと硝酸カリウムが4molずつ出てくるんですか? 水溶液に溶かしたら、全ての物質(硝酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硝酸カリウム)は、2molずつ出てこなければおかしいのではないのでしょか?ここの所を教えてください。

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。