• ベストアンサー

寿命と愛情の関係

orcinus55の回答

  • orcinus55
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.2

ペットだろうと、人間だろうと、愛情をかけようが、かけまいが、長生きするか、しないかは別の問題。その犬、猫の運命です。大事に育てても、なくなるときは、なくなるし、元気な子いつでもは元気です。 大事に育てれば、長生きするなんて考えは、人間の驕り、高慢な考え何だと思います。確かに、病院連れて行ってもらったり、その子にあう食事とかで、長く生きる確立はあがると思います。しかし命はそんなに簡単にコントロールできるものなのでしょうか?そんなに簡単にできるものなら、獣医の大半はいらないでしょう。生物学者、飼養学者、の研究だけで、充分でしょう。それに隣の犬の事ですが、あなたがとかく言うことではないと思います。その犬は飼い主に襲い掛かったり、恐れて逃げていくとかはしないんですよね。散歩に行ってるならそんなことはないと思いますが。あなたはその犬について何がわかるのでしょう?ただ見た目のあなたの感想で物事を判断してませんか?かまうことが本当にいいのでしょうか?遊ぶことがいいのでしょうか?かなり、年をとってるが生きてる。この表現もどうなのでしょう?この犬は、家族に望まれていないから不幸?そうなの?それを犬に聞いたの?むしろ三食昼寝付き、毎日の軽度な運動はできる。で幸福なのかも?逆にあなたの愛情はその犬にとっては迷惑かもしれない。そんなこと誰にもわからない。ただあなたが思う愛情をあなたのペットにかけてあげてください。寿命が長かろうが、短かろうが関係ないです。幸せならば。と思います。

appleapple
質問者

お礼

__ペットだろうと、人間だろうと、愛情をかけようが、かけまいが、長生きするか、しないかは別の問題。その犬、猫の運命です。__ というご意見に同意します。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寿命の長さはどうやって決まりますか?

    質問です。 寿命の長さはどうやって決まりますか? 私の予想としては臓器の大きさや心臓の鼓動回数の多さで決まるのかと思いきや、長生きする動物の中には、亀や鯉、貝といった体格に大きな差があるにかかわらず、長生きしているので、外れてしまいました。。。 よって次に考えられる可能性を挙げてみました。 1.脳が関係している(長生きするのだ!という指令を送っている) 2.長生きする物質が他の生物より多く分泌されている 3.細胞の老化が遅い 4.普段の食生活とストレスによる影響 また、長生きする動物から細胞を取り出し、研究・分析し、人間の体内に注入して寿命を延ばすことは可能でしょうか? そういった研究は進んでいるのでしょうか?

  • 動物の本当の寿命

      自然界では動物はあるていど老いると自然淘汰されますけど(他の動物の餌になる)   人間とほぼ同じ環境なり今に医療を与えるとどの位寿命は伸びるものなのでしょうか?      

  • 動物に愛情が持てません

    動物に愛情が持てないのは、心が欠落しているでしょうか? 道で見かけるビジュアル的に可愛い犬や猫を見て可愛いなとは思います。 しかし、食料とペットという分類は生まれた時の国の決めた分類に従ってるだけで、犬や猫も食料に分類されてたら食料として見てたんだよなーと思うと妙に冷めた気持ちになり、ペットとして可愛がってる人の気持ちに共感出来ません。 特に、インコを飼ってるのにニワトリを食べてる人、ハムスターを飼ってるのに実験に使われるネズミには同情しない人には、同じ種族の動物なのに何故そんなに割り切れるの?と不思議になります。 あと、ペットに哀れみを感じることはあります。 人間のペースで餌や散歩を与えられ、人間の気分で服やらリボンやらをつけられ、愛玩動物にされて可哀想だなという同情の気持ちです。 それから、犬にイラつくことがあります。当時付き合ってた恋人の飼っていた犬と留守番をしていた時のことです。 人間の愛情が欲しいという感じで私に一生懸命寄って来る感じにイラついたのです。 軽く突き飛ばしました。(怪我をさせるような力ではなく手で押して突き放す感じ)、それでも何度も何度も私の方に寄って来て、両親から突き放されても突き放されても愛情が欲しくて仕方なかった幼い頃の自分と重ねてしまいイラついたのだと思います。個人的なトラウマから、犬に冷たくしてしまい、犬に申し訳なかったと思います。 きっと、一般的な人なら、犬が一生懸命寄って来たら、素直に可愛いなと思って愛情を注げるのだろうと思うと、自分の心が欠落していると感じます。 どうすれば、動物に愛情が持てるようになるでしょうか?

  • 縄文人の寿命

    縄文人の人骨が各地の遺跡で出ていますが、埋葬時の推定年齢は分かっているのでしょうか。 ヒトも自然界の動物ですから、狩猟・漁労・採集の生活では、長生きできないと思っています。 生物学的な見地からは、寿命は20年とか、31年ほどとか、推定されていますが、実際の発掘人骨の例ではどうなのか、気になります。 参考となるサイトを教えてください。よろしくお願いします。

  • 動物園の動物は長生きか短命か?

    ひとつ疑問に思うことがあります。 動物園の動物は自分で餌を獲得しなくても十分に食べることが出来るはずです。野生の動物は肉食獣にしても草食獣にしても自然の条件によっては十分に食べれないことが多いと思います。また、逆に過食も多いと思います。 しかし動物園の動物は檻に入れられたりで自然の動物たちよりストレスがおおいと思います。 そこで疑問に思いました。どっちが長生きするのかなあと?もし、過去にこのような疑問をもって実験をしている人がいて、その結果などがありましたら、教えてください。 また、動物園などに勤務していて実態をご存知な方なども下りましたらお教えください。

  • ビーグルの雨中の散歩

     ビーグル(雌)を飼っています。雨の日に散歩に連れ出して、体を濡らすといけませんか。  傘や合羽を着ている野生の動物を見たことがありません。イヌだって大丈夫なような気がするんですが。

    • ベストアンサー
  • ペットの寿命

    ペットの寿命は、どうして短いのでしょうか。 また、昔は味噌汁に入っていたネギなども、ごはんに ぶっかけて、ねこまんまみたいにしてあげていても、 長生きしたと聞きます。 犬の食生活に敏感になりすぎている気もしてます。 ちなみに、私はチワワを飼っており、プレミアムフードに、 コセクイン(骨を丈夫にするサプリ)や他サプリなどもあげて、 食べさせています。

    • ベストアンサー
  • いもりの寿命?

    小学生の頃ペットショップでイモリを買ってきて、約20年近く生きています。 買い方は小さな水槽に水と砂利と隠れ家的なとこを作って飼っています。 エサは週に1度ほどマグロやイカなどの刺身を小さく切ってあげてるのですが、あげない時は1ヶ月ほどのときもあります。ごめんねイモリ(´・ω・`) 今ではすごく馴れていて可愛く思ってます。 本題なのですがイモリの寿命ってどのくらいなんでしょうか?同じ両生類でもカエルは子供の頃飼った時もすぐ死んでしまうイメージがあるんですよね~ なるべくもっと長生きしてもらいたいと願ってます。 わかる方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • モルモットが欲しくて

    こんにちは 私は今高校二年生です。 今は寮生活をしています。 小さい頃から動物を飼いたかったのですが、家が社宅(ペット禁止)でしかも転勤も多く、金魚しかかったことがありません。 近々転勤が決まり、私が生まれたころ住んでた持ち家(マンション)に引っ越す予定になっていて、引っ越したら是非ペットをと考えてます。 イヌをと思ったのですが、初めてですし散歩もあるので、モルモットがいいかなと考えてます。 しかし、母がペット臭が嫌だとかネズミはイヤだと言っていてなかなか説得できません。 そこで質問です。 モルモットって臭いですか? 飼うときに難しいこととか欠点などありましたら教えてください!

  • 【生物の寿命】大人が子供を守って育てる生物は総じて

    【生物の寿命】大人が子供を守って育てる生物は総じて長生きだそうです。 亀やトカゲは子供が小さいときは親が寄り添って家族で育てる生物なのでしょうか? 亀が家族で一緒にいるのを見たことがないです。トカゲも亀も一人でいるのをよく見ます。 どういうことでしょう? ライオンも生存競争で食い殺されなければ、家族で生活する生き物なので平和な争いがなく飢えもなく暮らせる楽園で生活すればライオンは長生きするのでしょうか? 動物園のライオンは30年くらいで死にませんか? そう考えると子供を親が育てる生き物は長生き説は矛盾するのでは? 長生きとは人間くらい70年くらい生きるという意味です。