• 締切済み

特定調停の利息の計算のやり直し方

特定調停におけるの利息の計算のやり直し方を教えて下さい。 分からない点 年利率を何%にするのか? 計算の仕方(各サラ金ごと) 借り入れ期間(Xヶ月)とし、借り入れ元本をMとすると月々の支払 ・初回 M×利率÷年利率 ・2回目 (M-1)÷年利率 という風にして全体額を計算し、Xヶ月の過払い分を算出すればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! >年利率を何%にするのか? 利息制限法に定められた上限金利での計算になります。 上限金利は元本の金額により決まっていて、10万円未満=20%、10万以上100万円未満=18%、100万円以上=15%です。 この元本は各業者毎の金額ですから、多くの場合18%が適用されることになります。 >計算の仕方 利息制限法に基づいた計算式で計算し直すことを「引き直し計算」と言います。 引き直し計算は、最初に借入れた日から第1回目の返済日までの利息を、利息制限法の上限利率で日割り計算します。 借入れ金額が10万円以上100万円未満の場合は、金利18%で計算しますので、 利息=借入金×0.18÷365×日数 最初に50万円借りて30日目に返済した時の利息は、 500,000×0.18÷365×30≒7,397円 返済額が2万円だとすると残りの元本は、 500,000-(20,000-7,397)=487,397円 このようにして2回目以降も同様に計算していき、途中で借入れがあれば元本に算入することになります。 取引回数(借入れ+返済)が多いと計算も煩雑になりますが、実際に特定調停を行なう場合は、調停委員会が特定調停法の規定(10、12条)に拠って、各業者に引き直し計算をした計算書の提出を求めることになりますので、申し立て人が計算する必要はありません。 但し、引き直し計算の結果、過払いがある場合には、その金額は申し立て人には知らされませんので、計算する必要があれば「引き直し計算」で検索してみて下さい。 無料の計算ソフトを公開しているサイトがいくつかヒットすると思いますので、それらを利用されるとよいでしょう。 http://sim.fc2web.com/rooba/tie/hikinaosi-keisan.html ご参考まで

参考URL:
http://www.tokuteichoutei.net/,http://www.syakkinhensai.com/

関連するQ&A

  • 消費者金融の利息、計算方法について

    例えば、100万円を消費者金融から年利12%で借りて、2年間放置したとします。 そうすると、返済金額は、100万(元本)×1.12(年利)×2(年)=124万円 になるのか、 (100万(元本)×1.12(年利))×1.12(年利)=125万4400円 になるか解からないです。 言い換えると、一年経っても、元本にのみ利息が付くのか、 一年たったら、元本+利息に対し、利息が付くのか、解からないです。 または、それ以外の計算方法で、計算されるものなのでしょうか。 ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 特定調停と、利息制限法について

    特定調停での利息制限法は、借りた額により異なりますが、ほとんどの場合年利18%で計算されるようですが、つまり、年利18%以下で借り入れているものに関しては特定調停の申したての適用以外なのですか。 いわゆる、消費者金融や街金などの年利25%とか、 年利28%とかを18%に引き下げるためのものですか。 また、特定調停、任意整理、民事再生法、自己破産 などの線引きを教えて下されば幸いです。

  • 借入と利息の計算について

    何度考えても私の頭では思いつかないので教えて下さい。m(_ _)m ☆問題 去年12月末時点で数ヶ所からの借入残金が50万円あって、年利30%の計算で12ヶ月間利息を支払ったとします。但しその利息は新たにどこからか借りて(同じく年利30%)返します。今年末に借入残金が700万円になるには、利息支払いの為の借り入れとあといくら余分に借りたら(多分毎月変わるので1年の総額で)700万円になるのでしょうか?因みに前月分の利息+αは当月の元金に算入します。☆ こんな問題の答えが果たしてでるのでしょうか??

  • 利息制限法の利率での引き直し計算について教えてください。

    利息制限法の利率での引き直し計算を、ダウンロードした計算ソフトを使ってやっています。そこで疑問が生じたので教えてください。 その1 平成20年1月1日にサラ金で貸付限度額30万円のカードローン契約をしました。そして、カードを使ってATMで、1月10日に5万円、2月1日に5万円を借り入れしました。返済を1度もしていないとすると、1月11日から1月31日までは借り入れ金額が10万円未満なので20%の利率に引き直し計算され、2月1日以降は18%で引き直し計算されます。 その2 その後、カードで借りたり返したりしながら、一時的に借入額が10万円未満になった期間が生じていますが、その期間の引き直し利率は20%ではなく18%です。 その3 その後、平成20年6月1日に限度額が70万円になり、平成21年3月1日には限度額が150万円になりました。サラ金から送られてきた取引一覧表を見ると、2回にわたって限度額増加の契約をしたことが記載されています。限度額が増加したのでどんどん借り入れするようになり、平成21年4月1日に借入額が100万円(引き直し後の借入残高)になりました。よって、4月2日以降は引き直し利率は15%になりました。その後返済を続け、借入残高が100万円未満になりましたが、引き直し利率は借入残高が100万円になった平成21年4月2日以降15%のままです。過払い金は出ず、残債務が残ります。 そこで、質問です。 1.その1で、30万円を貸付限度額とするカードローンの契約をした時点から、利息制限法による利率18%で引き直し計算してよいでしょうか。つまり、実際に借入元本が10万円に達しなくても、契約時の貸付限度額が10万円以上なら、最初から18%に引き直してよいでしょうか。 2.その3で、平成21年3月1日に貸付限度額150万円の契約をした日の翌日からは実際の借入残高が100万円未満であっても15%に引き直し計算してもよいでしょうか。 質問1も2も内容は同じです。カードローン契約では、このように貸付限度額を定めてその枠内での借り入れと返済を繰り返しますが、利息制限法による引き直し計算をする場合、その貸付限度額(実際にいくら借りたかではなく)に応じた利息制限法の利率を適用してよいでしょうか。 そして、このように借入残高がある状態で、貸付限度額を拡げる契約をした場合には、同じカードを継続して使用していても、貸付限度額を拡げる契約をした日以降、新たな契約に基づくものとして、貸付限度額を基準としての利息制限法の利率で引き直し計算してよいでしょうか。 貸付限度額をいつ拡げたのか取引履歴に何も記載されておらず、契約書の控えや自分の記憶がない場合では連続して計算するしかないのでしょうが、取引履歴にはっきり記載されている場合は上記のように計算してよいでしょうか。 経験者の方、専門家の方、どなたでもけっこうです。教えてください。 また、その計算法の根拠となる判例があれば、お手数ですが教えてください。 途中で完済したりしていて過払い金が出る場合は連続計算したほうが過払い金の額が多くなるため、サラ金側が契約の分断を主張するようですが、残債務が残るケースでは、計算してみると契約ごとに計算したほうが残債務の額が若干ですが減るのです。どなたかよろしくお願いします。

  • 利息制限法と過払いについて

    利息制限法についてお聞きします。 元本が10万円未満なら年利20%ですが、 追加融資等が続き、元本が100万円以上となった場合、 いつ時点で年利が15%になるのでしょうか? また、一旦は元本が100万円以上となり返済して行き、元本が10万円未満となったら、 年利が20%になるのでしょうか? それとも、契約締結時の年利で完済まで続くのでしょうか? もう一点なのですが、 過払いがあった時点から年5%付けて、過払い請求ができるという最高裁判決があると思いますが、この年5%の利息はどの時点まで分を請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特定調停中です。

    こんにちは。 両親の借金が元で、サラ金等から借り入れし長年返済を続けていた者です。しかし、親の病気・死亡した事により支出が増え、減りつつあった借入金はまた元に戻りました。 会社員である傍ら、何年かアルバイトもして返済していたのになかなか元金は減りません。 最近、友人から特定調停の事を聞き早速申し立てをしました。そして、先週呼び出しがあり5社のうちの3社がゼロにしてくださり、大変有りがたく思っています。あと2社は来月に決定するとの事です。 そこで疑問なのですが、法定利息の18%で計算し直した結果がゼロになったとの事ですが、その時点から今まで過払いした期間があると思うのですが、その過払い金額についての質問、又は請求する事は出来るのでしょうか? 今まで、とても苦労してきたので返していただけるのなら請求したいと思います。 因みに友人に言わせれば、折角ゼロとの返事が来ているのに印象を悪くするので止めた方がいいと言われます。 又、特定調停中、調停委員の方にそのような話をするのはタブーなのでしょうか?又、別な機会に弁護士等の相談した方がいいのでしょうか?その際の費用は一体幾ら位かかるものなのでしょう?そのように考える私が図々しいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 特定調停/適用可能ですか?

    祖父の死亡に伴い遺産相続しますが、その際伯父に1000万円という借金があることが判明しました。 ・伯父は農業を営んでいるが、そこからの収入は月20万円という利息にほぼ全て費やされていた。祖父の年金収入がない今、このままでは利息すら払えなくなるのは明らか。 ・これまで毎月の利息のみは支払ってきている。利率は30%足らず。 ・祖父の遺産の土地等があるのでいずれ1000万円は支払えるようなのだが、評価額が出る時期の関係で当面は相続手続きをできない。 私は利息制限法の利率15%が適用できれば少しでも負担を減らせるのではないかと思いました。その手段としては特定調停の利用が一般的なのですよね?この伯父の場合、もうすぐ支払不能になりますが、1年後には相続財産によって払えそうです。それでも特定調停はできますか? また特定調停可能な場合、次の点をお教え下さい。 ・これまでの支払い明細は、全て保存していない。 借用書のコピーすら所在不明なようなのですが、これは相手方から比較的正しい情報が得られると思います。心配なのは、当方で用意できないので相手方に証拠書類の提出を依頼することになると思いますが、それが本当に正しい情報かは信用しにくいことです。勿論支払い明細を残していない伯父が悪いのですが、利用しているサラ金(5社)はどれも有名企業なので調停の場で誤魔化すことはないと思っていますが。 ・5社から借入れがあるが、調停は1日で可能? ・利息が15%になる可能性 相続すれば今のままの金利(年約29%)でも支払える可能性がありますが(一時期滞りますが)それでも15%にしてもらえるか? 私の希望としてはこれまで払ってきた15%を越える利息分(年約14%)を元本に充当してもらい、今後遺産相続するまでは利息は免除してくれるというのがベストです。 少しでもいい方向に向かうようご指導の程お願いします!

  • 特定調停の仕組みについて

    6年ほど前に消費者金融から借金をし、利息分+少額の返済を行ってきて、現在も債務は当初の8割ほど残っている状態です。 先日、取引履歴を取り寄せ自分で引き直し計算のソフトを使い計算したところ、法定利息での計算では過払いが10万円ほど発生しているとのことでした。しかし、私の場合は未だ債務が残っていることで、過払い請求ではなく解決の方法としては特定調停という制度が利用できることを知りました。ただ、これがどういう仕組みなのかの詳細を分かりかねています。 具体的には、今まで払ってきた分を引き直し計算ソフトのような形で計算し直して貰い完済したということで終わるのか、それとも今までの分は考慮せず将来の分を法定利率の範囲内で計算し直して今後返済していくのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 普通預金の利息

    こんにちは。ずっと疑問だったのですが銀行の普通預金口座の(決算)利息などの計算はどのようにするのでしょうか?? 銀行の決算日の残高に利率を掛けるのかな??とずっと思っていたのですが、残高が少ない方が利息が多かったりと、よく分かりません・・・。前に色々調べてみたら 利息=元本×年利×預入期間 との様な事が書いてました。 普通預金の元本ってどれになるのでしょう。 出したり入れたりしますよね。 参考程度でも結構です。なんか気になってしまって・・・。

  • 特定調停申立書が送られてきましたが、よくわかりません。

    簡易裁判所から「特定調停申立書」なるものが届きました。 友人に頼まれ、金融機関から250万円借り入れしました。 毎月の支払いをしてもらい数ヶ月経ったら全額返済をする約束でした。ところが支払いが滞ることが多くなり信用できなくなりました。 そこで行政書士の方にお願いして契約書を作成したものの、 残り160万円は支払われないまま1年近く経過しています。 内容証明を送っても友人からは何の反応もありませんでした。 今日になって「特定調停申立書」が届いたということは 他にも沢山借金があって整理しているのかと思うのですが 支払って頂けるチャンスなのかと前向きに考えています。 契約書と引き直し計算をして計算書を簡易裁判所に 提出するようにと書いてあります。 これは様式が決まっているのでしょうか? 任意なのでしょうか? 利息制限法の制限利率より断然低い利率ですが、 それでも計算書が必要なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。